悠々田舎人   手触りのある田舎暮らし(弥生)
  • ホーム
  • 里山の四季(春)▼
  • 活動日誌3月▼
  • 2023悠々ファーム▼
  • 悠々ガーデン▼
  • 蕎麦プロジェクト
  • 仲間発信
  • 小さな旅3(野草園)
  • 小さな旅2(湯田川温泉)
  • 小さな旅1(信夫山)
  • 記憶に残る風景▼
  • 蔵王連峰
  • 喝!天空海闊▼
  • お気に入り蕎麦屋▼
  • 活動ツール▼
  • お問合わせ

■ 2020  小さな旅14 ■


12/14 前川本城跡(川崎町)の歴史探訪!!!

宮城県南部、奥羽山脈東麓の山村である柴田郡川崎町。その町域南部に川崎要害の館下町で笹谷街道の中心宿駅川崎宿があった旧前川村(現川崎町前川)があり、村内を東流する立野(轟)川と前川の合流点西側には、戦国期にこの地を治めた砂金氏の居城、中の内城(前川本城)があります。

≪ 歴 史 ≫ 

・前九年の役(1056~)の時、安倍貞任が精鋭4000と川崎柵によって戦う。この柵を地名から中ノ内城とした。

 

・戦国末期1573年(天正1年)砂金(いさご)氏8代常久が築城。11代常房が川崎城に移転(1609年)するまで居住。(36年間)

 

・笹谷街道と羽前街道に接し、交通の要所であり、山形最上氏、米沢上杉氏と隣接しており伊達氏にとって重要な防衛拠点であった。

≪ 特 徴 ≫ 

・中世連郭式山城、東西南北ともに200m、本丸、二の丸と大規模な土塁と空堀で馬出曲輪を構え、そこに内枡形を二つ重ねてつけた異様なほど技巧的な虎口をもつ。

 

・砂金氏(1500石程)の動員人数に対して曲輪が広すぎるため、関ケ原の頃に上杉対策に増援を考え、外曲輪(作りが戦国時代・伊達政宗時代では)を増設したのではと考えられる。※3000人位が籠れる二の丸

 

・連郭枡形周辺に石積み(野面積みの石垣)が残っている。

 

・かなり本格的な山城で、現在でも破壊されず遺構がしっかり残っている。特に三重に連なる壮大な土塁と技巧的な虎口は「土の芸術」である。城下町として山形自動車道工事に関わる調査で分かった城下町「本屋敷」遺跡(防御性をもった町割りで外曲輪の可能性もある)と関ケ原前という歴史的背景・街道沿いと近隣有力大名との確執という地理的背景から歴史的に重要な価値があると思われる。

 

≪本屋敷遺跡≫中世屋敷割(陶磁器・刀装具・古銭・石臼)

発掘調査の結果、16世紀後半の集落跡で東端と西端に空堀が設けられるなど、集落全体が防御施設で囲まれた「町曲輪」の可能性が高い。

 

 

 

  • 前川本城跡
    遠景
  • 前川本城跡
    案内板
  • 前川本城跡
    北側の土塁
  • 前川本城跡
    二重の空堀

前川本城の主郭は、東西七〇㍍、南北六〇㍍ほどの方形の平場で、城の北辺は立野川に向かう急崖、残る三辺を土塁が取り囲んでいます。また、尾根へと続く西側は幅一五㍍以上の二重の空堀が築かれ、大手筋である東側は馬出状の郭、内側には枡形を設けた虎口が配され、付近には石積遺構も残されています。

  • 前川本城跡
    本丸土塁
  • 前川本城跡
    南門
  • 前川本城跡
    本城址説明略図
  • 前川本城跡
    本丸跡

慶長五年(1600)慶長出羽合戦の際、山形の最上勢を救援すべく伊達政宗は援軍を派遣。その総大将であった留守政景らはこの中の内城に宿陣しました。馬上四二〇、長柄八五〇、弓二五〇、鉄砲一二〇〇、その他総勢二七二〇名以上の軍勢で、中の内城主砂金実常も馬上三十騎を率いて此処から出陣しました。

