悠々田舎人   手触りのある田舎暮らし(弥生)
  • ホーム
  • 里山の四季(春)▼
  • 活動日誌3月▼
  • 2023悠々ファーム▼
  • 悠々ガーデン▼
  • 蕎麦プロジェクト
  • 仲間発信
  • 小さな旅3(野草園)
  • 小さな旅2(湯田川温泉)
  • 小さな旅1(信夫山)
  • 記憶に残る風景▼
  • 蔵王連峰
  • 喝!天空海闊▼
  • お気に入り蕎麦屋▼
  • 活動ツール▼
  • お問合わせ

■ 2021  小さな旅 7 ■


💛心地よい汗をながしたことがありますか。

💛大きく澄んだ空を眺めたことがありますか。

💛わくわくした気持ちになったことはありますか。

💛野山を駆け回って無邪気に遊んだのは、いつのことか覚えていますか。

💛山を歩くと、忘れかけていたこと、きっと思い出させてくれる。

💛迎えてくれるのは、懐かしく、美しく、おおらかで、清らかな自然です。

6/13 南蔵王縦走コース: 刈田岳-前山-杉ヶ峰-芝草平-北屏風岳!

午前8時50分頃に刈田岳の登山口を出発しました。南蔵王の前山(1684m)、杉が峰(1744m)、芝草平(1652m、高層湿原)、北屏風岳(1817m、宮城県の最高峰)片道約3時間、昼食を含め往復約6時間をかけて縦走しました。雲がちの天気でしたが山頂は風もなく、涼しく過ごしやすい天気で、まさにく登山には最適な日よりで気持ちのよい汗を流すことができました。登山道の脇にはところどころに残雪があり春先ならではの山の醍醐味を味わうことが出来ました。雪の白さと青い空、白・赤・紫・黄色の花々と残雪を抱いた山々のコントラストは山登りを楽しむ人の気持ちを高ぶらせてくれると同時に癒しのひとときを味わいました。

やまびこ会メンバー7人で刈田岳をスタート!

刈田岳~前山(40分)

■ 前山(1684m)・雲海に浮かぶ月山 前山に到着し登ってきた道を振り返ると刈田岳がくっきりと見えました。遠くには雲海に浮かぶ月山がうっすらと見えました。あじさいやツツジの赤・白色の花々と鶯の鳴き声が登山の疲れを癒してくれました。全員、、まだまだ元気で、この辺までは足取りも軽く歩いていました。大坂さんは前日、XX歳の誕生日を迎え、ますます元気でした! Happy BirthDay Oosaka!!!!

前山~杉ケ峰(25分)

■ 杉が峰(1744m) 杉が峰山頂は広くゆったりとしていました。残雪残る前山を見ながら、冷たい飲み物をいただき、一休み、ひとやすみ。。。。。。

杉ヶ峰~芝草平(25分)

■ 芝草平(1652m)

 芝草平はチングルマの群生地で、イワカガミ、ハクサンイチゲ、ツガザクラ、ミヤマクロユリ等多くの花々が咲いていました。まさに今が高山植物の宝庫で、バックのところどころにある残雪との組み合わせはなかなか、いいもんですね。でも、木道が朽ちている箇所もあるので、歩くときは要注意ですね。ここで早めの昼食をいただきました。全員でホットしたやすらぎのひとときです。

芝草平~北屏風岳(40分)

■屏風岳へ登る登山道は真新しい敷石と階段で歩きやすく整備されていました。1昨年に登った時は悪路の連続で南蔵王の登山道で一番険しい場所と思っておりましたが、今は登山道が整備されており、芝草平から北屏風岳の標高差は約60mですが、一気に登り切りました。

■ 屏風岳(1825m) ここからはお天気が良ければ、南屏風岳、不忘山の稜線が長く続いて見えますが、本日はあいにく曇り空で見通しがわるかったです。そして、ここから引き返すこととしました。宮城県側の斜面にはまだ残雪がありました。多少、アップダウンがきつい箇所もありましたが、快適なコースでした。


蔵王に咲く花々

心を癒してくれたのは、登山道に咲くチングルマやハクサンイチゲ、イワカガミ、ミヤマクロユリ、ミヤマリンドウ、ナデシコ、ツガザクラ、ツツジ、アジサイ、ヤマザクラ、ニリンソウ、スミレの花たちでした。一面、花畑のように咲く花々を見ながら、山の醍醐味を満喫することが出来ました。

