悠々田舎人   手触りのある田舎暮らし(弥生)
  • ホーム
  • 里山の四季(春)▼
  • 活動日誌3月▼
  • 2023悠々ファーム▼
  • 悠々ガーデン▼
  • 蕎麦プロジェクト
  • 仲間発信
  • 小さな旅3(野草園)
  • 小さな旅2(湯田川温泉)
  • 小さな旅1(信夫山)
  • 記憶に残る風景▼
  • 蔵王連峰
  • 喝!天空海闊▼
  • お気に入り蕎麦屋▼
  • 活動ツール▼
  • お問合わせ

■ 2021  小さな旅 10 ■


10/28-29「おかえりモネ」の舞台となった登米と紅葉のパッチワークが眩しい鳴子峡、木の街 金山町を訪ねました!

●1日目スケジュール

 〇10/28(木)
  ①長町 ⇒ 利府⇒ 松島北(高速道路¥770)⇒鹿島台⇒ 涌谷 ⇒ 登米明治村⇒長沼の風車⇒鳴子

   潟沼⇒鳴子峡⇒鳴子温泉鳴子旅館(貸し切り)                                    
   ★昼食:登米市内の今野食堂 蕎麦(北海道摩周湖産 品種:牡丹、二八そば)

みやぎの明治村「登米町」は宮城県北東部にあり、町の中央を東北の大河北上川が流れ、東に北上山地、西にはお米のササニシキ・ひとめぼれのふるさとである豊かな田園地帯が広がる静かな町。

仙台伊達藩の一門として、13代約300年にわたり、二万一千石の城下町であった。歴代の当主は北上川の川筋を変えるなど数多くの事業を興し、民生の安定に努め明治維新後は北上川を利用した舟運による米穀の集散地として繁栄した。廃藩置県により登米県・水沢県の県庁所在地になったが、その後宮城県に統合された。明治6年、寺池村・日野渡村・日根牛村を合わせて登米村が構成され、また明治22年町制施行によって登米町が発足。

町には、教育資料館(国重文:旧登米高等尋常小学校)や警察資料館(県重文:旧登米警察署庁舎)のハイカラな洋風建築物、廃藩置県当時に置かれた水沢県庁記念館(旧水沢県庁庁舎)や重厚な蔵造りの商家など、明治を偲ばせる建物が現存している。また、少し横道に入ると藩政時代の武家屋敷や史跡が随所に残っており当時の面影を今に伝えている。それらの町並みから登米町は「みやぎの明治村」と呼ばれている。

⇩涌谷城⇩

⇩とよま明治村⇩

『続日本紀』に「宝亀5年陸奥国遠山村」の記述があり、国語学者大槻文彦氏は著書『復軒雑纂』(1902年)の中で「続日本紀の宝亀5(744)年10月の条に見えた、蝦夷の巣窟陸奥国遠山村とあるが、後の登米郡の地であろう。遠山村はもとより蝦夷語の当て字であろうが、遠山は「トヨマ」の同音である。」と述べており、このことから「遠山」が「トヨマ」の語源であるとされている。

また、「トヨマ」を「トメ」と呼ぶようになったのは、『復権雑纂』に「今”トメ”など言うは、維新後に他国より来し県吏など百姓読みせしに起れり、往時は、さる称呼せし者一人もなかりき。」とある。明治の初めこの町が登米県・水沢県の県庁の所在地となって地名の呼び方もわからない県庁職員が多数往来したので”トメ”と呼ぶようになったのであろうと言われている。

町内の施設名称は、市町村合併後も町内にある小中学校の読み方は変わらずトヨマ小学校・トヨマ中学校と読み、国・県の施設に関しては、宮城県立トメ高等学校・仙台地裁トメ支部・仙台法務局トメ支局・宮城県トメ警察署と使い分けされている。

⇩昼食は登米の「今野食堂」で手打そば(粉は摩周湖産牡丹)⇩

⇩長沼の高台にあるオランダ風車⇩

⇩今宵の宿 鳴子温泉の鳴子旅館へ宿泊(貸し切り状態でした)⇩

旅館のお風呂は、敷地内にある独自の源泉より常時温泉を掛け流しです。泉質は古くから「美人の湯」として愛されてきたナトリウム-炭酸水素塩泉(旧泉質名:重曹泉)。皮膚の表面を軟化させる作用があり、皮膚病や火傷、切り傷によいと言われております。また古い角質や汚れを落とす洗浄効果が高く、湯上り後は肌がふっくらツルツルに。心身をやさしく包み込むような柔らかな湯でした。

