悠々田舎人   手触りのある田舎暮らし(弥生)
  • ホーム
  • 里山の四季(春)▼
  • 活動日誌3月▼
  • 2023悠々ファーム▼
  • 悠々ガーデン▼
  • 蕎麦プロジェクト
  • 仲間発信
  • 小さな旅3(野草園)
  • 小さな旅2(湯田川温泉)
  • 小さな旅1(信夫山)
  • 記憶に残る風景▼
  • 蔵王連峰
  • 喝!天空海闊▼
  • お気に入り蕎麦屋▼
  • 活動ツール▼
  • お問合わせ

■ 2016  小さな旅 2 ■


みちのく湯煙り紀行

1.山形蔵王温泉 大露天風呂

2.秋田栗駒山 栗駒山荘(仙人の湯)

3.福島土湯温泉(向瀧旅館)

4.米沢白布温泉(かんぽの宿)

 宗さんの土湯賛歌を聴いてみてください。ほのぼとゆったりした気分にさせてくれます。⇒⇒     


1.山形蔵王温泉大露天風呂(5/31)

仙台⇒山形蔵王⇒山形植物園⇒蔵王温泉大露天風呂⇒エコーライン⇒遠刈田⇒青根⇒仙台

<<<走行距離160km>>>

久しぶりに近場の山形蔵王温泉の大露天風呂へ出かけた。新緑のトンネルと残雪がまだまだ漂うエコーラインを通りながら蔵王温泉へ向かう。平日でもあり空いており駐車場には3台程度である。大露天風呂の門を通り抜け、そこから坂を下って露天風呂に行く。硫黄のにおいがしている。小さい谷川の両側の木々は山桜、もみじ、ブナの葉が新緑のさわやかな空気を発散しているようでまさに森林浴のような気分にしてくれる。男の露天風呂は、上段はやや熱め、下段はややぬるめになっており、岩も硫黄に染まり乳白色でいかにも、これが温泉だなあと言う雰囲気が漂ってくる。上段の湯の色はほぼ透明、下段はわずかに青みがあるうすい白である。なめると塩辛く酸っぱい。湯船全体に黄白色の湯花がついている。お湯の量がたっぷりあって、きもちがよい。谷川の音を聞きながら湯に浸かる。まわりでは、もうセミがうるさいほど泣きはじめ初夏の気分でもある。泉質は、含硫化水素強酸性緑ばん明ばん泉。源泉は53.8℃、PH1.4(非常に強い酸性)。やはり温泉は心身ともにリフレッシュしてくれる。早速、我が家用の湯花を大量に購入し、悠々亭でもゆっくりと温泉気分を味わいたいと思う。

★蔵王エコーライン

2.秋田栗駒山荘(6/2)

仙台⇒厳美渓⇒栗駒山荘(仙人の湯)⇒鬼首温泉⇒鳴子温泉⇒岩出山有備館⇒古川⇒仙台

<<<走行距離310km>>>

思い立ったように栗駒方面へドライブ兼日帰り温泉に出かけた。一関ICより厳美渓を通り、栗駒山へ向かう。山に入ると山天気らしく小雨模様となってきたが、新緑がまぶしい。お気に入りの秋田県側の栗駒山荘の須川温泉(仙人の湯)へ浸る。栗駒山荘の湯は日本でもまれな強酸性のみょうばん緑ばん泉で、源泉からの湧出量は毎分6000㍑。これは一カ所の源泉から湧出する量として国内第2位である。その湯量豊富な温泉は源泉から溢れ、川のように流れています。展望大浴場は、標高約1100m。栗駒山の裾野に広がる須川高原の大自然が一望に見渡せる大パノラマ露天風呂です。開放的で野趣あふれる出湯からは、左手に「秣岳」、右手にブナの原生林が茂る「野鳥の森」、眼下に「イワカガミ湿原」、そして山と森の稜線が交わる正面中央に出羽富士「鳥海山」と雄大な自然が心に残る情景です。まさしく日本の自然の雄大さを感じさせてくれる。泉質は強酸性の明礬緑礬(みょうばんりょくばん)で泉酸性・含鉄(Ⅱ)・硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉(硫化水素型)。源泉温度 49.9℃。ややぬるめで長く入るにはちょうどよい。先日の山形蔵王温泉の泉質にやや似ているが、やわらかな泉質が肌にまったりとからみつくようである。帰りは鬼首・鳴子温泉を経由して岩出山の有備館を久しぶりに訪れた。震災で壊れた有備館も修理が今年4月で完了し、その優美な姿を再現してくれている。6月の木々の衣替えした新緑の中を潜り抜けた束の間の小さな旅であった。