⇩下図の写真の花の名前を当ててみてください⇩

↑ページのTopへ戻る
  • ●2022
  • 小さな旅19(大川・吉浜小被災地)
  • 小さな旅18(鶴岡秋保温泉)
  • 小さな旅17(松島福浦島)
  • 小さな旅16(会津・長野)
  • 小さな旅15(東京・八戸)
  • 小さな旅14(二口林道)
  • 小さな旅13(帝釈山・尾瀬沼)
  • 小さな旅12(青森・三内丸山遺跡)
  • 小さな旅11(小樽ローカル線)
  • 小さな旅10(旭岳・美瑛)
  • 小さな旅9(札幌)
  • 小さな旅8(函館)
  • 小さな旅7(大年寺山)
  • 小さな旅6(恵比寿松本)
  • 小さな旅5(日光山内)
  • 小さな旅4(秋田内陸鉄道)
  • 小さな旅3(熊野岳)
  • 小さな旅2(鎌倉山ゴリラ山)
  • 小さな旅1(太白山蕃山縦走)
  • ●2021
  • 小さな旅13(佐原弘前)
  • 小さな旅12(鹿狼山新地)
  • 小さな旅11(面白山)
  • 小さな旅10(登米鳴子金山)
  • 小さな旅9(みちのくトレイル)
  • 小さな旅8(チャリオ君仙台巡り)
  • 小さな旅7(南蔵王縦走の旅)
  • 小さな旅6(みちのく公園散策)
  • 小さな旅5(泉ヶ岳登山)
  • 小さな旅4(多賀城史跡)
  • 小さな旅3(近場の桜巡り)
  • 小さな2(鳴子温泉黒湯)
  • 小さな旅1(安全祈願ウオーキング)
  • ●2020
  • 小さな旅14(前川本城)
  • 小さな旅13(深山トレッキング)
  • 小さな旅12(鶴岡)
  • 小さな旅11(面白山トレッキング)
  • 小さな旅10(蔦沼&奥入瀬)
  • 小さな旅9 (JR東乗り鉄完結)
  • 小さな旅8 (西吾妻山)
  • 小さな旅7 (浄土平トレッキング)
  • 小さな旅6 (不忘山登山)
  • 小さな旅5 (蔵王温泉と山形蕎麦)
  • 小さな旅4 (戸神山登山)
  • 小さな旅3(京都)
  • 小さな旅2(冬の北陸紀行)
  • 小さな旅1(フレンチ弘前)
  • ●2019
  • 小さな旅17(岳温泉と米沢)
  • 小さな旅16(TOKYO)
  • 小さな旅15(南三陸鉄道)
  • 小さな旅14(富岡製糸場)
  • 小さな旅13 (黒鼻山登山)
  • 小さな旅12 (長崎軍艦島)
  • 小さな旅11(鎌先温泉の旅)
  • 小さな旅10 (栗駒山登山)
  • 小さな旅9(JAXAの旅)
  • 小さな旅8(山形花笠祭り)
  • 小さな旅7(竿灯・男鹿半島)
  • 小さな旅6(諏訪大糸線)
  • 小さな旅5(只見線山都)
  • 小さな旅4(徳仙丈)
  • 小さな旅3(春のさばね山)
  • 小さな旅2(山形観桜会)
  • 小さな旅1(東京ブラリ旅)
  • ●2018
  • 小さな旅12(日本海冬景色)
  • 小さな旅11(高田/盛岡城)
  • 小さな旅10(五橋~片平界隈)
  • 小さな旅9(片平キャンパス)
  • 小さな旅8(さばね山)
  • 小さな旅7(秋色と秋そば)
  • 小さな旅6(下北陸中)
  • 小さな旅5(小京都巡り)
  • 小さな旅4(鳥海山)
  • 小さな旅3(ひたち海浜)
  • 小さな旅2(長井白鷹)
  • 小さな旅1 (新庄酒田鶴岡)
  • ●2017
  • 小さな旅6(明治村&鳴子ライブ)
  • 小さな旅5(肘折温泉とJAZZ)
  • 小さな旅4(鯵ヶ沢金木盛子規庵)
  • 小さな旅3(トワイライト瑞風)
  • 小さな旅2(春うらら房総伊豆)
  • 小さな旅1(雪煙舞う日本海)
  • ●2016
  • 小さな旅9(青秋美術館巡り)
  • 小さな旅8(銀河鉄道宙)
  • 小さな旅7(加美町閑口窯)
  • 小さな旅6(紅葉とダリア&秋そば)
  • 小さな旅5(萩とJazz)
  • 小さな旅4(山陰山陽の旅)
  • 小さな旅3(Jazzふらり旅)
  • 小さな旅2(湯煙りの旅)
  • 小さな旅1(雪の北海道)
  • ●2015
  • 小さな旅10(酒田村上)
  • 小さな旅9(盛岡会津下田)
  • 小さな旅8(奥只見苗場)
  • 小さな旅7(盛秋美術館)
  • 小さな旅6(ローカル撮鉄)
  • 小さな旅5(松島)
  • 小さな旅4(上野ハチ公)
  • 小さな旅3(河津銚子)
  • 小さな旅2(Chaina)
  • 小さな旅1(北東北)
  • ●2014
  • 小さな旅4(栗駒山)
  • 小さな旅3(秋田松本鎌倉)
  • 小さな旅2(長野金沢)
  • 小さな旅1(青秋京箱横)
  • ●2013

□訪問カウンタ□

□関連リンク□

 

1.NHKラジオらじる★

 

2.民放ラジオadiko.jp

 

3.全国新聞配達

 

4.川崎町役場HP

 

5.国定みちのく公園

 

6.川崎町の資源をいかす会

 

7.人生の楽園

 

8.宮城まるごと探訪

 

9.情報誌 仙台リング

 

10.川崎町観光サイト 

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップへ戻る
閉じる