悠々田舎人   手触りのある田舎暮らし(弥生)
  • ホーム
  • 里山の四季(春)▼
  • 活動日誌3月▼
  • 2023悠々ファーム▼
  • 悠々ガーデン▼
  • 蕎麦プロジェクト
  • 仲間発信
  • 小さな旅3(野草園)
  • 小さな旅2(湯田川温泉)
  • 小さな旅1(信夫山)
  • 記憶に残る風景▼
  • 蔵王連峰
  • 喝!天空海闊▼
  • お気に入り蕎麦屋▼
  • 活動ツール▼
  • お問合わせ

■ 2017  小さな旅 2 ■


■2017.1.28-31

昨年の今頃(2016小さな旅1)は雪の北海道を訪れ雪の色に浸っていたが、今年は桜色を求めてぽっかぽっかの房総・伊豆・鎌倉へと早春お花めぐり へ出かけました。

  ●1/28:蒲田・横浜

  ●1/29:房総の安房小湊

  ●1/30:伊豆の河津・伊東

  ●1/31:鎌倉

河津さくら3分咲でピンク色に染ま始めました
河津さくら3分咲でピンク色に染ま始めました

■春節の中、ぶらり横浜巡り(With 孫)(1/28)

蒲田駅よりいざ横浜桜木町へと!
蒲田駅よりいざ横浜桜木町へと!

孫と3人で電車と周遊バス(赤い靴)に乗りながら横浜巡りを楽しんできました。孫も3歳となり、それなりに自分で歩けるようになり成長の喜びを感じている。パートナーはうれしい悲鳴を上げながら疲れ気味のようであったが、ミニ小さな旅の余韻に浸り、楽しいひとときを過ごしまた。今はちょうど中国では春節の時期でもあり中国人の独特のかん高い声が響いていました。

 

蒲田→桜木町→周遊バス(横浜アンパンマンミューズアム→みなとみらい→中華街→元町)

■房総半島の安房小湊で太平洋の雄大な朝日の輝きと余韻の響きが広がる夕日に圧倒されました! (1/29)

特急わかしおで東京より1時間40分で!
特急わかしおで東京より1時間40分で!

我が家の家の周りは今の時季、白い草原と化して雪に染められている。しかし温暖な房総半島では、菜の花で黄色の草原に染められている。東京駅より特急で太平洋の海を眺めながら1時間40分で海の世界へと出かけた。やはりこちらは暖かい。海の潮の香が心地よく体に染みわたるようである。ホテルでは久しぶりに海の幸を堪能することができた。体調も良く、量は少ないが大抵のものは食べられるようになり、うれしくなってくる。海鮮料理を前にして舌鼓を打ち、健康のありがたさを改めて身に感じ、太平洋の雄大さに酔いしれました。

 

東京駅→(京葉線経由外房線:特急わかしお)→勝浦(舛添さんで有名になった三日月ホテルもある)→安房小湊

■一足早く桜色の香りと春の花に誘われて春うららと河津・伊東へやってきました!   (1/30)

河津さくらの原木の前で(飯田勝美氏邸宅)
河津さくらの原木の前で(飯田勝美氏邸宅)

全国で一番早く咲くことで有名な伊豆半島の河津さくら鑑賞に、桜まつり開催(2/10~3/10)前に出かけてみました。安房小湊より東京駅経由してJR伊豆踊り子号に乗りながら、伊豆半島の河津へ出かけてみました。今は3分咲ではあるが独特の赤いピンク色に染まり始まりました。平日でもあるので空いており、まさに堤防は我々の貸し切りのようで、のんびりと疲れた足を湯につかり、楽しむことできました。

