悠々田舎人   手触りのある田舎暮らし(弥生)
  • ホーム
  • 里山の四季(春)▼
  • 活動日誌3月▼
  • 2023悠々ファーム▼
  • 悠々ガーデン▼
  • 蕎麦プロジェクト
  • 仲間発信
  • 小さな旅3(野草園)
  • 小さな旅2(湯田川温泉)
  • 小さな旅1(信夫山)
  • 記憶に残る風景▼
  • 蔵王連峰
  • 喝!天空海闊▼
  • お気に入り蕎麦屋▼
  • 活動ツール▼
  • お問合わせ

■ 2019  小さな旅 6 ■


6/23 同期との再会&諏訪大社御柱の迫力に感激

岡谷に在住している同期(オリンパス工業)との再会に昔話に宵も忘れての語り合い、そして諏訪大社や御柱を案内してくれました。そして念願のJR東西にまたがる大糸線に乗車し、中央アルプス・北アルプスの景色を堪能してきました

〇6/23

仙台 8:44 == はやぶさ104号== 東京 10:16

新宿15:00 == あずさ21号    == 岡谷 17:20

 

6/23  孫と童心に返り蒲田タイヤ公園で遊ぶ!

5月連休以来の再会で、なんか数カ月しかたっていないのに、大きくなり大人びた素振りでたくましさを感じました。ブランコ、滑り台と素足で駆けずり回りました。

6/23 同期(宮城高専)との再会(岡谷)

元気に野菜つくりを行っており、共通の話題で多いに盛り上がりました。パワフルな奥様でそのがんばりには圧倒されました。今度は川崎の我が家にお出でください!

楽しみにしております。


6/24 諏訪大社を巡る!

〇6/24 

 ・7:30~ 諏訪大社を巡る!

                      下諏訪・上諏訪・岡谷 

・岡谷10:06=大糸線==南小谷11:42 

    <JR東日本区間>

・南小谷12:00==大糸線==           

      糸魚川12:42 <JR西日本区間>

・糸魚川14:46==北陸新幹線==      

                                  大宮16:26    

・大宮16:38==東北新幹線==

                                仙台18:25

諏訪大社は長野県諏訪湖の沿岸4個所に鎮座する神社の総称で、全国に1万以上ある諏訪神社の総本社です。社は諏訪湖を挟んで南側に上社本宮、上社前宮の二宮、北側に下社秋宮、下社春宮の二宮が鎮座し二社四宮からなる古事記にも登場する日本最古の神社のひとつとされています。

 諏訪大社は日本最古の神社のひとつとされるだけあり、社は前宮以外は本殿を持たない原始的な様式となっており、代わりに2つの宝殿が設けられています。なお前宮は昔は上社摂社であった関係で本殿を有しています。 

 諏訪大社の起源については諸説ありますが、日本神話が記されてある古事記には出雲神話における国譲りの際に最後まで抵抗し、建御雷神との力比べに敗れた建御名方神が諏訪の地に逃れ「2度とこの地から出ない」といい鎮座したのが始まりとされていますが、他にも諸説あり建御名方神の「御名方」は「製鉄炉の四本の御立柱」と指すともいわれ製鉄の神様という説や、諏訪湖大社の縁起には建御名方神が土着の地主神を退け鎮座したと記されています。いずれも建御名方神が諏訪の地に入り成立したこととなっています。

6/24 原田泰治記念館を訪れる!

諏訪市原田泰治美術館は、諏訪市出身の画家・原田泰治氏の作品を展示する美術館として、1998年7月、北アルプスの峰々を望む諏訪湖のほとりに開館しました。 朝日新聞日曜版のフロントページに、1982年から2年半にわたり連載された[原田泰治の世界]をはじめ、“ふるさと”をテーマに全国を取材し、石垣の一つ一つ、野に咲く花の花びら一枚一枚に愛情を込めて描きあげた作品を展示しております。懐かしいふるさとの風景に出会い、心いやされるひとときをお過ごすことができました。

6/24 ローカル線の大糸線に揺られ、JR東西をまたがり糸魚川へ

山恋し 涼夏求めて 安曇野・北アルプス山麓へ

●穂高駅:「夏の日の ひえてしたたる 岩間哉(正岡子規)

