悠々田舎人   手触りのある田舎暮らし(弥生)
  • ホーム
  • 里山の四季(春)▼
  • 活動日誌3月▼
  • 2023悠々ファーム▼
  • 悠々ガーデン▼
  • 蕎麦プロジェクト
  • 仲間発信
  • 小さな旅3(野草園)
  • 小さな旅2(湯田川温泉)
  • 小さな旅1(信夫山)
  • 記憶に残る風景▼
  • 蔵王連峰
  • 喝!天空海闊▼
  • お気に入り蕎麦屋▼
  • 活動ツール▼
  • お問合わせ

■ 2019  小さな旅 16 ■


12/9  隅田川クルーズと建築GA-JAPAN&新宿PIT INN 物語

今回の東京ぶらり一人旅は隅田川クルーズ(東京クルーズ)で浅草~浜離宮まで、隅田川の船の旅を楽しんできました。今日は冬晴れで気持ちよい風と光が注ぎ込み、平日でもあり空いており、隅田川沿岸の景色、高層ビル群をゆっくりと眺めてきました。到着場所は浜離宮庭園で、ここも高層ビルに囲まれた緑多き、憩いの場所でした。その後、大江戸線で代々木にある建築GA-JAPANのPLOT展を覗いてきました。愚息の設計した某大学の建築プロセスが模型、スケッチ、メモ等の現場の建築設計のリアル感が味わえました。建築家を目指す多くの若き学生が訪れており、平日にもかかわらず、にぎやかな展示会でした。その後はおなじみの新宿3丁目にある「新宿PIT INN」でライブジャズを2.5時間程度、生の音に酔いしれてきました。刺激と好奇心がひしめく東京の街をぶらり旅してみるのもいいもんですね。

隅田川クルーズ

⇩クルーズ出発時間10:40の前に浅草雷門や仲見世をブラリ!

⇩隅田川クルーズに乗り込み、15の橋を撮影しました!

吾妻橋
吾妻橋
駒形橋
駒形橋

厩橋
厩橋
蔵前橋
蔵前橋

両国橋
両国橋
新大橋
新大橋

清洲橋
清洲橋
隅田川大橋
隅田川大橋

永代橋
永代橋
中央大橋
中央大橋

佃大橋
佃大橋
勝鬨橋
勝鬨橋

築地大橋
築地大橋
浜離宮へ到着
浜離宮へ到着

浜離宮庭園を散策!

潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園。潮入の池とは、海水を導き潮の満ち干によって池の趣を変えるもので、海辺の庭園で通常用いられていた様式です。
旧芝離宮恩賜庭園、清澄庭園、旧安田庭園なども昔は潮入の池でした。しかし現在、実際に海水が出入りしているのは、ここだけです。
この地は、寛永年間(1624~1644年)までは、将軍家の鷹狩場で、一面の芦原でした。ここに初めて屋敷を建てたのは、四代将軍家綱の弟で甲府宰相 の松平綱重。承応3年(1654年)、綱重は将軍から海を埋め立てて甲府浜屋敷と呼ばれる別邸を建てる許しを得ました。その後、綱重の子供の綱豊(家宣) が六代将軍になったのを契機に、この屋敷は将軍家の別邸となり、名称も浜御殿と改められました。以来、歴代将軍によって幾度かの造園、改修工事が行なわれ、十一代将軍家斉のときにほぼ現在の姿の庭園が完成しました。

明治維新ののちは皇室の離宮となり、名前も浜離宮となりました。その後、関東大震災や戦災によって、御茶屋など貴重な建造物が焼失したり樹木が損傷し、往 時の面影はなくなりましたが、昭和20年(1945年)11月3日、東京都に下賜され、整備のうえ昭和21年(1946年)4月有料公開されるに至りました。なお、国の文化財保護法に 基づき、昭和23年(1948年)12月には国の名勝及び史跡に、同27年(1952年)11月には周囲の水面を含め、国の特別名勝及び特別史跡に指定されました。

建築GA-JAPAN [PLOT設計のプロセス]展を覗いてきました!

