悠々田舎人   手触りのある田舎暮らし(弥生)
  • ホーム
  • 里山の四季(春)▼
  • 活動日誌3月▼
  • 2023悠々ファーム▼
  • 悠々ガーデン▼
  • 蕎麦プロジェクト
  • 仲間発信
  • 小さな旅3(野草園)
  • 小さな旅2(湯田川温泉)
  • 小さな旅1(信夫山)
  • 記憶に残る風景▼
  • 蔵王連峰
  • 喝!天空海闊▼
  • お気に入り蕎麦屋▼
  • 活動ツール▼
  • お問合わせ

  ■ 2015  小さな旅 6 ■


ローカル線の旅と題して、初日は秋田内陸縦貫鉄道(角館~鷹巣)、奥羽本線(鷹巣~青森)、青い森鉄道(青森~浅虫温泉)と乗り継ぎ浅虫温泉への旅です。今の時期は空いており、ゆっくりとサンセットシーンに浸り旅の疲れを癒しました。2日目は青森より南下し、奥羽線で大館へ向かい、花輪線(大館~好摩)、いわて銀河鉄道(好摩~盛岡)と2日間に渡り森林山岳鉄道をたっぷりと味わいました。

2015.7.3  初夏の秋田内陸鉄道 ローカル線の旅

みちのくの小京都、角館駅からマタギの里の阿仁合駅を抜け、世界一の大太鼓の里にある鷹巣駅までを結ぶ、秋田県の内陸部を南北に縦貫するローカル鉄道です。 沿線に広がる美しい自然は、四季折々に変化し、豊かな表情で人々を出迎えてくれます。車窓には、のどかな田園風景や渓谷美、そして、地域の人々の生活を感じさせる「日本の原風景」と称される景色が広がり、忘れかけていた「ふるさと」を実感させてくれる旅です。

秋田内陸線とは、秋田県北秋田市の鷹巣駅から仙北市の角館駅に至る秋田内陸縦貫鉄道が運営する鉄道路線。日本鉄道建設公団建設線(鷹角線、ようかくせん)のうち、既に開業していた旧国鉄の特定地方交通線だった阿仁合線(あにあいせん)、角館線(かくのだてせん)と鷹角線の未開通区間を引き継いだ路線である。2012年1月27日に公募により「あきた♥美人ライン」と愛称が付けられました。

高山植物たちが、山の雪どけを待って花を咲かせはじめる。森吉山麓の安の滝、桃洞の滝などのハイキングコースも人々を迎え入れてくれる。里の季節は春から初夏へと移って行く。アユ釣りの解禁で、内陸線の夏が始まる。内陸線は北部が阿仁川、南部が桧木内川に沿って走るので、7月1日の解禁からは清流にたたずむたくさんの釣り人を見ることができる。内陸線の列車は、一つ一つ駅に停まりながら、山の奥へ奥へと入っていく。「この列車、どこまで奥に入っていくのだろう」と心配になるほど清流の源の山は、深い緑に包まれている。

♦田んぼアートも4か所で開催中です!!!!

ダウンロード
2015田んぼアート
2015tanbo_art (2).pdf
PDFファイル 1.4 MB
ダウンロード

陸奥湾にある浅虫(麻蒸し)温泉で!

*****************************************************

2015.7.4 花輪線・いわて銀河鉄道ローカル線の旅

好摩(岩手県)―大館(秋田県)間106.9キロメートル、全線単線、非電化。東北地方の横断鉄道の一つ。太平洋側斜面の松川(北上川の支流)と日本海側斜面の米代川上流を結び、津軽街道、鹿角街道、および東北自動車道と並行する。沿線には鹿角市(花輪盆地)や十和田八幡平国立公園がある。好摩―陸中花輪(現、鹿角花輪)間は1922~1931年(大正11~昭和6)国鉄花輪線として開業、陸中花輪―大館間は1914~1923年秋田鉄道として開業、1934年国有化されて、花輪線に併合された。1987年、日本国有鉄道の分割民営化で、東日本旅客鉄道に所属。松川と安比川(馬淵川の支流)の分水嶺にあたる安比高原駅付近、安比川と米代川の分水嶺にあたる貝梨峠付近にはそれぞれ33.3‰(パーミル)、25‰の急勾配区間が連続し、急曲線の多い山岳線となっている。列車は好摩よりIGRいわて銀河鉄道(旧東北本線)に乗り入れて盛岡に直通する。愛称は十和田八幡平四季彩ライン。