 

●信濃松川駅:「夏河を 越すうれしさよ 手に草履(与謝蕪村)

 

●信濃大町駅 「涼風の 曲がりくねって 来たりけり」(小林一茶)

 

●白馬駅 『夏の蝶 日かげ日なたと 飛びにけり」(高浜虚子)

 

●南小谷駅 「涼しさを 我宿にして ねまるなり」(松尾芭蕉)

北アルプス(飛騨山脈)の東側を、大町市以南は高瀬川、その北は日本海へと注ぐ姫川に沿って走る。沿線には立山黒部アルペンルート東の玄関口である大町市を控え、仁科三湖(木崎湖・中綱湖・青木湖)などの行楽地やスキー場が多く、行楽客や白馬岳などへの登山者の足であるとともに、松本市・安曇野市など沿線都市への通勤・通学路線としても機能している。広域輸送としては主に中央本線からの特急列車が直通している。

2015年3月14日の北陸新幹線長野駅 - 金沢駅間の開業により、並行在来線である北陸本線金沢駅 - 直江津駅間は経営分離され、本路線の南小谷駅 - 糸魚川駅間はJR東日本の在来線とJR西日本の新幹線のみに接続し、JR西日本の在来線路線としては孤立している。同区間については地元自治体との協議も予定されていたが、引き続きJR西日本が管轄し、糸魚川駅から長野県大北地域に向けたアクセス路線となっている。

JR東日本区間のラインカラーはパープル。

6/24 糸魚川でブラック焼きそばと日本海の鮮魚をいただく!

糸魚川市(いといがわし)は、新潟県の最西端に位置し日本海に面した市である。糸魚川静岡構造線(フォッサマグナの西端)が通り、日本の東西の境界線上に位置する。世界的にも珍しいヒスイの産地であり、景勝地親不知でも知られる。全域がユネスコ世界ジオパーク(糸魚川ジオパーク)に指定されている。2年前の12月に中華料理屋から出火し、風雪で火が飛び火して大火となり、多くの家屋が火の海となった跡地をみてきました。

 ★二人で楽しく、濃厚で思い出に残る「小さな旅6」でした!

