悠々田舎人   手触りのある田舎暮らし(弥生)
  • ホーム
  • 里山の四季(春)▼
  • 活動日誌3月▼
  • 2023悠々ファーム▼
  • 悠々ガーデン▼
  • 蕎麦プロジェクト
  • 仲間発信
  • 小さな旅3(野草園)
  • 小さな旅2(湯田川温泉)
  • 小さな旅1(信夫山)
  • 記憶に残る風景▼
  • 蔵王連峰
  • 喝!天空海闊▼
  • お気に入り蕎麦屋▼
  • 活動ツール▼
  • お問合わせ

■ 2017  小さな旅 6 ■


かつてない豪華絢爛 殿様・奥方大旅行(とよま明治村&鳴子温泉&伊豆沼&ライブ演奏会)

とよま明治村にある教育資料館の前でパチリ!
とよま明治村にある教育資料館の前でパチリ!

■12月16-17日(一泊二日の旅)

今回は忘年会も兼ねた豪華絢爛な大名旅行にふさわしい”笑いと地域の食&地域の湯治&地域の蕎麦&地域Jazzライブに触れる地域文化を味わう旅でした。

●参加メンバ:

 〇食べることを生きがいにしている信ちゃん夫妻

 〇県北地域にこだわる軍ちゃん夫妻

 〇自由奔放に生きる悠々夫妻      計6人

●スケジュール

 〇12/16(土)
  ①長町 ⇒ 鶴が丘 ⇒利府⇒ 松島 ⇒鹿島台⇒ 涌谷 ⇒ 登米明治村(教育資料館、水沢県庁資料 
   館、武家屋敷(春蘭亭)、遠山之里(とよま観光物産センタ)                                    
   ★昼食:麺や文左(ぶんや):創業130年の手延べうどん、はっと等地元季節料理
    ⇩ 団体予約で満員のため、地域食堂に変更
    ぶんき茶屋:警察資料館の近くにあり油麩丼\550(油麩・しらたき・しいたけ・ネギの具)
           は具たくさんでほのかな甘みがあり、かつ丼やすき焼きのような味わいがある。+はっと汁
  ②ぶんき茶屋 ⇒ 瀬峰 ⇒ 鳴子温泉 (鳴子観光ホテル)

⇩道の駅巡りギャラリー⇩

⇩とよま明治村(明治時代のレトロな洋館や蔵つくりの建物が当時の面影が残る)⇩

⇩鳴子温泉にある鳴子観光ホテルにて⇩

宮城県の北部に位置する鳴子温泉郷は、源義経と郷御前の子供が産湯に浸かった時の泣き声から、「鳴子」と名付けられたという、古い伝承の残る温泉地です。温泉郷には「鳴子温泉」「東鳴子温泉」「川渡温泉」「中山平温泉」「鬼首温泉」という、5つの個性ある温泉地があります。

5つの温泉地の中で最も大きく、鳴子温泉郷の中心エリアに位置する「鳴子温泉」は、昔から奥州の三名湯のひとつに数えられた歴史ある温泉地。泉質の異なる9つの温泉が湧き出ています。乳白色の濁り湯がまったりと肌にからみつくようでしっとりし、私の骨折・打撲した足、バネ指の指にビリビリとした効用があるような気がしました。 豊かな自然、歴史と旅情があふれ、魅力ある温泉が湧き出る鳴子温泉。いいね!!!!!

     ここで一句 ”白鳥と・湯肌 潤す・鳴子の湯”

●スケジュール

 〇12/17(日)
  ①鳴子温泉⇒ あら・伊達の・道の駅(買物) ⇒ 川渡温泉⇒くるみ豆腐”遠藤”屋
   ★昼食:里山の手打ちそば 喬壽庵(きょうじゅあん)⇒二八蕎麦
       石臼、山形産でわかおりで洗練されたそばに舌鼓をうつ
       大崎市鳴子温泉字沢110-9(県道267号線)
       (☎ 0229-84-5415)
  ②川渡温泉⇒一迫⇒栗原市 ⇒ ライブ演奏会会場のコロ・ポックル(ワンドリンク付)
      宮城県栗原市若柳上畑岡原20-6(電話 0228-24-7975)
  ③デイナー会場(くんぺる)へ向かう(コロポックルより約10分程度)
   ⇒レストラン くんぺる(世界に誇る自家製ハムソーシージ、伊豆沼めぐみ酵母)
     登米市追町新田字前沼149-7(伊豆沼そば)(☎0220-28-3131)
  ④伊豆沼 ⇒ 鶴が丘 ⇒  長町 

⇩お気に入り蕎麦に認定しました(喬壽庵(きょうじゅあん)⇩

⇩Jazzライブ演奏会にて(コロポックル)林宏樹 ザ・フィーチャフォーマーズ⇩

⇒メンバ紹介(林宏樹 ザ・フィーチャフォーマーズ)⇐

⇩ 最後に ⇩

オープンにこだわりなく自由奔放なお笑い道中で、とにかく各自マイペースで地域文化(歴史・景観・温泉・音楽・白鳥・れんこん・蕎麦・ソーセージ・油麩・お酒)に触れて満足のいく、★★★★★五つ星の旅でした。地域が元気になれるよう祈りながら、また新たな地域を訪れ、新たな発見をしてみたいと思います。皆さんありがとうございました。