安房小湊→東京→(伊豆踊り子号)→熱海→河津

河津桜の原木は、河津町田中の飯田勝美氏(故人)が19555年(昭和30年)頃の2月のある日河津川沿いの冬枯れ雑草の中で芽咲いているさくらの苗を見つけて、現在地に植えたものです。1966年(昭和41年)から開花がみられ、1月下旬頃から淡紅色の花が約1ヶ月にわたって咲き続けて近隣の注目を集めました。伊東市に住む勝又光也氏は19688年(昭和43年)頃からこのサクラを増殖し、このサクラの普及に大きく貢献しています。一方、県有用植物園(現農業試験場南伊豆分場)は、賀茂農業改良普及所、下田林業事務所(現伊豆農林事務所)や河津町等と、この特徴ある早咲き桜について調査をし、この桜は河津町に原木があることから、1974年(昭和49年)にカワヅザクラ(河津桜)と命名され、1975年(昭和50年)には河津町の木に指定されました。カワヅザクラはオオシマザクラ系とカンヒザクラ系の自然交配種と推定されています。

河津駅前にて、のんびりと足湯につかりながら。。。

今宵の宿「ホテル 伊東パウエル」でアワビ踊りを楽しむ! (1/31)

これが巷で有名な隠れ絶品の「祇園のいなり寿し」!
これが巷で有名な隠れ絶品の「祇園のいなり寿し」!

ホテルが海のそばで、部屋そして露天風呂ともども海と一体感が味わえ、潮騒満天のひと時でした。朝日・夕日の輝きに思わずうっとりとしてしてしまいました。普段の山での生活から一転して心洗われる青い海と南国風の味覚との出会いが新鮮でした。伊東へ行った際はエキナカにある「祇園さんのいなり寿し」を食べてみてください。油揚げを煮込んだ醤油と砂糖の絶妙のバランスがいいです。おすすめです。

    河津→ 伊東

■江ノ電に乗りながら鎌倉を愛した文学作家とゆかりの地を歩く!

鎌倉をテクテクと3時間かけて歩きました。長谷寺の前で!
鎌倉をテクテクと3時間かけて歩きました。長谷寺の前で!

藤沢から久しぶりに江ノ電に乗り、のんびりと鎌倉巡りに出かけました。今回は鎌倉ゆかりの文学者の資料を収蔵展示する鎌倉文学館を中心にゆっくり時間をかけて楽しみました。シャンデリアやステンドグラスなどの調度品、南側の窓の外はバラ園のある欧風庭園、その向こうにはきらめく由比ガ浜の海。素敵でした!

伊東→藤沢→由比ガ浜→鎌倉文学館→高徳院鎌倉大仏→光則寺→長谷寺→極楽寺→成就院と3時間程度をかけてマップを片手に持ちながら”歩きさんぽ”を楽しんできました。

◆今回は4日間をフルに動き回りましたが、朝8:30に出発し、16:00には宿泊地へ帰るパターンで計画したため、疲れた体を温泉で休めながら海の幸を堪能できた「海の見える旅」でした。