↓↓↓大館名物の比内鳥の鶏飯の駅弁で、一度は賞味あれ!↓↓↓

上りもあれば、下りもある。そしてスイッチバックで逆戻りと、まるで人生の軌跡を駆け抜け、歩んでいるようでもある。山間を通りながら鉄道沿いに民家が並んでいる。駅があるところに町や村がある。まさしく鉄道は人を惹きつけ、集落を作り、自然の営みをも形成してくれる。前日は秋田から青森へと北上したが、今日は青森から岩手へと南下する。花輪では夏のお祭り囃子の音色が聞こえそうな錯覚に陥る。そして田山ではスキージャンプ台が誇らしげにそびえ立っている。安比では青紫のりんどうの花が咲き誇っている。八幡平や姫神山が向かい合いながら、やまびこをかけあっているほど仲良しでもある。滝沢村は昨年、村から一気に市へ昇格し誇らしげに市昇格の文字が駅に大きく掲げてある。それぞれの想いを駅はアピールしているのだろう。電車内はガラガラで運転手の後ろに陣取り見学しながら運転方法、手合図等を楽しく学習することができた。4時間半もかかるローカル線の旅の最後は、どっしりとそびえたつ岩手山が微笑んで迎えてくれた。

↑ページのTopへ戻る
ダウンロード
ローカル鉄道時刻表
0703-04ローカル鉄道の旅.txt
テキスト文書 902 Bytes
ダウンロード
  • ●2022
  • 小さな旅19(大川・吉浜小被災地)
  • 小さな旅18(鶴岡秋保温泉)
  • 小さな旅17(松島福浦島)
  • 小さな旅16(会津・長野)
  • 小さな旅15(東京・八戸)
  • 小さな旅14(二口林道)
  • 小さな旅13(帝釈山・尾瀬沼)
  • 小さな旅12(青森・三内丸山遺跡)
  • 小さな旅11(小樽ローカル線)
  • 小さな旅10(旭岳・美瑛)
  • 小さな旅9(札幌)
  • 小さな旅8(函館)
  • 小さな旅7(大年寺山)
  • 小さな旅6(恵比寿松本)
  • 小さな旅5(日光山内)
  • 小さな旅4(秋田内陸鉄道)
  • 小さな旅3(熊野岳)
  • 小さな旅2(鎌倉山ゴリラ山)
  • 小さな旅1(太白山蕃山縦走)
  • ●2021
  • 小さな旅13(佐原弘前)
  • 小さな旅12(鹿狼山新地)
  • 小さな旅11(面白山)
  • 小さな旅10(登米鳴子金山)
  • 小さな旅9(みちのくトレイル)
  • 小さな旅8(チャリオ君仙台巡り)
  • 小さな旅7(南蔵王縦走の旅)
  • 小さな旅6(みちのく公園散策)
  • 小さな旅5(泉ヶ岳登山)
  • 小さな旅4(多賀城史跡)
  • 小さな旅3(近場の桜巡り)
  • 小さな2(鳴子温泉黒湯)
  • 小さな旅1(安全祈願ウオーキング)
  • ●2020
  • 小さな旅14(前川本城)
  • 小さな旅13(深山トレッキング)
  • 小さな旅12(鶴岡)
  • 小さな旅11(面白山トレッキング)
  • 小さな旅10(蔦沼&奥入瀬)
  • 小さな旅9 (JR東乗り鉄完結)
  • 小さな旅8 (西吾妻山)
  • 小さな旅7 (浄土平トレッキング)
  • 小さな旅6 (不忘山登山)
  • 小さな旅5 (蔵王温泉と山形蕎麦)
  • 小さな旅4 (戸神山登山)
  • 小さな旅3(京都)
