悠々田舎人   手触りのある田舎暮らし(弥生)
  • ホーム
  • 里山の四季(春)▼
  • 活動日誌3月▼
  • 2023悠々ファーム▼
  • 悠々ガーデン▼
  • 蕎麦プロジェクト
  • 仲間発信
  • 小さな旅3(野草園)
  • 小さな旅2(湯田川温泉)
  • 小さな旅1(信夫山)
  • 記憶に残る風景▼
  • 蔵王連峰
  • 喝!天空海闊▼
  • お気に入り蕎麦屋▼
  • 活動ツール▼
  • お問合わせ

■ 2019  小さな旅 15 ■


12/7 三陸鉄道南リアス線とJazzベイシー物語

JR釜石線線(花巻~釜石)(9:22~10:50)

岩手県中部の拠点都市である花巻市と沿岸地域の拠点都市である釜石市を結ぶ路線である。2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災で一部が被災し運休したものの、翌月には全線での運行を再開した。

沿線には釜石製鐵所や、そこに供給する鉄鉱石を生産していた釜石鉱山があり、かつては貨物列車も運行されていたが、現在は旅客輸送のみのローカル線となっている。

『銀河鉄道の夜』などの文学作品で知られる宮沢賢治は、沿線の花巻市出身であり、それにちなんだ路線愛称の付与や観光列車の運行を行っている。『銀河鉄道の夜』に登場する沿線風景のモデルは、当線の前身にあたる岩手軽便鉄道といわれ、路線愛称の「銀河ドリームライン釜石線」はそのことにちなむ。同じく宮沢賢治の『シグナルとシグナレス』は、東北本線と釜石線の信号機を擬人化し、男女に見立てた恋物語である。また、宮沢賢治が作品中にエスペラント語の単語をよく登場させていたことから、各駅にエスペラントによる愛称が付けられている。

三陸鉄道南リアス線(釜石~盛)(11:33~12:28)

元々は国鉄の盛線として開業した路線であるが、特定地方交通線に指定された事で建設が中断された吉浜~釜石間と合わせて三陸鉄道が引き受ける事となり、1984年4月1日に既開業区間と新規開業区間を合わせて盛~釜石間が南リアス線として開業した。

基本的には南リアス線完結の運用がメインであるが、釜石駅で接続するJR山田線を経由する形で北リアス線久慈駅と連絡する列車などが設定されている。

全線が単線非電化であり、36形やJR車両などの気動車が運用に就いている。

現在は2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響で全線で運転を見合わせていたが、2013年4月3日時点で盛~吉浜間(21.6km)で運転を再開。2014年4月5日に吉浜駅~釜石駅間(15.0km)が復旧し、全線で運転再開を果たした。

なお、鉄道むすめの釜石まなの苗字は南リアス線釜石駅から取られている。

2019年3月23日、JR山田線の釜石駅~宮古駅間が三陸鉄道に移管されたことによって路線名を統一し南リアス線はリアス線に変更された。

JR大船渡線BRT(盛~気仙沼)(12:45~13:57)

JR大船渡線は、東北本線一ノ関駅を起点とし、北上山地を横断して盛駅を結ぶ路線。東日本大震災で沿岸区間が被災したため、気仙沼~盛間はBRTによる運行となっている。路線名になった大船渡駅もBRT区間にある。大船渡という地名の由来は諸説あって、文字通りに解釈すれば大きな港があったという説が素直だろう。しかし「ウナ・ト」という「畝のように盛り上がった処」を示す言葉に「舟戸」「舟渡」「船渡」という字をあてたとする説もあるらしい。


JR大船渡線ドラゴンレール(気仙沼~一関)(14:21~15:40)