今年で8回目を迎える,「PLOT 設計のプロセス」展。
テクノロジーの進歩、社会情勢の変化によって、設計プロセスは日々多様になっています。
「GA JAPAN 161」の特集では建築家だけでなくエンジニアやデザイナーなど,
幅広いジャンルの18組の問題意識や試行錯誤をリポートし,最先端の「設計の現場」を追いかけた内容になりました。
本展覧会では,建築が生まれる筋書き(=PLOT)を,模型やドローイング,動画などを交えてご紹介いたします。
現代に生きる彼らの「手と頭による格闘」が見える設計のプロセスが展示されております。

 

出展者
大西麻貴+百田有希
熊野町東部地域防災センター(仮称)
平田晃久 新竹市立図書館・新館
隈研吾 Hisao & Hiroko Taki Plaza
藤本壮介 白井屋プロジェクト
佐藤研吾 G先生の家計画
武井誠+鍋島千恵 鶴川駅
竹中工務店 三栄建設 鉄構事業本部新事務所
西沢立衛 Rizhao Amphitheater + Museum
山﨑誠子 植物の生態を背景にした建築家との協働
赤松佳珠子+大村真也 共愛学園前橋国際大学5号館
安東陽子 twins いろいろな建築資材のためのスタディ
石上純也 大学の多目的広場
藤原徹平+冨永美保+伊藤孝仁 泉大津市図書館
中川エリカ 高柳邸
伊東豊雄 寧波華茂国際教育図書館
佐藤淳 極細フレーム+極薄膜の実験
藤野高志 ケーブルカー
原田祐馬 プロセスを共有するデザインの密度

 

GA JAPAN 2019
PLOT 設計のプロセス展

会期:2019年11月2日(土)~2020年2月2日(日)
休館期間:2019年12月28日(土)~2020年1月7日(火)
開館時間:12:00-18:30
入場料:600円[前売券,団体10名以上=500円]

場所:GAギャラリー 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-12-14
最寄駅:東京メトロ副都心線北参道駅徒歩2分/JR代々木駅徒歩10分

 

新宿PIT INNでライブを楽しんできました!

今日のライブメンバは小山道之カルテット

小山道之(G)生田さち子(P)落合康介(B)吉良創太(Ds)