  • 小さな旅2(冬の北陸紀行)
  • 小さな旅1(フレンチ弘前)
  • ●2019
  • 小さな旅17(岳温泉と米沢)
  • 小さな旅16(TOKYO)
  • 小さな旅15(南三陸鉄道)
  • 小さな旅14(富岡製糸場)
  • 小さな旅13 (黒鼻山登山)
  • 小さな旅12 (長崎軍艦島)
  • 小さな旅11(鎌先温泉の旅)
  • 小さな旅10 (栗駒山登山)
  • 小さな旅9(JAXAの旅)
  • 小さな旅8(山形花笠祭り)
  • 小さな旅7(竿灯・男鹿半島)
  • 小さな旅6(諏訪大糸線)
  • 小さな旅5(只見線山都)
  • 小さな旅4(徳仙丈)
  • 小さな旅3(春のさばね山)
  • 小さな旅2(山形観桜会)
  • 小さな旅1(東京ブラリ旅)
  • ●2018
  • 小さな旅12(日本海冬景色)
  • 小さな旅11(高田/盛岡城)
  • 小さな旅10(五橋~片平界隈)
  • 小さな旅9(片平キャンパス)
  • 小さな旅8(さばね山)
  • 小さな旅7(秋色と秋そば)
  • 小さな旅6(下北陸中)
  • 小さな旅5(小京都巡り)
  • 小さな旅4(鳥海山)
  • 小さな旅3(ひたち海浜)
  • 小さな旅2(長井白鷹)
  • 小さな旅1 (新庄酒田鶴岡)
  • ●2017
  • 小さな旅6(明治村&鳴子ライブ)
  • 小さな旅5(肘折温泉とJAZZ)
  • 小さな旅4(鯵ヶ沢金木盛子規庵)
  • 小さな旅3(トワイライト瑞風)
  • 小さな旅2(春うらら房総伊豆)
  • 小さな旅1(雪煙舞う日本海)
  • ●2016
  • 小さな旅9(青秋美術館巡り)
  • 小さな旅8(銀河鉄道宙)
  • 小さな旅7(加美町閑口窯)
  • 小さな旅6(紅葉とダリア&秋そば)
  • 小さな旅5(萩とJazz)
  • 小さな旅4(山陰山陽の旅)
  • 小さな旅3(Jazzふらり旅)
  • 小さな旅2(湯煙りの旅)
  • 小さな旅1(雪の北海道)
  • ●2015
  • 小さな旅10(酒田村上)
  • 小さな旅9(盛岡会津下田)
  • 小さな旅8(奥只見苗場)
  • 小さな旅7(盛秋美術館)
  • 小さな旅6(ローカル撮鉄)
  • 小さな旅5(松島)
  • 小さな旅4(上野ハチ公)
  • 小さな旅3(河津銚子)
  • 小さな旅2(Chaina)
  • 小さな旅1(北東北)
  • ●2014
  • 小さな旅4(栗駒山)
  • 小さな旅3(秋田松本鎌倉)
  • 小さな旅2(長野金沢)
  • 小さな旅1(青秋京箱横)
  • ●2013

□訪問カウンタ□

□関連リンク□

 

1.NHKラジオらじる★

 

2.民放ラジオadiko.jp

 

3.全国新聞配達

 

4.川崎町役場HP

 

5.国定みちのく公園

 

6.川崎町の資源をいかす会

 

7.人生の楽園

 

8.宮城まるごと探訪

 

9.情報誌 仙台リング

 

10.川崎町観光サイト 

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップへ戻る
閉じる