ドラゴンレール」の愛称は公募による。1992年、JR東日本は地域に密着したサービスを実施するため、気仙沼駅に大船渡線営業所を設立した。担当する路線は大船渡線全線と気仙沼線本吉~気仙沼間。この大船渡線営業所の設立を記念し、大船渡線の愛称が募集され、小学生などから「ドラゴンレール」という票が集まった。大船渡線の曲がりくねった姿が竜に例えられたことも理由のひとつだけど、当時は「週刊少年ジャンプ」で連載された鳥山明氏の漫画『ドラゴンボール』と、そのアニメ版『ドラゴンボールZ』が大人気。そこに沿線の竜の伝説も加わり、「ドラゴンレール」と決まったようだ。

Jazz喫茶 BASIE(一関)(2Hゆっくり滞在しました)

蔵屋敷のような重厚な建物で、入り口のドアは二重になっている。一つ目のドアを開くとハードバップの響きが聴こえてきました。そして、二つ目のドアを開けると、“シャカシャカの音空間”が広がっていました。外に音を逃がさないようで、暗室の密室の空間が広がっている。一番後ろの席に陣をとり、貸し切りの部屋に入った感覚で、一気に音のとりこになってしまう。店内には、旅行者が2組、常連っぽい男性客が3人座っていました。仙台で顔見知りの男性(仙台Jazz喫茶カウント)と出会い、すっかり話し込んでしまう。全員が前方のスピーカーに向かって座っていました。菅原さんは、レコードをかけることを「演奏する」と表現しています。レコードは演奏するものなのです。営業時間中、菅原さんは、カウンター近くのテーブルで文庫本を読みながら、時折、プレーヤーのある個室に消えていきます。ちなみに、コーヒーは小さなお菓子が付いて一杯1200円。これは入場料と考えた方がいいです。私はウイスキー水割りを飲んで知り合い男性と思わず乾杯!!!???。このお店は、スタンダードジャズの名盤を一通り聴きこんでこそ、楽しめる店で、自分の音の世界に浸るのもいいもんですね。ぜひここの響きを体験して欲しいです。遠距離で新幹線で来ても一度は、体験してほしい価値あるジャズ喫茶です。

