悠々田舎人   手触りのある田舎暮らし(弥生)
  • ホーム
  • 里山の四季(春)▼
  • 活動日誌3月▼
  • 2023悠々ファーム▼
  • 悠々ガーデン▼
  • 蕎麦プロジェクト
  • 仲間発信
  • 小さな旅3(野草園)
  • 小さな旅2(湯田川温泉)
  • 小さな旅1(信夫山)
  • 記憶に残る風景▼
  • 蔵王連峰
  • 喝!天空海闊▼
  • お気に入り蕎麦屋▼
  • 活動ツール▼
  • お問合わせ

■ 2018  小さな旅 7 ■


今回は所用で山形・白鷹へ出かけたついでに、秋色と秋そばを求めて、日帰りでふらっと山形・東根と宮城・やくらいさんに出かけてみました!

 

◎10/16

6:30 川崎発⇒白鷹⇒東根よってけぽぽら(果物の宝庫:今の季節はりんご)尾花沢⇒やくらい山⇒16:00川崎(走行距離 210KM)

赤いリンゴに 口びるよせて

だまってみている 青い空

リンゴはなんにも いわないけれど

リンゴの気持は よくわかる

リンゴ可愛(かわ)いや可愛いやリンゴ

あの娘(こ)よい子だ 気立てのよい娘

リンゴによく似た かわいい娘

どなたが言ったか うれしいうわさ

かるいクシャミも とんで出る

リンゴ可愛いや可愛いやリンゴ

朝のあいさつ 夕べの別れ

いとしいリンゴに ささやけば

言葉は出さずに 小くびをまげて

あすもまたネと 夢見顔

リンゴ可愛いや可愛いやリンゴ

歌いましょうか リンゴの歌を

二人で歌えば なおたのし

みんなで歌えば なおなおうれし

リンゴの気持を 伝えよか

リンゴ可愛いや可愛いやリンゴ


東根・よってけぽぽら


山形県東根市にあり、直営JAさくらんぼひがしねの、ファーマーズマーケットです。「よってけ」とは、山形地方の方言で「来て下さい」。「ポポラ」とは、イタリア語で「みんなの集まる広場」という意味です。ここの商品は新鮮で安全・安心な商品がたくさんあり、とにかく果物は格安です。価格表示ラベルに生産者の名前入りで、顔の見える安心安全のほか、リピート注文時に便利ですね。毎日出荷し、売れ残った場合は全部引き取り、翌朝新しいものを搬入しており、安心して買い物ができます。値段、荷姿が自由なので、同じ品物でも値段の違うものがあり、開店時間に来店すれば、超お買得品がみつかります。今の季節は大好きな「リンゴ」がお勧めで、今回も大量に購入してきました。VERRY GOOD!!!!(開店時間9:00~17:30)

やくらいガーデン

今日は、加美町のやくらいガーデンに行って来ました。秋の心地よい日差しを浴びながら、平日でしたので空いていてゆっくり散策することができました。秋の草花がとても綺麗でした。特に満開の黄色とオレンジ色のコスモスが印象的でした。週末には星あかりも開催されるようでロマンチックですね。いいね!!!

秋そばのやくらい 滝庭の関「駒庄」を訪問

いかにも田舎の大きな民家風の蕎麦屋さんという感じで新蕎麦の張り紙があり、期待しながら入店しました。平日でもあり、6組程度のお客さんで、ゆったりとテーブルに着くことができました。囲炉裏もあり、岩魚の塩焼きが12本美味しそうに刺さってまいました。さて何をいただこうかとメニュー目を通し、そば定食とでも思ったが、やはりここは秋蕎麦を味わうには天ざる(野菜5品)そして家内はとろろそばにしました。でもって野菜5品に山菜期待の胸を膨らませてお願いしました。早いことに7から8分程で注文の品が供されました。そばは田舎そばで、適度な噛み応えがあり、手打ち感の存在を現しているようですが風味があまり感じられなかった。そば粉は北海道産で二八そばでした。不味くはありませんが、そばの存在感が薄くいわゆる普通の手打ちそばとでも言ったらいいのでしょうか?期待していたのですが、何となくですが少々残念な気がしてなりませんでした。また野菜5品の天ぷらですが、こごみにタラの芽、舞茸に南瓜と大葉でした。まあ若干しなってましたが山菜に有り付けたという事で良しとしておきます。普通の手打ちそば屋みたいな、もう少し何か訴えるものがあればいいなあと思いました。でもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

機織伝習館 ~伝統文化を学ぶ~

蕎麦の駒庄に隣接してある機織伝習館を訪問しました。

~日本の伝統文化を学ぶ~

「はた織伝習館」では、日本に古くから伝わる草木染めや、はた織の体験ができます。

草木染体験では、ハンカチに模様をデザインしたり、植物の色を楽しんだりすることができます。

はた織体験は「基礎コース」と「研究コース」があり、指導員のもとで技術講習を受けます。修了式では、受講者が製作した草木染めの紬を着用して修了記念茶会(なずな茶会)が行われ、作品発表とともに日本文化も体験することができます。

 