ダウンロード
只見線大糸線旅行20190622-24.docx
Microsoft Word 21.0 KB
ダウンロード
↑ページのTopへ戻る
  • ●2022
  • 小さな旅19(大川・吉浜小被災地)
  • 小さな旅18(鶴岡秋保温泉)
  • 小さな旅17(松島福浦島)
  • 小さな旅16(会津・長野)
  • 小さな旅15(東京・八戸)
  • 小さな旅14(二口林道)
  • 小さな旅13(帝釈山・尾瀬沼)
  • 小さな旅12(青森・三内丸山遺跡)
  • 小さな旅11(小樽ローカル線)
  • 小さな旅10(旭岳・美瑛)
  • 小さな旅9(札幌)
  • 小さな旅8(函館)
  • 小さな旅7(大年寺山)
  • 小さな旅6(恵比寿松本)
  • 小さな旅5(日光山内)
  • 小さな旅4(秋田内陸鉄道)
  • 小さな旅3(熊野岳)
  • 小さな旅2(鎌倉山ゴリラ山)
  • 小さな旅1(太白山蕃山縦走)
  • ●2021
  • 小さな旅13(佐原弘前)
  • 小さな旅12(鹿狼山新地)
  • 小さな旅11(面白山)
  • 小さな旅10(登米鳴子金山)
  • 小さな旅9(みちのくトレイル)
  • 小さな旅8(チャリオ君仙台巡り)
  • 小さな旅7(南蔵王縦走の旅)
  • 小さな旅6(みちのく公園散策)
  • 小さな旅5(泉ヶ岳登山)
  • 小さな旅4(多賀城史跡)
  • 小さな旅3(近場の桜巡り)
  • 小さな2(鳴子温泉黒湯)
  • 小さな旅1(安全祈願ウオーキング)
  • ●2020
  • 小さな旅14(前川本城)
  • 小さな旅13(深山トレッキング)
  • 小さな旅12(鶴岡)
  • 小さな旅11(面白山トレッキング)
  • 小さな旅10(蔦沼&奥入瀬)
  • 小さな旅9 (JR東乗り鉄完結)
  • 小さな旅8 (西吾妻山)
  • 小さな旅7 (浄土平トレッキング)
  • 小さな旅6 (不忘山登山)
  • 小さな旅5 (蔵王温泉と山形蕎麦)
  • 小さな旅4 (戸神山登山)
  • 小さな旅3(京都)
  • 小さな旅2(冬の北陸紀行)
  • 小さな旅1(フレンチ弘前)
  • ●2019
  • 小さな旅17(岳温泉と米沢)
  • 小さな旅16(TOKYO)
  • 小さな旅15(南三陸鉄道)
  • 小さな旅14(富岡製糸場)
  • 小さな旅13 (黒鼻山登山)
  • 小さな旅12 (長崎軍艦島)
  • 小さな旅11(鎌先温泉の旅)
  • 小さな旅10 (栗駒山登山)
  • 小さな旅9(JAXAの旅)
  • 小さな旅8(山形花笠祭り)
  • 小さな旅7(竿灯・男鹿半島)
  • 小さな旅6(諏訪大糸線)
  • 小さな旅5(只見線山都)
  • 小さな旅4(徳仙丈)
  • 小さな旅3(春のさばね山)
  • 小さな旅2(山形観桜会)
  • 小さな旅1(東京ブラリ旅)
  • ●2018
  • 小さな旅12(日本海冬景色)
  • 小さな旅11(高田/盛岡城)
  • 小さな旅10(五橋~片平界隈)
  • 小さな旅9(片平キャンパス)
  • 小さな旅8(さばね山)
  • 小さな旅7(秋色と秋そば)
  • 小さな旅6(下北陸中)
  • 小さな旅5(小京都巡り)
  • 小さな旅4(鳥海山)
  • 小さな旅3(ひたち海浜)
  • 小さな旅2(長井白鷹)
  • 小さな旅1 (新庄酒田鶴岡)
  • ●2017
  • 小さな旅6(明治村&鳴子ライブ)
  • 小さな旅5(肘折温泉とJAZZ)
  • 小さな旅4(鯵ヶ沢金木盛子規庵)
  • 小さな旅3(トワイライト瑞風)
  • 小さな旅2(春うらら房総伊豆)
  • 小さな旅1(雪煙舞う日本海)
  • ●2016
  • 小さな旅9(青秋美術館巡り)
  • 小さな旅8(銀河鉄道宙)
  • 小さな旅7(加美町閑口窯)
  • 小さな旅6(紅葉とダリア&秋そば)
  • 小さな旅5(萩とJazz)
  • 小さな旅4(山陰山陽の旅)
  • 小さな旅3(Jazzふらり旅)
  • 小さな旅2(湯煙りの旅)
  • 小さな旅1(雪の北海道)
  • ●2015
  • 小さな旅10(酒田村上)
  • 小さな旅9(盛岡会津下田)
  • 小さな旅8(奥只見苗場)
  • 小さな旅7(盛秋美術館)
  • 小さな旅6(ローカル撮鉄)
  • 小さな旅5(松島)
  • 小さな旅4(上野ハチ公)
  • 小さな旅3(河津銚子)
  • 小さな旅2(Chaina)
  • 小さな旅1(北東北)
  • ●2014
  • 小さな旅4(栗駒山)
  • 小さな旅3(秋田松本鎌倉)
  • 小さな旅2(長野金沢)
  • 小さな旅1(青秋京箱横)
  • ●2013

□訪問カウンタ□

□関連リンク□

 

1.NHKラジオらじる★

 

2.民放ラジオadiko.jp

 

3.全国新聞配達

 

4.川崎町役場HP

 

5.国定みちのく公園

 

6.川崎町の資源をいかす会

 

7.人生の楽園

 

8.宮城まるごと探訪

 

9.情報誌 仙台リング

 

10.川崎町観光サイト 

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップへ戻る
閉じる