ピアノの生田さち子さんは京都出身で、ちょうど2月に京都へいくのでJazzライブ京都祇園四条「Bonds Rosary」で再会することとしました。


↑ページのTopへ戻る
  • ●2022
  • 小さな旅19(大川・吉浜小被災地)
  • 小さな旅18(鶴岡秋保温泉)
  • 小さな旅17(松島福浦島)
  • 小さな旅16(会津・長野)
  • 小さな旅15(東京・八戸)
  • 小さな旅14(二口林道)
  • 小さな旅13(帝釈山・尾瀬沼)
  • 小さな旅12(青森・三内丸山遺跡)
  • 小さな旅11(小樽ローカル線)
  • 小さな旅10(旭岳・美瑛)
  • 小さな旅9(札幌)
  • 小さな旅8(函館)
  • 小さな旅7(大年寺山)
  • 小さな旅6(恵比寿松本)
  • 小さな旅5(日光山内)
  • 小さな旅4(秋田内陸鉄道)
  • 小さな旅3(熊野岳)
  • 小さな旅2(鎌倉山ゴリラ山)
  • 小さな旅1(太白山蕃山縦走)
  • ●2021
  • 小さな旅13(佐原弘前)
  • 小さな旅12(鹿狼山新地)
  • 小さな旅11(面白山)
  • 小さな旅10(登米鳴子金山)
  • 小さな旅9(みちのくトレイル)
  • 小さな旅8(チャリオ君仙台巡り)
  • 小さな旅7(南蔵王縦走の旅)
  • 小さな旅6(みちのく公園散策)
  • 小さな旅5(泉ヶ岳登山)
  • 小さな旅4(多賀城史跡)
  • 小さな旅3(近場の桜巡り)
  • 小さな2(鳴子温泉黒湯)
  • 小さな旅1(安全祈願ウオーキング)
  • ●2020
  • 小さな旅14(前川本城)
  • 小さな旅13(深山トレッキング)
  • 小さな旅12(鶴岡)
  • 小さな旅11(面白山トレッキング)
  • 小さな旅10(蔦沼&奥入瀬)
  • 小さな旅9 (JR東乗り鉄完結)
  • 小さな旅8 (西吾妻山)
  • 小さな旅7 (浄土平トレッキング)
  • 小さな旅6 (不忘山登山)
  • 小さな旅5 (蔵王温泉と山形蕎麦)
  • 小さな旅4 (戸神山登山)
  • 小さな旅3(京都)
  • 小さな旅2(冬の北陸紀行)
  • 小さな旅1(フレンチ弘前)
  • ●2019
  • 小さな旅17(岳温泉と米沢)
  • 小さな旅16(TOKYO)
  • 小さな旅15(南三陸鉄道)
  • 小さな旅14(富岡製糸場)
  • 小さな旅13 (黒鼻山登山)
  • 小さな旅12 (長崎軍艦島)
  • 小さな旅11(鎌先温泉の旅)
  • 小さな旅10 (栗駒山登山)
  • 小さな旅9(JAXAの旅)
  • 小さな旅8(山形花笠祭り)
  • 小さな旅7(竿灯・男鹿半島)
  • 小さな旅6(諏訪大糸線)
  • 小さな旅5(只見線山都)
  • 小さな旅4(徳仙丈)
  • 小さな旅3(春のさばね山)
  • 小さな旅2(山形観桜会)
  • 小さな旅1(東京ブラリ旅)
  • ●2018
  • 小さな旅12(日本海冬景色)
  • 小さな旅11(高田/盛岡城)
  • 小さな旅10(五橋~片平界隈)
  • 小さな旅9(片平キャンパス)
  • 小さな旅8(さばね山)
  • 小さな旅7(秋色と秋そば)
  • 小さな旅6(下北陸中)
  • 小さな旅5(小京都巡り)
  • 小さな旅4(鳥海山)
  • 小さな旅3(ひたち海浜)
  • 小さな旅2(長井白鷹)
  • 小さな旅1 (新庄酒田鶴岡)
  • ●2017
  • 小さな旅6(明治村&鳴子ライブ)
  • 小さな旅5(肘折温泉とJAZZ)
  • 小さな旅4(鯵ヶ沢金木盛子規庵)
  • 小さな旅3(トワイライト瑞風)
  • 小さな旅2(春うらら房総伊豆)
  • 小さな旅1(雪煙舞う日本海)
  • ●2016
  • 小さな旅9(青秋美術館巡り)
  • 小さな旅8(銀河鉄道宙)
  • 小さな旅7(加美町閑口窯)
  • 小さな旅6(紅葉とダリア&秋そば)
  • 小さな旅5(萩とJazz)
  • 小さな旅4(山陰山陽の旅)
  • 小さな旅3(Jazzふらり旅)
  • 小さな旅2(湯煙りの旅)
  • 小さな旅1(雪の北海道)
  • ●2015
  • 小さな旅10(酒田村上)
  • 小さな旅9(盛岡会津下田)
  • 小さな旅8(奥只見苗場)
  • 小さな旅7(盛秋美術館)
  • 小さな旅6(ローカル撮鉄)
  • 小さな旅5(松島)
  • 小さな旅4(上野ハチ公)
  • 小さな旅3(河津銚子)
  • 小さな旅2(Chaina)
  • 小さな旅1(北東北)
  • ●2014
  • 小さな旅4(栗駒山)
  • 小さな旅3(秋田松本鎌倉)
  • 小さな旅2(長野金沢)
  • 小さな旅1(青秋京箱横)
  • ●2013

□訪問カウンタ□

□関連リンク□

 

1.NHKラジオらじる★

 

2.民放ラジオadiko.jp

 

3.全国新聞配達

 

4.川崎町役場HP

 

5.国定みちのく公園

 

6.川崎町の資源をいかす会

 

7.人生の楽園

 

8.宮城まるごと探訪

 

9.情報誌 仙台リング

 

10.川崎町観光サイト 

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップへ戻る
閉じる