悠々田舎人   手触りのある田舎暮らし(弥生)
  • ホーム
  • 里山の四季(春)▼
  • 活動日誌3月▼
  • 2023悠々ファーム▼
  • 悠々ガーデン▼
  • 蕎麦プロジェクト
  • 仲間発信
  • 小さな旅3(野草園)
  • 小さな旅2(湯田川温泉)
  • 小さな旅1(信夫山)
  • 記憶に残る風景▼
  • 蔵王連峰
  • 喝!天空海闊▼
  • お気に入り蕎麦屋▼
  • 活動ツール▼
  • お問合わせ

■ 2021  小さな旅2 ■


2/25~26 鳴子温泉へ療養の旅

術後療養及び気分転換を兼ねて、鳴子温泉方面へ出かけました。

今回ルートは

●2/25:仙台⇒岩出山 有備館 ⇒昼食 喬壽庵(きょうじゅあん:究極の寒晒蕎麦)⇒ 鳴子温泉 亀屋ホテル(黒湯)¥8000(お得です!)

●2/26:鳴子温泉⇒尾花沢⇒東根(寄ってけポポラ)⇒ 昼食 山形の極上蕎麦(寿ゞ喜総本店 (すずきそうほんてん))⇒帰路

●合計約300㎞走破

岩出山 有備館へ

伊達政宗は永禄10(1567)年に米沢城で生まれ、天正19(1591)年に豊臣秀吉の奥州再仕置により米沢から岩手沢(岩出山)に本拠を移すことになり、秀吉の命により東北に来ていた徳川家康によって修復された岩手沢城を政宗が居城としました。政宗は岩手沢に入るとこの地を「岩出山」と改め、仙台城に移る慶長8(1603)年までの12年間本拠としました。この時期は、朝鮮出兵や京都での暮らしが長く岩出山で政務を行ったのはわずかな期間でしたが、その後の仙台藩へと続く基礎固めがされた時期でもありました。関ヶ原の戦いの後、家康より新たな領地を与えられ仙台に城を築き、岩出山城は四男宗泰(家格一門、知行高1万4600石余)に与えられ岩出山伊達家が誕生しました。

 

「有備館」は、江戸時代の仙台藩家臣である岩出山伊達家が開設した郷学(学問所)です。開校は十代邦直が当主の嘉永3(1850)年頃と考えられ、岩出山城北側の隠居所・下屋敷の敷地内に開設されました。現存する有備館の「御改所(主屋)」は、二代宗敏の隠居所として延宝5(1677)年に建てられた可能性が高い建物で、下屋敷としても利用され「対影楼」と呼ばれました。

明治維新後の明治2(1869)年には,有備館の御改所と附属屋は岩出山伊達家の居宅となり、庭園とともに守り伝えられてきました。昭和8(1933)年2月28日、居宅と庭園は「旧有備館および庭園」として国の史跡及び名勝に指定され、昭和45(1970)年に岩出山伊達家のご厚意により岩出山町(現大崎市)に移管され、一般に公開されるようになりました。

喬壽庵(寒晒し蕎麦の極上品)


川渡温泉街から山の方へ少し進んだ自然に囲まれた山あいに建つ一軒家の
本格手打そば屋です。

石臼挽きの二八そばの、のど越しの良さとかおりを味わえます。寒河江産蕎麦粉と月山の湧水に浸された寒晒し蕎麦は透明で甘みと蕎麦の香りが味わえ、極上の蕎麦でした。野鳥のさえずりをBGMに、薪ストーブの炎ぬ揺られながら打ちたてのそばをどうぞ。

亀屋ホテル(黒湯)

亀屋の温泉は、鳴子でも希少価値の高い泉質、通称「二見源泉」と呼ばれています。

  • さて、二見温泉とは… 鳴子温泉、国内にある11種類の泉質のうち9種類を楽しめます。その中でも、亀屋の「二見源泉」は、温泉ファン必須の地域でも珍しい源泉なのです。黒褐色の色とちょっと独自の香りのする温泉で皮膚をつるつるにする効果があります。お肌の弱い方は保温材などのケアもお忘れなく。

まだまだ雪深い山形(尾花沢市⇒東根市⇒山形市)を南下

山形の蕎麦に挑戦(寿ゞ喜総本店 (すずきそうほんてん)

山形と言えば蕎麦どころ。ごわごわして、太さもバラバラな男っぽい田舎蕎麦を連想させられます。

鈴木総本店。そうざそばなるものがウリだそうです。このそうざそばというのは、メニューには出てこない、いわゆるこの店のブランドのようです。創業者の名前が鈴木惣左右衛門(感じが誤ってるかもしれません)、その方の名をとって、そうざそばと言うそうです。

店内、広々としています。お奨めは大名蕎麦なり。

 

主役のそば。ちょっと厚めで形は揃っています。厚 めの分もあるのか、歯応えというかこしが弾力があって噛みごたえがあります。ぼそぼそ切れやすい田舎蕎麦を想像していたので驚きました。

山形にも今風のそば打ち名人がいるんだ、と感心させられました。

所感

最近は術後の影響と加齢に伴う体力低下によるかもしれないが、体調がイマイチである。今回思い切って小さな旅を兼ねて温泉にでも行ってリフレッシュしようと思い、車で出かけてみました。日本海の秋田・山形側は今年は雪が多く、道路沿いは雪の壁の連続でした。今回の鳴子温泉の亀屋ホテルは初めてであり、温泉は黒っぽい泉質だが暖まるお湯で、本当にほっこりできました。コロナ禍の中でお客さんも10組程度しかおらず、お風呂はほとんど貸し切り風呂みたいな様相でした。やっぱり温泉はいいですね。。。。もうこの年になると多くの食事は望まなく、とにかくお風呂で長い時間、部屋でゆっくりできるのがいいですね、、、そして今回訪れた蕎麦屋は感激するほどおいしい蕎麦屋(