★岩出山 有備館

3.福島土湯温泉(6/7)

仙台⇒飯坂温泉(旧堀切低)⇒福島県立美術館⇒花見山⇒アンナガーデン⇒吾妻バラ園

⇒土湯温泉向瀧旅館 <<<走行距離170km>>>

 

連なる山々の稜線が鮮やかな曲線を描いている。吾妻山と安達太良山の山間の川音のせせらぎ、水滴と葉っぱ、岩と砂があたりその音が重なり合い、ざあざあと激しい川音になっていく。ここの源泉は、土湯温泉街から約2km、山深い荒川の源流沿いにあり、地中から150℃前後の温泉蒸気と温泉水が噴出し、吾妻山系の雪解け水などの湧き水で造湯した温泉が、毎分約1,800リットル、 24時間絶え間なく温泉街に送られている。泉質は、無色透明の単純温泉。お肌にやさしい弱アルカリ性温泉です。山ふところにひっそりとたたずむ温泉街と初夏の新緑や小動物(鳥、虫の音色)が織りなす自然の息吹の中で、開湯千年と伝えられる土湯温泉は千年前から変わることのない、体と心の癒しの温泉であることを胸に刻みながら、温泉街を練り歩く。日本っていいなあ。。。。。

★福島県立美術館/アンナガーデン

★飯坂温泉 旧堀切邸

★吾妻バラ園

4.米沢白布温泉(6/8)

土湯温泉⇒猪苗代町⇒裏磐梯エリア⇒白布温泉⇒米沢⇒山形⇒仙台

   <<<走行距離235km>>>

白布の名の由来は先住民語で「霧氷のできる場所=シラブ」という意味からつきましたが 遠い昔病いに侵された白い斑点の鷹が 湧きでる豊富な湯につかりみるみる病いを治したことから「白い斑点の鷹の湯」で『白斑鷹湯』。6Km下にある「大白部」「小白部」の部落の呼称に合わせて『白部高湯』。

「大白布」「小白布」の「布」の字は『部』を使った時代があった。山の峰々が白い霧で覆われる光景が多いことから『白峯高湯』。湧き出る温泉の湯花が布を流したように見えたところから『白布高湯』などとその時代その時代で呼び名を変えました。

 白布高湯温泉は古くから福島の信夫高湯、山形の最上高揚(蔵王温泉)とともに奥州三高湯の一つに数えられ昔から『三湯湯治』と呼ばれて「三温泉全部に宿泊すれば100年長生きできる」と言われて賑わいました。

泉質は含イオウ・カルシウム・硫酸塩温泉(石膏泉) 【旧名・含石膏硫化水素泉)

