悠々田舎人   手触りのある田舎暮らし(弥生)
  • ホーム
  • 里山の四季(春)▼
  • 活動日誌3月▼
  • 2023悠々ファーム▼
  • 悠々ガーデン▼
  • 蕎麦プロジェクト
  • 仲間発信
  • 小さな旅3(野草園)
  • 小さな旅2(湯田川温泉)
  • 小さな旅1(信夫山)
  • 記憶に残る風景▼
  • 蔵王連峰
  • 喝!天空海闊▼
  • お気に入り蕎麦屋▼
  • 活動ツール▼
  • お問合わせ

■ 2017  小さな旅 1 ■


■2017.1.24

大雪警報が発令され、特に西日本・日本海側要注意の中、旅がしたくなり列車に飛び乗り、風雪の舞う新潟・山形の豪雪地帯を巡ってきました。 

①8:16   仙台 はやぶさ6号    →9:24 大宮

②9:35 大宮  とき311号   →10:49 新潟

③10:58 新潟  いなほ3号    →13:05 酒田

④14:00酒田  最上川号  →14:52新庄

⑤16:12新庄  湯煙号   →17:59古川

⑥18:06古川  はやぶさ108号→18:19仙台      


■日本海の雪はただものじゃない!

降る雪に人知を超えた神秘性を感じるのは、その結晶を見たときである。六角状の氷の粒は、精巧にできたアクセサリーのように、きらきらと光を放つ。古くから雪を「六花(りっか)」と呼ぶのも、四季とともに生きてきた日本人の観察眼ゆえだろう。魔性の輝きが一転、底の知れない冷酷さを見せるときがある。本日がまさしくそうであった。全国各地では大雪に見舞われ、鳥取県では一時300台以上の車が動けなくなった。それは大変な不安と恐怖だったに違いない。「徒然草」の中で吉田兼好が〈ふれふれこゆき、たんばのこゆき〉というわらべ歌に触れている。もとは〈たまれ(積もれ)こゆき〉だったのが、〈たんばの〉と間違って伝わったそうだ。いま大きな声で歌うなら「とまれこゆき」だろう。雪国生まれの小林一茶は詠んだ。〈雪ちるやおどけも言へぬ信濃空〉。雪を風流と言うのは、その難儀を知らないからさ。そう戒めている。

新幹線ではいつも読書の時間。いつも読むのは

玉村豊男、田淵義男、加藤則芳和の山の別荘での田舎暮らしの本で、いつも自分の生活パターンと重なりあう部分が多く共感・共鳴できる生き方である。長野、東北と山の雪深い日常生活が特に面白い。早い春遅い春、蒸し暑い夏乾いた夏、一度として同じ繰り返しはないけれども、それでも秋になれば雑木林は紅葉に彩られ、冬が訪れれば山は雪に覆われる。不思議ではないが、不思議なような気がするが、同じように季節が廻り、年齢を増すごとに味わい深いものとなってきた。

新潟から秋田に向かう「特急いなほ」。1車両には5~6人程度で、荒れ狂う日本海を貸し切りで見ることができる。まさに豪快ではるが、外に出たくないほど寒そうである。

一面の白い雪、灯りに揺れる白い氷、両手にこぼれる白い吐息。雪白銀の世界が拡がり、酒田は他では見られない霊妙景色があちらこちらに。。。。

雪深い陸羽西線(奥の細道最上川ライン)、陸羽東線(奥の細道湯煙りライン)を駆け抜ける。雪の量が半端じゃないぐらいあり、列車がとまらないように祈りながら、山形名産の大好きな麦切り(大麦)を土産に湯の町「鳴子」へと。