●2日目スケジュール

 〇10/29(金)
  ①鳴子温泉⇒ 鳴子潟沼⇒鳴子峡⇒金山町散策⇒シェーネスハイム金山 ⇒ さばねや

   ま(地蔵堂)⇒よってけポポラ⇒川崎
   ★昼食:さばね山の手打ちそば(そば会席)

⇩鳴子温泉の潟沼⇩

宮城県大崎市の江合川沿いにある鳴子温泉郷は、東北有数の紅葉スポットとして有名な鳴子峡の東側に位置する温泉街で、鳴子温泉・東鳴子温泉・川渡温泉・中山平温泉・鬼首温泉の5つの温泉街を合わせた温泉を鳴子温泉郷と呼び日本百名湯の一つにも選出されています。

その鳴子温泉の南側にある自然散策スポットである潟沼で、世界でもトップクラスとなるph2.4の強酸性となるカルデラ湖です。湖水は天候などの条件によってエメラルドやブルーなどに変化して、自然の色とは思えない程に幻想的な美しさを楽しめます。

この沼が形成された理由は定かではありませんが、続日本後紀によれば、「玉造塞温泉石神が雷響振動し、昼夜止まない。温泉が河を流れ、その色は漿のようである。加えてもって、山が焼け谷が塞がり、石が崩れ木を折り、更に新しい沼を作った。沸く声は雷のようである」と記されており、この新沼が温泉の川の流れを堰き止めて形成した堰止湖である潟沼なのではないかという説も存在しています。

⇩鳴子峡⇩

⇩山形県金山町⇩

江戸時代に羽州街道の宿場町として栄えた金山町。今も、古い建物や蔵が残り、当時の面影を感じることができます。街を散策しているとよく見られるのが、白壁にこげ茶色や黒色の切妻屋根、そして金山杉の下見板張りが特徴の「金山住宅」です。

金山町では、昭和58(1983)年から、100年をかけて自然(風景)と調和した美しい街並みをつくり、あわせて林業等の地場産業の振興や人と自然の共生を図るという「街並み(景観)づくり100年運動」を推進しています。その実現に向けて昭和60(1985)年には「金山町街並み景観条例」を制定し、金山住宅の普及と保存をはじめとして住民・建築関係者・行政が連携して元郵便局を改修復元した「交流サロンぽすと」や、米蔵を文化活動の拠点へと改修した「蔵史館(くらしかん)」の整備など、住民生活と景観づくりが一体となった町づくりを進めています。こうした町をあげての取り組みにより形成された街並みは、平成22(2010)年には、国土交通省と「都市景観の日」実行委員会が主催する都市景観大賞において、「美しいまちなみ大賞」を受賞するなど、数々の表彰を受けています。

江戸時代から植林が行われ、国内最大級の杉の美林(びりん)が広がる山々。宿場町として栄え、現在でも当時の風情を残す街並み。山形県の北東部に位置する最上郡金山町では、長い年月をかけて育まれた美しく懐かしい景観が訪れた人を迎えてくれました。

⇩シェーネスハイム金山⇩ 

まるでヨーロッパの高原のような雰囲気をまとう、山形県金山町にあるホテル「シェーネスハイム金山」。1998年に設立したこのホテルは、JR東日本と金山町が出資し、滞在型ホテルとしてオープンしました。それから23年が経ち、豊かな自然のなかでアクティビティーを楽しむための拠点として、また町の人にとっては町の外に向けた窓口として機能しています。