↑ページのTopへ戻る
  • ●2022
  • 小さな旅19(大川・吉浜小被災地)
  • 小さな旅18(鶴岡秋保温泉)
  • 小さな旅17(松島福浦島)
  • 小さな旅16(会津・長野)
  • 小さな旅15(東京・八戸)
  • 小さな旅14(二口林道)
  • 小さな旅13(帝釈山・尾瀬沼)
  • 小さな旅12(青森・三内丸山遺跡)
  • 小さな旅11(小樽ローカル線)
  • 小さな旅10(旭岳・美瑛)
  • 小さな旅9(札幌)
  • 小さな旅8(函館)
  • 小さな旅7(大年寺山)
  • 小さな旅6(恵比寿松本)
  • 小さな旅5(日光山内)
  • 小さな旅4(秋田内陸鉄道)
  • 小さな旅3(熊野岳)
  • 小さな旅2(鎌倉山ゴリラ山)
  • 小さな旅1(太白山蕃山縦走)
  • ●2021
  • 小さな旅13(佐原弘前)
  • 小さな旅12(鹿狼山新地)
  • 小さな旅11(面白山)
  • 小さな旅10(登米鳴子金山)
  • 小さな旅9(みちのくトレイル)
  • 小さな旅8(チャリオ君仙台巡り)
  • 小さな旅7(南蔵王縦走の旅)
  • 小さな旅6(みちのく公園散策)
  • 小さな旅5(泉ヶ岳登山)
  • 小さな旅4(多賀城史跡)
  • 小さな旅3(近場の桜巡り)
  • 小さな2(鳴子温泉黒湯)
  • 小さな旅1(安全祈願ウオーキング)
  • ●2020
  • 小さな旅14(前川本城)
  • 小さな旅13(深山トレッキング)
  • 小さな旅12(鶴岡)
  • 小さな旅11(面白山トレッキング)
  • 小さな旅10(蔦沼&奥入瀬)
  • 小さな旅9 (JR東乗り鉄完結)
  • 小さな旅8 (西吾妻山)
  • 小さな旅7 (浄土平トレッキング)
  • 小さな旅6 (不忘山登山)
  • 小さな旅5 (蔵王温泉と山形蕎麦)
  • 小さな旅4 (戸神山登山)
  • 小さな旅3(京都)
  • 小さな旅2(冬の北陸紀行)
  • 小さな旅1(フレンチ弘前)
  • ●2019
  • 小さな旅17(岳温泉と米沢)
  • 小さな旅16(TOKYO)
  • 小さな旅15(南三陸鉄道)
  • 小さな旅14(富岡製糸場)
  • 小さな旅13 (黒鼻山登山)
  • 小さな旅12 (長崎軍艦島)
  • 小さな旅11(鎌先温泉の旅)
  • 小さな旅10 (栗駒山登山)
  • 小さな旅9(JAXAの旅)
  • 小さな旅8(山形花笠祭り)
  • 小さな旅7(竿灯・男鹿半島)
  • 小さな旅6(諏訪大糸線)
  • 小さな旅5(只見線山都)
  • 小さな旅4(徳仙丈)
  • 小さな旅3(春のさばね山)
  • 小さな旅2(山形観桜会)
  • 小さな旅1(東京ブラリ旅)
  • ●2018
  • 小さな旅12(日本海冬景色)
  • 小さな旅11(高田/盛岡城)
  • 小さな旅10(五橋~片平界隈)
  • 小さな旅9(片平キャンパス)
  • 小さな旅8(さばね山)
  • 小さな旅7(秋色と秋そば)
  • 小さな旅6(下北陸中)
  • 小さな旅5(小京都巡り)
  • 小さな旅4(鳥海山)
  • 小さな旅3(ひたち海浜)
  • 小さな旅2(長井白鷹)
  • 小さな旅1 (新庄酒田鶴岡)
  • ●2017
  • 小さな旅6(明治村&鳴子ライブ)
  • 小さな旅5(肘折温泉とJAZZ)
  • 小さな旅4(鯵ヶ沢金木盛子規庵)
  • 小さな旅3(トワイライト瑞風)
  • 小さな旅2(春うらら房総伊豆)
  • 小さな旅1(雪煙舞う日本海)
  • ●2016
  • 小さな旅9(青秋美術館巡り)
  • 小さな旅8(銀河鉄道宙)
  • 小さな旅7(加美町閑口窯)
  • 小さな旅6(紅葉とダリア&秋そば)
  • 小さな旅5(萩とJazz)
  • 小さな旅4(山陰山陽の旅)
  • 小さな旅3(Jazzふらり旅)
  • 小さな旅2(湯煙りの旅)
  • 小さな旅1(雪の北海道)
  • ●2015
  • 小さな旅10(酒田村上)
  • 小さな旅9(盛岡会津下田)
  • 小さな旅8(奥只見苗場)
  • 小さな旅7(盛秋美術館)
  • 小さな旅6(ローカル撮鉄)
  • 小さな旅5(松島)
  • 小さな旅4(上野ハチ公)
  • 小さな旅3(河津銚子)
  • 小さな旅2(Chaina)
  • 小さな旅1(北東北)
  • ●2014
  • 小さな旅4(栗駒山)
  • 小さな旅3(秋田松本鎌倉)
  • 小さな旅2(長野金沢)
  • 小さな旅1(青秋京箱横)
  • ●2013

□訪問カウンタ□

□関連リンク□

 

1.NHKラジオらじる★

 

2.民放ラジオadiko.jp

 

3.全国新聞配達

 

4.川崎町役場HP

 

5.国定みちのく公園

 

6.川崎町の資源をいかす会

 

7.人生の楽園

 

8.宮城まるごと探訪

 

9.情報誌 仙台リング

 

10.川崎町観光サイト 

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップへ戻る
閉じる