↑ページのTopへ戻る
  • ●2022
  • 小さな旅19(大川・吉浜小被災地)
  • 小さな旅18(鶴岡秋保温泉)
  • 小さな旅17(松島福浦島)
  • 小さな旅16(会津・長野)
  • 小さな旅15(東京・八戸)
  • 小さな旅14(二口林道)
  • 小さな旅13(帝釈山・尾瀬沼)
  • 小さな旅12(青森・三内丸山遺跡)
  • 小さな旅11(小樽ローカル線)
  • 小さな旅10(旭岳・美瑛)
  • 小さな旅9(札幌)
  • 小さな旅8(函館)
  • 小さな旅7(大年寺山)
  • 小さな旅6(恵比寿松本)
  • 小さな旅5(日光山内)
  • 小さな旅4(秋田内陸鉄道)
  • 小さな旅3(熊野岳)
  • 小さな旅2(鎌倉山ゴリラ山)
  • 小さな旅1(太白山蕃山縦走)
  • ●2021
  • 小さな旅13(佐原弘前)
  • 小さな旅12(鹿狼山新地)
  • 小さな旅11(面白山)
  • 小さな旅10(登米鳴子金山)
  • 小さな旅9(みちのくトレイル)
  • 小さな旅8(チャリオ君仙台巡り)
  • 小さな旅7(南蔵王縦走の旅)
  • 小さな旅6(みちのく公園散策)
  • 小さな旅5(泉ヶ岳登山)
  • 小さな旅4(多賀城史跡)
  • 小さな旅3(近場の桜巡り)
  • 小さな2(鳴子温泉黒湯)
  • 小さな旅1(安全祈願ウオーキング)
  • ●2020
  • 小さな旅14(前川本城)
  • 小さな旅13(深山トレッキング)
  • 小さな旅12(鶴岡)
  • 小さな旅11(面白山トレッキング)
  • 小さな旅10(蔦沼&奥入瀬)
  • 小さな旅9 (JR東乗り鉄完結)
  • 小さな旅8 (西吾妻山)
  • 小さな旅7 (浄土平トレッキング)
  • 小さな旅6 (不忘山登山)
  • 小さな旅5 (蔵王温泉と山形蕎麦)
  • 小さな旅4 (戸神山登山)
  • 小さな旅3(京都)
  • 小さな旅2(冬の北陸紀行)
  • 小さな旅1(フレンチ弘前)
  • ●2019
  • 小さな旅17(岳温泉と米沢)
  • 小さな旅16(TOKYO)
  • 小さな旅15(南三陸鉄道)
  • 小さな旅14(富岡製糸場)
  • 小さな旅13 (黒鼻山登山)
  • 小さな旅12 (長崎軍艦島)
  • 小さな旅11(鎌先温泉の旅)
  • 小さな旅10 (栗駒山登山)
  • 小さな旅9(JAXAの旅)
  • 小さな旅8(山形花笠祭り)
  • 小さな旅7(竿灯・男鹿半島)
  • 小さな旅6(諏訪大糸線)
  • 小さな旅5(只見線山都)
  • 小さな旅4(徳仙丈)
  • 小さな旅3(春のさばね山)
  • 小さな旅2(山形観桜会)
  • 小さな旅1(東京ブラリ旅)
  • ●2018
  • 小さな旅12(日本海冬景色)
  • 小さな旅11(高田/盛岡城)
  • 小さな旅10(五橋~片平界隈)
  • 小さな旅9(片平キャンパス)
  • 小さな旅8(さばね山)
  • 小さな旅7(秋色と秋そば)
  • 小さな旅6(下北陸中)
  • 小さな旅5(小京都巡り)
  • 小さな旅4(鳥海山)
  • 小さな旅3(ひたち海浜)
  • 小さな旅2(長井白鷹)
  • 小さな旅1 (新庄酒田鶴岡)
  • ●2017
  • 小さな旅6(明治村&鳴子ライブ)
  • 小さな旅5(肘折温泉とJAZZ)
  • 小さな旅4(鯵ヶ沢金木盛子規庵)
  • 小さな旅3(トワイライト瑞風)
  • 小さな旅2(春うらら房総伊豆)
  • 小さな旅1(雪煙舞う日本海)
  • ●2016
  • 小さな旅9(青秋美術館巡り)
  • 小さな旅8(銀河鉄道宙)
  • 小さな旅7(加美町閑口窯)
  • 小さな旅6(紅葉とダリア&秋そば)
  • 小さな旅5(萩とJazz)
  • 小さな旅4(山陰山陽の旅)
  • 小さな旅3(Jazzふらり旅)
  • 小さな旅2(湯煙りの旅)
  • 小さな旅1(雪の北海道)
  • ●2015
  • 小さな旅10(酒田村上)
  • 小さな旅9(盛岡会津下田)
  • 小さな旅8(奥只見苗場)
  • 小さな旅7(盛秋美術館)
  • 小さな旅6(ローカル撮鉄)
  • 小さな旅5(松島)
  • 小さな旅4(上野ハチ公)
  • 小さな旅3(河津銚子)
  • 小さな旅2(Chaina)
  • 小さな旅1(北東北)
  • ●2014
  • 小さな旅4(栗駒山)
  • 小さな旅3(秋田松本鎌倉)
  • 小さな旅2(長野金沢)
  • 小さな旅1(青秋京箱横)
  • ●2013

□訪問カウンタ□

□関連リンク□

 

1.NHKラジオらじる★

 

2.民放ラジオadiko.jp

 

3.全国新聞配達

 

4.川崎町役場HP

 

5.国定みちのく公園

 

6.川崎町の資源をいかす会

 

7.人生の楽園

 

8.宮城まるごと探訪

 

9.情報誌 仙台リング

 

10.川崎町観光サイト 

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップへ戻る
閉じる