  • ●2022
  • 小さな旅19(大川・吉浜小被災地)
  • 小さな旅18(鶴岡秋保温泉)
  • 小さな旅17(松島福浦島)
  • 小さな旅16(会津・長野)
  • 小さな旅15(東京・八戸)
  • 小さな旅14(二口林道)
  • 小さな旅13(帝釈山・尾瀬沼)
  • 小さな旅12(青森・三内丸山遺跡)
  • 小さな旅11(小樽ローカル線)
  • 小さな旅10(旭岳・美瑛)
  • 小さな旅9(札幌)
  • 小さな旅8(函館)
  • 小さな旅7(大年寺山)
  • 小さな旅6(恵比寿松本)
  • 小さな旅5(日光山内)
  • 小さな旅4(秋田内陸鉄道)
  • 小さな旅3(熊野岳)
  • 小さな旅2(鎌倉山ゴリラ山)
  • 小さな旅1(太白山蕃山縦走)
  • ●2021
  • 小さな旅13(佐原弘前)
  • 小さな旅12(鹿狼山新地)
  • 小さな旅11(面白山)
  • 小さな旅10(登米鳴子金山)
  • 小さな旅9(みちのくトレイル)
  • 小さな旅8(チャリオ君仙台巡り)
  • 小さな旅7(南蔵王縦走の旅)
  • 小さな旅6(みちのく公園散策)
  • 小さな旅5(泉ヶ岳登山)
  • 小さな旅4(多賀城史跡)
  • 小さな旅3(近場の桜巡り)
  • 小さな2(鳴子温泉黒湯)
  • 小さな旅1(安全祈願ウオーキング)
  • ●2020
  • 小さな旅14(前川本城)
  • 小さな旅13(深山トレッキング)
  • 小さな旅12(鶴岡)
  • 小さな旅11(面白山トレッキング)
  • 小さな旅10(蔦沼&奥入瀬)
  • 小さな旅9 (JR東乗り鉄完結)
  • 小さな旅8 (西吾妻山)
  • 小さな旅7 (浄土平トレッキング)
  • 小さな旅6 (不忘山登山)
  • 小さな旅5 (蔵王温泉と山形蕎麦)
  • 小さな旅4 (戸神山登山)
  • 小さな旅3(京都)
  • 小さな旅2(冬の北陸紀行)
  • 小さな旅1(フレンチ弘前)
  • ●2019
  • 小さな旅17(岳温泉と米沢)
  • 小さな旅16(TOKYO)
  • 小さな旅15(南三陸鉄道)
  • 小さな旅14(富岡製糸場)
  • 小さな旅13 (黒鼻山登山)
  • 小さな旅12 (長崎軍艦島)
  • 小さな旅11(鎌先温泉の旅)
  • 小さな旅10 (栗駒山登山)
  • 小さな旅9(JAXAの旅)
  • 小さな旅8(山形花笠祭り)
  • 小さな旅7(竿灯・男鹿半島)
  • 小さな旅6(諏訪大糸線)
  • 小さな旅5(只見線山都)
  • 小さな旅4(徳仙丈)
  • 小さな旅3(春のさばね山)
  • 小さな旅2(山形観桜会)
  • 小さな旅1(東京ブラリ旅)
  • ●2018
  • 小さな旅12(日本海冬景色)
  • 小さな旅11(高田/盛岡城)
  • 小さな旅10(五橋~片平界隈)
  • 小さな旅9(片平キャンパス)
  • 小さな旅8(さばね山)
  • 小さな旅7(秋色と秋そば)
  • 小さな旅6(下北陸中)
  • 小さな旅5(小京都巡り)
  • 小さな旅4(鳥海山)
  • 小さな旅3(ひたち海浜)
  • 小さな旅2(長井白鷹)
  • 小さな旅1 (新庄酒田鶴岡)
  • ●2017
  • 小さな旅6(明治村&鳴子ライブ)
  • 小さな旅5(肘折温泉とJAZZ)
  • 小さな旅4(鯵ヶ沢金木盛子規庵)
  • 小さな旅3(トワイライト瑞風)
  • 小さな旅2(春うらら房総伊豆)
  • 小さな旅1(雪煙舞う日本海)
  • ●2016
  • 小さな旅9(青秋美術館巡り)
  • 小さな旅8(銀河鉄道宙)
  • 小さな旅7(加美町閑口窯)
  • 小さな旅6(紅葉とダリア&秋そば)
  • 小さな旅5(萩とJazz)
  • 小さな旅4(山陰山陽の旅)
  • 小さな旅3(Jazzふらり旅)
  • 小さな旅2(湯煙りの旅)
  • 小さな旅1(雪の北海道)
  • ●2015
  • 小さな旅10(酒田村上)
  • 小さな旅9(盛岡会津下田)
  • 小さな旅8(奥只見苗場)
  • 小さな旅7(盛秋美術館)
  • 小さな旅6(ローカル撮鉄)
  • 小さな旅5(松島)
  • 小さな旅4(上野ハチ公)
  • 小さな旅3(河津銚子)
  • 小さな旅2(Chaina)
  • 小さな旅1(北東北)
  • ●2014
  • 小さな旅4(栗駒山)
  • 小さな旅3(秋田松本鎌倉)
  • 小さな旅2(長野金沢)
  • 小さな旅1(青秋京箱横)
  • ●2013

□訪問カウンタ□

□関連リンク□

 

1.NHKラジオらじる★

 

2.民放ラジオadiko.jp

 

3.全国新聞配達

 

4.川崎町役場HP

 

5.国定みちのく公園

 

6.川崎町の資源をいかす会

 

7.人生の楽園

 

8.宮城まるごと探訪

 

9.情報誌 仙台リング

 

10.川崎町観光サイト 

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップへ戻る
閉じる