  • ●2022
  • 小さな旅19(大川・吉浜小被災地)
  • 小さな旅18(鶴岡秋保温泉)
  • 小さな旅17(松島福浦島)
  • 小さな旅16(会津・長野)
  • 小さな旅15(東京・八戸)
  • 小さな旅14(二口林道)
  • 小さな旅13(帝釈山・尾瀬沼)
  • 小さな旅12(青森・三内丸山遺跡)
  • 小さな旅11(小樽ローカル線)
  • 小さな旅10(旭岳・美瑛)
  • 小さな旅9(札幌)
  • 小さな旅8(函館)
  • 小さな旅7(大年寺山)
  • 小さな旅6(恵比寿松本)
  • 小さな旅5(日光山内)
  • 小さな旅4(秋田内陸鉄道)
  • 小さな旅3(熊野岳)
  • 小さな旅2(鎌倉山ゴリラ山)
  • 小さな旅1(太白山蕃山縦走)
  • ●2021
  • 小さな旅13(佐原弘前)
  • 小さな旅12(鹿狼山新地)
  • 小さな旅11(面白山)
  • 小さな旅10(登米鳴子金山)
  • 小さな旅9(みちのくトレイル)
  • 小さな旅8(チャリオ君仙台巡り)
  • 小さな旅7(南蔵王縦走の旅)
  • 小さな旅6(みちのく公園散策)
  • 小さな旅5(泉ヶ岳登山)
  • 小さな旅4(多賀城史跡)
  • 小さな旅3(近場の桜巡り)
  • 小さな2(鳴子温泉黒湯)
  • 小さな旅1(安全祈願ウオーキング)
  • ●2020
  • 小さな旅14(前川本城)
  • 小さな旅13(深山トレッキング)
  • 小さな旅12(鶴岡)
  • 小さな旅11(面白山トレッキング)
  • 小さな旅10(蔦沼&奥入瀬)
  • 小さな旅9 (JR東乗り鉄完結)
  • 小さな旅8 (西吾妻山)
  • 小さな旅7 (浄土平トレッキング)
  • 小さな旅6 (不忘山登山)
  • 小さな旅5 (蔵王温泉と山形蕎麦)
  • 小さな旅4 (戸神山登山)
  • 小さな旅3(京都)
  • 小さな旅2(冬の北陸紀行)
  • 小さな旅1(フレンチ弘前)
  • ●2019
  • 小さな旅17(岳温泉と米沢)
  • 小さな旅16(TOKYO)
  • 小さな旅15(南三陸鉄道)
  • 小さな旅14(富岡製糸場)
  • 小さな旅13 (黒鼻山登山)
  • 小さな旅12 (長崎軍艦島)
  • 小さな旅11(鎌先温泉の旅)
  • 小さな旅10 (栗駒山登山)
  • 小さな旅9(JAXAの旅)
  • 小さな旅8(山形花笠祭り)
  • 小さな旅7(竿灯・男鹿半島)
  • 小さな旅6(諏訪大糸線)
  • 小さな旅5(只見線山都)
  • 小さな旅4(徳仙丈)
  • 小さな旅3(春のさばね山)
  • 小さな旅2(山形観桜会)
  • 小さな旅1(東京ブラリ旅)
  • ●2018
  • 小さな旅12(日本海冬景色)
  • 小さな旅11(高田/盛岡城)
  • 小さな旅10(五橋~片平界隈)
  • 小さな旅9(片平キャンパス)
  • 小さな旅8(さばね山)
  • 小さな旅7(秋色と秋そば)
  • 小さな旅6(下北陸中)
  • 小さな旅5(小京都巡り)
  • 小さな旅4(鳥海山)
  • 小さな旅3(ひたち海浜)
  • 小さな旅2(長井白鷹)
  • 小さな旅1 (新庄酒田鶴岡)
  • ●2017
  • 小さな旅6(明治村&鳴子ライブ)
  • 小さな旅5(肘折温泉とJAZZ)
  • 小さな旅4(鯵ヶ沢金木盛子規庵)
  • 小さな旅3(トワイライト瑞風)
  • 小さな旅2(春うらら房総伊豆)
  • 小さな旅1(雪煙舞う日本海)
  • ●2016
  • 小さな旅9(青秋美術館巡り)
  • 小さな旅8(銀河鉄道宙)
  • 小さな旅7(加美町閑口窯)
  • 小さな旅6(紅葉とダリア&秋そば)
  • 小さな旅5(萩とJazz)
  • 小さな旅4(山陰山陽の旅)
  • 小さな旅3(Jazzふらり旅)
  • 小さな旅2(湯煙りの旅)
  • 小さな旅1(雪の北海道)
  • ●2015
  • 小さな旅10(酒田村上)
  • 小さな旅9(盛岡会津下田)
  • 小さな旅8(奥只見苗場)
  • 小さな旅7(盛秋美術館)
  • 小さな旅6(ローカル撮鉄)
  • 小さな旅5(松島)
  • 小さな旅4(上野ハチ公)
  • 小さな旅3(河津銚子)
  • 小さな旅2(Chaina)
  • 小さな旅1(北東北)
  • ●2014
  • 小さな旅4(栗駒山)
  • 小さな旅3(秋田松本鎌倉)
  • 小さな旅2(長野金沢)
  • 小さな旅1(青秋京箱横)
  • ●2013

□訪問カウンタ□

□関連リンク□

 

1.NHKラジオらじる★

 

2.民放ラジオadiko.jp

 

3.全国新聞配達

 

4.川崎町役場HP

 

5.国定みちのく公園

 

6.川崎町の資源をいかす会

 

7.人生の楽園

 

8.宮城まるごと探訪

 

9.情報誌 仙台リング

 

10.川崎町観光サイト 

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップへ戻る
閉じる