↑ページのTopへ戻る
  • ●2022
  • 小さな旅19(大川・吉浜小被災地)
  • 小さな旅18(鶴岡秋保温泉)
  • 小さな旅17(松島福浦島)
  • 小さな旅16(会津・長野)
  • 小さな旅15(東京・八戸)
  • 小さな旅14(二口林道)
  • 小さな旅13(帝釈山・尾瀬沼)
  • 小さな旅12(青森・三内丸山遺跡)
  • 小さな旅11(小樽ローカル線)
  • 小さな旅10(旭岳・美瑛)
  • 小さな旅9(札幌)
  • 小さな旅8(函館)
  • 小さな旅7(大年寺山)
  • 小さな旅6(恵比寿松本)
  • 小さな旅5(日光山内)
  • 小さな旅4(秋田内陸鉄道)
  • 小さな旅3(熊野岳)
  • 小さな旅2(鎌倉山ゴリラ山)
  • 小さな旅1(太白山蕃山縦走)
  • ●2021
  • 小さな旅13(佐原弘前)
  • 小さな旅12(鹿狼山新地)
  • 小さな旅11(面白山)
  • 小さな旅10(登米鳴子金山)
  • 小さな旅9(みちのくトレイル)
  • 小さな旅8(チャリオ君仙台巡り)
  • 小さな旅7(南蔵王縦走の旅)
  • 小さな旅6(みちのく公園散策)
  • 小さな旅5(泉ヶ岳登山)
  • 小さな旅4(多賀城史跡)
  • 小さな旅3(近場の桜巡り)
  • 小さな2(鳴子温泉黒湯)
  • 小さな旅1(安全祈願ウオーキング)
  • ●2020
  • 小さな旅14(前川本城)
  • 小さな旅13(深山トレッキング)
  • 小さな旅12(鶴岡)
  • 小さな旅11(面白山トレッキング)
  • 小さな旅10(蔦沼&奥入瀬)
  • 小さな旅9 (JR東乗り鉄完結)
  • 小さな旅8 (西吾妻山)
  • 小さな旅7 (浄土平トレッキング)
  • 小さな旅6 (不忘山登山)
  • 小さな旅5 (蔵王温泉と山形蕎麦)
  • 小さな旅4 (戸神山登山)
  • 小さな旅3(京都)
  • 小さな旅2(冬の北陸紀行)
  • 小さな旅1(フレンチ弘前)
  • ●2019
  • 小さな旅17(岳温泉と米沢)
  • 小さな旅16(TOKYO)
  • 小さな旅15(南三陸鉄道)
  • 小さな旅14(富岡製糸場)
  • 小さな旅13 (黒鼻山登山)
  • 小さな旅12 (長崎軍艦島)
  • 小さな旅11(鎌先温泉の旅)
  • 小さな旅10 (栗駒山登山)
  • 小さな旅9(JAXAの旅)
  • 小さな旅8(山形花笠祭り)
  • 小さな旅7(竿灯・男鹿半島)
  • 小さな旅6(諏訪大糸線)
  • 小さな旅5(只見線山都)
  • 小さな旅4(徳仙丈)
  • 小さな旅3(春のさばね山)
  • 小さな旅2(山形観桜会)
  • 小さな旅1(東京ブラリ旅)
  • ●2018
  • 小さな旅12(日本海冬景色)
  • 小さな旅11(高田/盛岡城)
  • 小さな旅10(五橋~片平界隈)
  • 小さな旅9(片平キャンパス)
  • 小さな旅8(さばね山)
  • 小さな旅7(秋色と秋そば)
  • 小さな旅6(下北陸中)
  • 小さな旅5(小京都巡り)
  • 小さな旅4(鳥海山)
  • 小さな旅3(ひたち海浜)
  • 小さな旅2(長井白鷹)
  • 小さな旅1 (新庄酒田鶴岡)
  • ●2017
  • 小さな旅6(明治村&鳴子ライブ)
  • 小さな旅5(肘折温泉とJAZZ)
  • 小さな旅4(鯵ヶ沢金木盛子規庵)
  • 小さな旅3(トワイライト瑞風)
  • 小さな旅2(春うらら房総伊豆)
  • 小さな旅1(雪煙舞う日本海)
  • ●2016
  • 小さな旅9(青秋美術館巡り)
  • 小さな旅8(銀河鉄道宙)
  • 小さな旅7(加美町閑口窯)
  • 小さな旅6(紅葉とダリア&秋そば)
  • 小さな旅5(萩とJazz)
  • 小さな旅4(山陰山陽の旅)
  • 小さな旅3(Jazzふらり旅)
  • 小さな旅2(湯煙りの旅)
  • 小さな旅1(雪の北海道)
  • ●2015
  • 小さな旅10(酒田村上)
  • 小さな旅9(盛岡会津下田)
  • 小さな旅8(奥只見苗場)
  • 小さな旅7(盛秋美術館)
  • 小さな旅6(ローカル撮鉄)
  • 小さな旅5(松島)
  • 小さな旅4(上野ハチ公)
  • 小さな旅3(河津銚子)
  • 小さな旅2(Chaina)
  • 小さな旅1(北東北)
  • ●2014
  • 小さな旅4(栗駒山)
  • 小さな旅3(秋田松本鎌倉)
  • 小さな旅2(長野金沢)
  • 小さな旅1(青秋京箱横)
  • ●2013

□訪問カウンタ□

□関連リンク□

 

1.NHKラジオらじる★

 

2.民放ラジオadiko.jp

 

3.全国新聞配達

 

4.川崎町役場HP

 

5.国定みちのく公園

 

6.川崎町の資源をいかす会

 

7.人生の楽園

 

8.宮城まるごと探訪

 

9.情報誌 仙台リング

 

10.川崎町観光サイト 

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップへ戻る
閉じる