↑ページのTopへ戻る
  • ●2022
  • 小さな旅19(大川・吉浜小被災地)
  • 小さな旅18(鶴岡秋保温泉)
  • 小さな旅17(松島福浦島)
  • 小さな旅16(会津・長野)
  • 小さな旅15(東京・八戸)
  • 小さな旅14(二口林道)
  • 小さな旅13(帝釈山・尾瀬沼)
  • 小さな旅12(青森・三内丸山遺跡)
  • 小さな旅11(小樽ローカル線)
  • 小さな旅10(旭岳・美瑛)
  • 小さな旅9(札幌)
  • 小さな旅8(函館)
  • 小さな旅7(大年寺山)
  • 小さな旅6(恵比寿松本)
  • 小さな旅5(日光山内)
  • 小さな旅4(秋田内陸鉄道)
  • 小さな旅3(熊野岳)
  • 小さな旅2(鎌倉山ゴリラ山)
  • 小さな旅1(太白山蕃山縦走)
  • ●2021
  • 小さな旅13(佐原弘前)
  • 小さな旅12(鹿狼山新地)
  • 小さな旅11(面白山)
  • 小さな旅10(登米鳴子金山)
  • 小さな旅9(みちのくトレイル)
  • 小さな旅8(チャリオ君仙台巡り)
  • 小さな旅7(南蔵王縦走の旅)
  • 小さな旅6(みちのく公園散策)
  • 小さな旅5(泉ヶ岳登山)
  • 小さな旅4(多賀城史跡)
  • 小さな旅3(近場の桜巡り)
  • 小さな2(鳴子温泉黒湯)
  • 小さな旅1(安全祈願ウオーキング)
  • ●2020
  • 小さな旅14(前川本城)
  • 小さな旅13(深山トレッキング)
  • 小さな旅12(鶴岡)
  • 小さな旅11(面白山トレッキング)
  • 小さな旅10(蔦沼&奥入瀬)
  • 小さな旅9 (JR東乗り鉄完結)
  • 小さな旅8 (西吾妻山)
  • 小さな旅7 (浄土平トレッキング)
  • 小さな旅6 (不忘山登山)
  • 小さな旅5 (蔵王温泉と山形蕎麦)
  • 小さな旅4 (戸神山登山)
  • 小さな旅3(京都)
  • 小さな旅2(冬の北陸紀行)
  • 小さな旅1(フレンチ弘前)
  • ●2019
  • 小さな旅17(岳温泉と米沢)
  • 小さな旅16(TOKYO)
  • 小さな旅15(南三陸鉄道)
  • 小さな旅14(富岡製糸場)
  • 小さな旅13 (黒鼻山登山)
  • 小さな旅12 (長崎軍艦島)
  • 小さな旅11(鎌先温泉の旅)
  • 小さな旅10 (栗駒山登山)
  • 小さな旅9(JAXAの旅)
  • 小さな旅8(山形花笠祭り)
  • 小さな旅7(竿灯・男鹿半島)
  • 小さな旅6(諏訪大糸線)
  • 小さな旅5(只見線山都)
  • 小さな旅4(徳仙丈)
  • 小さな旅3(春のさばね山)
  • 小さな旅2(山形観桜会)
  • 小さな旅1(東京ブラリ旅)
  • ●2018
  • 小さな旅12(日本海冬景色)
  • 小さな旅11(高田/盛岡城)
  • 小さな旅10(五橋~片平界隈)
  • 小さな旅9(片平キャンパス)
  • 小さな旅8(さばね山)
  • 小さな旅7(秋色と秋そば)
  • 小さな旅6(下北陸中)
  • 小さな旅5(小京都巡り)
  • 小さな旅4(鳥海山)
  • 小さな旅3(ひたち海浜)
  • 小さな旅2(長井白鷹)
  • 小さな旅1 (新庄酒田鶴岡)
  • ●2017
  • 小さな旅6(明治村&鳴子ライブ)
  • 小さな旅5(肘折温泉とJAZZ)
  • 小さな旅4(鯵ヶ沢金木盛子規庵)
  • 小さな旅3(トワイライト瑞風)
  • 小さな旅2(春うらら房総伊豆)
  • 小さな旅1(雪煙舞う日本海)
  • ●2016
  • 小さな旅9(青秋美術館巡り)
  • 小さな旅8(銀河鉄道宙)
  • 小さな旅7(加美町閑口窯)
  • 小さな旅6(紅葉とダリア&秋そば)
  • 小さな旅5(萩とJazz)
  • 小さな旅4(山陰山陽の旅)
  • 小さな旅3(Jazzふらり旅)
  • 小さな旅2(湯煙りの旅)
  • 小さな旅1(雪の北海道)
  • ●2015
  • 小さな旅10(酒田村上)
  • 小さな旅9(盛岡会津下田)
  • 小さな旅8(奥只見苗場)
  • 小さな旅7(盛秋美術館)
  • 小さな旅6(ローカル撮鉄)
  • 小さな旅5(松島)
  • 小さな旅4(上野ハチ公)
  • 小さな旅3(河津銚子)
  • 小さな旅2(Chaina)
  • 小さな旅1(北東北)
  • ●2014
  • 小さな旅4(栗駒山)
  • 小さな旅3(秋田松本鎌倉)
  • 小さな旅2(長野金沢)
  • 小さな旅1(青秋京箱横)
  • ●2013

□訪問カウンタ□

□関連リンク□

 

1.NHKラジオらじる★

 

2.民放ラジオadiko.jp

 

3.全国新聞配達

 

4.川崎町役場HP

 

5.国定みちのく公園

 

6.川崎町の資源をいかす会

 

7.人生の楽園

 

8.宮城まるごと探訪

 

9.情報誌 仙台リング

 

10.川崎町観光サイト 

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップへ戻る
閉じる