  • ●2022
  • 小さな旅19(大川・吉浜小被災地)
  • 小さな旅18(鶴岡秋保温泉)
  • 小さな旅17(松島福浦島)
  • 小さな旅16(会津・長野)
  • 小さな旅15(東京・八戸)
  • 小さな旅14(二口林道)
  • 小さな旅13(帝釈山・尾瀬沼)
  • 小さな旅12(青森・三内丸山遺跡)
  • 小さな旅11(小樽ローカル線)
  • 小さな旅10(旭岳・美瑛)
  • 小さな旅9(札幌)
  • 小さな旅8(函館)
  • 小さな旅7(大年寺山)
  • 小さな旅6(恵比寿松本)
  • 小さな旅5(日光山内)
  • 小さな旅4(秋田内陸鉄道)
  • 小さな旅3(熊野岳)
  • 小さな旅2(鎌倉山ゴリラ山)
  • 小さな旅1(太白山蕃山縦走)
  • ●2021
  • 小さな旅13(佐原弘前)
  • 小さな旅12(鹿狼山新地)
  • 小さな旅11(面白山)
  • 小さな旅10(登米鳴子金山)
  • 小さな旅9(みちのくトレイル)
  • 小さな旅8(チャリオ君仙台巡り)
  • 小さな旅7(南蔵王縦走の旅)
  • 小さな旅6(みちのく公園散策)
  • 小さな旅5(泉ヶ岳登山)
  • 小さな旅4(多賀城史跡)
  • 小さな旅3(近場の桜巡り)
  • 小さな2(鳴子温泉黒湯)
  • 小さな旅1(安全祈願ウオーキング)
  • ●2020
  • 小さな旅14(前川本城)
  • 小さな旅13(深山トレッキング)
  • 小さな旅12(鶴岡)
  • 小さな旅11(面白山トレッキング)
  • 小さな旅10(蔦沼&奥入瀬)
  • 小さな旅9 (JR東乗り鉄完結)
  • 小さな旅8 (西吾妻山)
  • 小さな旅7 (浄土平トレッキング)
  • 小さな旅6 (不忘山登山)
  • 小さな旅5 (蔵王温泉と山形蕎麦)
  • 小さな旅4 (戸神山登山)
  • 小さな旅3(京都)
  • 小さな旅2(冬の北陸紀行)
  • 小さな旅1(フレンチ弘前)
  • ●2019
  • 小さな旅17(岳温泉と米沢)
  • 小さな旅16(TOKYO)
  • 小さな旅15(南三陸鉄道)
  • 小さな旅14(富岡製糸場)
  • 小さな旅13 (黒鼻山登山)
  • 小さな旅12 (長崎軍艦島)
  • 小さな旅11(鎌先温泉の旅)
  • 小さな旅10 (栗駒山登山)
  • 小さな旅9(JAXAの旅)
  • 小さな旅8(山形花笠祭り)
  • 小さな旅7(竿灯・男鹿半島)
  • 小さな旅6(諏訪大糸線)
  • 小さな旅5(只見線山都)
  • 小さな旅4(徳仙丈)
  • 小さな旅3(春のさばね山)
  • 小さな旅2(山形観桜会)
  • 小さな旅1(東京ブラリ旅)
  • ●2018
  • 小さな旅12(日本海冬景色)
  • 小さな旅11(高田/盛岡城)
  • 小さな旅10(五橋~片平界隈)
  • 小さな旅9(片平キャンパス)
  • 小さな旅8(さばね山)
  • 小さな旅7(秋色と秋そば)
  • 小さな旅6(下北陸中)
  • 小さな旅5(小京都巡り)
  • 小さな旅4(鳥海山)
  • 小さな旅3(ひたち海浜)
  • 小さな旅2(長井白鷹)
  • 小さな旅1 (新庄酒田鶴岡)
  • ●2017
  • 小さな旅6(明治村&鳴子ライブ)
  • 小さな旅5(肘折温泉とJAZZ)
  • 小さな旅4(鯵ヶ沢金木盛子規庵)
  • 小さな旅3(トワイライト瑞風)
  • 小さな旅2(春うらら房総伊豆)
  • 小さな旅1(雪煙舞う日本海)
  • ●2016
  • 小さな旅9(青秋美術館巡り)
  • 小さな旅8(銀河鉄道宙)
  • 小さな旅7(加美町閑口窯)
  • 小さな旅6(紅葉とダリア&秋そば)
  • 小さな旅5(萩とJazz)
  • 小さな旅4(山陰山陽の旅)
  • 小さな旅3(Jazzふらり旅)
  • 小さな旅2(湯煙りの旅)
  • 小さな旅1(雪の北海道)
  • ●2015
  • 小さな旅10(酒田村上)
  • 小さな旅9(盛岡会津下田)
  • 小さな旅8(奥只見苗場)
  • 小さな旅7(盛秋美術館)
  • 小さな旅6(ローカル撮鉄)
  • 小さな旅5(松島)
  • 小さな旅4(上野ハチ公)
  • 小さな旅3(河津銚子)
  • 小さな旅2(Chaina)
  • 小さな旅1(北東北)
  • ●2014
  • 小さな旅4(栗駒山)
  • 小さな旅3(秋田松本鎌倉)
  • 小さな旅2(長野金沢)
  • 小さな旅1(青秋京箱横)
  • ●2013

□訪問カウンタ□

□関連リンク□

 

1.NHKラジオらじる★

 

2.民放ラジオadiko.jp

 

3.全国新聞配達

 

4.川崎町役場HP

 

5.国定みちのく公園

 

6.川崎町の資源をいかす会

 

7.人生の楽園

 

8.宮城まるごと探訪

 

9.情報誌 仙台リング

 

10.川崎町観光サイト 

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップへ戻る
閉じる