  • 前川本城跡
    石積み遺

所感

↑ページのTopへ戻る
  • ●2022
  • 小さな旅19(大川・吉浜小被災地)
  • 小さな旅18(鶴岡秋保温泉)
  • 小さな旅17(松島福浦島)
  • 小さな旅16(会津・長野)
  • 小さな旅15(東京・八戸)
  • 小さな旅14(二口林道)
  • 小さな旅13(帝釈山・尾瀬沼)
  • 小さな旅12(青森・三内丸山遺跡)
  • 小さな旅11(小樽ローカル線)
  • 小さな旅10(旭岳・美瑛)
  • 小さな旅9(札幌)
  • 小さな旅8(函館)
  • 小さな旅7(大年寺山)
  • 小さな旅6(恵比寿松本)
  • 小さな旅5(日光山内)
  • 小さな旅4(秋田内陸鉄道)
  • 小さな旅3(熊野岳)
  • 小さな旅2(鎌倉山ゴリラ山)
  • 小さな旅1(太白山蕃山縦走)
  • ●2021
  • 小さな旅13(佐原弘前)
  • 小さな旅12(鹿狼山新地)
  • 小さな旅11(面白山)
  • 小さな旅10(登米鳴子金山)
  • 小さな旅9(みちのくトレイル)
  • 小さな旅8(チャリオ君仙台巡り)
  • 小さな旅7(南蔵王縦走の旅)
  • 小さな旅6(みちのく公園散策)
  • 小さな旅5(泉ヶ岳登山)
  • 小さな旅4(多賀城史跡)
  • 小さな旅3(近場の桜巡り)
  • 小さな2(鳴子温泉黒湯)
  • 小さな旅1(安全祈願ウオーキング)
  • ●2020
  • 小さな旅14(前川本城)
  • 小さな旅13(深山トレッキング)
  • 小さな旅12(鶴岡)
  • 小さな旅11(面白山トレッキング)
  • 小さな旅10(蔦沼&奥入瀬)
  • 小さな旅9 (JR東乗り鉄完結)
  • 小さな旅8 (西吾妻山)
  • 小さな旅7 (浄土平トレッキング)
  • 小さな旅6 (不忘山登山)
  • 小さな旅5 (蔵王温泉と山形蕎麦)
  • 小さな旅4 (戸神山登山)
  • 小さな旅3(京都)
  • 小さな旅2(冬の北陸紀行)
  • 小さな旅1(フレンチ弘前)
  • ●2019
  • 小さな旅17(岳温泉と米沢)
  • 小さな旅16(TOKYO)
  • 小さな旅15(南三陸鉄道)
  • 小さな旅14(富岡製糸場)
  • 小さな旅13 (黒鼻山登山)
  • 小さな旅12 (長崎軍艦島)
  • 小さな旅11(鎌先温泉の旅)
  • 小さな旅10 (栗駒山登山)
  • 小さな旅9(JAXAの旅)
  • 小さな旅8(山形花笠祭り)
  • 小さな旅7(竿灯・男鹿半島)
  • 小さな旅6(諏訪大糸線)
  • 小さな旅5(只見線山都)
  • 小さな旅4(徳仙丈)
  • 小さな旅3(春のさばね山)
  • 小さな旅2(山形観桜会)
  • 小さな旅1(東京ブラリ旅)
  • ●2018
  • 小さな旅12(日本海冬景色)
  • 小さな旅11(高田/盛岡城)
  • 小さな旅10(五橋~片平界隈)
  • 小さな旅9(片平キャンパス)
  • 小さな旅8(さばね山)
  • 小さな旅7(秋色と秋そば)
  • 小さな旅6(下北陸中)
  • 小さな旅5(小京都巡り)
  • 小さな旅4(鳥海山)
  • 小さな旅3(ひたち海浜)
  • 小さな旅2(長井白鷹)
  • 小さな旅1 (新庄酒田鶴岡)
  • ●2017
  • 小さな旅6(明治村&鳴子ライブ)
  • 小さな旅5(肘折温泉とJAZZ)
  • 小さな旅4(鯵ヶ沢金木盛子規庵)
  • 小さな旅3(トワイライト瑞風)
  • 小さな旅2(春うらら房総伊豆)
  • 小さな旅1(雪煙舞う日本海)
  • ●2016
  • 小さな旅9(青秋美術館巡り)
  • 小さな旅8(銀河鉄道宙)
  • 小さな旅7(加美町閑口窯)
  • 小さな旅6(紅葉とダリア&秋そば)
  • 小さな旅5(萩とJazz)
  • 小さな旅4(山陰山陽の旅)
  • 小さな旅3(Jazzふらり旅)
  • 小さな旅2(湯煙りの旅)
  • 小さな旅1(雪の北海道)
  • ●2015
  • 小さな旅10(酒田村上)
  • 小さな旅9(盛岡会津下田)
  • 小さな旅8(奥只見苗場)
  • 小さな旅7(盛秋美術館)
  • 小さな旅6(ローカル撮鉄)
  • 小さな旅5(松島)
  • 小さな旅4(上野ハチ公)
  • 小さな旅3(河津銚子)
  • 小さな旅2(Chaina)
  • 小さな旅1(北東北)
  • ●2014
  • 小さな旅4(栗駒山)
  • 小さな旅3(秋田松本鎌倉)
  • 小さな旅2(長野金沢)
  • 小さな旅1(青秋京箱横)
  • ●2013

□訪問カウンタ□

□関連リンク□

 

1.NHKラジオらじる★

 

2.民放ラジオadiko.jp

 

3.全国新聞配達

 

4.川崎町役場HP

 

5.国定みちのく公園

 

6.川崎町の資源をいかす会

 

7.人生の楽園

 

8.宮城まるごと探訪

 

9.情報誌 仙台リング

 

10.川崎町観光サイト 

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップへ戻る
閉じる