喬壽庵(寒晒し蕎麦の極上品)でした。皆様もぜひとも足を運んでみてください。

↑ページのTopへ戻る
  • ●2022
  • 小さな旅19(大川・吉浜小被災地)
  • 小さな旅18(鶴岡秋保温泉)
  • 小さな旅17(松島福浦島)
  • 小さな旅16(会津・長野)
  • 小さな旅15(東京・八戸)
  • 小さな旅14(二口林道)
  • 小さな旅13(帝釈山・尾瀬沼)
  • 小さな旅12(青森・三内丸山遺跡)
  • 小さな旅11(小樽ローカル線)
  • 小さな旅10(旭岳・美瑛)
  • 小さな旅9(札幌)
  • 小さな旅8(函館)
  • 小さな旅7(大年寺山)
  • 小さな旅6(恵比寿松本)
  • 小さな旅5(日光山内)
  • 小さな旅4(秋田内陸鉄道)
  • 小さな旅3(熊野岳)
  • 小さな旅2(鎌倉山ゴリラ山)
  • 小さな旅1(太白山蕃山縦走)
  • ●2021
  • 小さな旅13(佐原弘前)
  • 小さな旅12(鹿狼山新地)
  • 小さな旅11(面白山)
  • 小さな旅10(登米鳴子金山)
  • 小さな旅9(みちのくトレイル)
  • 小さな旅8(チャリオ君仙台巡り)
  • 小さな旅7(南蔵王縦走の旅)
  • 小さな旅6(みちのく公園散策)
  • 小さな旅5(泉ヶ岳登山)
  • 小さな旅4(多賀城史跡)
  • 小さな旅3(近場の桜巡り)
  • 小さな2(鳴子温泉黒湯)
  • 小さな旅1(安全祈願ウオーキング)
  • ●2020
  • 小さな旅14(前川本城)
  • 小さな旅13(深山トレッキング)
  • 小さな旅12(鶴岡)
  • 小さな旅11(面白山トレッキング)
  • 小さな旅10(蔦沼&奥入瀬)
  • 小さな旅9 (JR東乗り鉄完結)
  • 小さな旅8 (西吾妻山)
  • 小さな旅7 (浄土平トレッキング)
  • 小さな旅6 (不忘山登山)
  • 小さな旅5 (蔵王温泉と山形蕎麦)
  • 小さな旅4 (戸神山登山)
  • 小さな旅3(京都)
  • 小さな旅2(冬の北陸紀行)
  • 小さな旅1(フレンチ弘前)
  • ●2019
  • 小さな旅17(岳温泉と米沢)
  • 小さな旅16(TOKYO)
  • 小さな旅15(南三陸鉄道)
  • 小さな旅14(富岡製糸場)
  • 小さな旅13 (黒鼻山登山)
  • 小さな旅12 (長崎軍艦島)
  • 小さな旅11(鎌先温泉の旅)
  • 小さな旅10 (栗駒山登山)
  • 小さな旅9(JAXAの旅)
  • 小さな旅8(山形花笠祭り)
  • 小さな旅7(竿灯・男鹿半島)
  • 小さな旅6(諏訪大糸線)
  • 小さな旅5(只見線山都)
  • 小さな旅4(徳仙丈)
  • 小さな旅3(春のさばね山)
  • 小さな旅2(山形観桜会)
  • 小さな旅1(東京ブラリ旅)
  • ●2018
  • 小さな旅12(日本海冬景色)
  • 小さな旅11(高田/盛岡城)
  • 小さな旅10(五橋~片平界隈)
  • 小さな旅9(片平キャンパス)
  • 小さな旅8(さばね山)
  • 小さな旅7(秋色と秋そば)
  • 小さな旅6(下北陸中)
  • 小さな旅5(小京都巡り)
  • 小さな旅4(鳥海山)
  • 小さな旅3(ひたち海浜)
  • 小さな旅2(長井白鷹)
  • 小さな旅1 (新庄酒田鶴岡)
  • ●2017
  • 小さな旅6(明治村&鳴子ライブ)
  • 小さな旅5(肘折温泉とJAZZ)
  • 小さな旅4(鯵ヶ沢金木盛子規庵)
  • 小さな旅3(トワイライト瑞風)
  • 小さな旅2(春うらら房総伊豆)
  • 小さな旅1(雪煙舞う日本海)
  • ●2016
  • 小さな旅9(青秋美術館巡り)
  • 小さな旅8(銀河鉄道宙)
  • 小さな旅7(加美町閑口窯)
  • 小さな旅6(紅葉とダリア&秋そば)
  • 小さな旅5(萩とJazz)
  • 小さな旅4(山陰山陽の旅)
  • 小さな旅3(Jazzふらり旅)
  • 小さな旅2(湯煙りの旅)
  • 小さな旅1(雪の北海道)
  • ●2015
  • 小さな旅10(酒田村上)
  • 小さな旅9(盛岡会津下田)
  • 小さな旅8(奥只見苗場)
  • 小さな旅7(盛秋美術館)
  • 小さな旅6(ローカル撮鉄)
  • 小さな旅5(松島)
  • 小さな旅4(上野ハチ公)
  • 小さな旅3(河津銚子)
  • 小さな旅2(Chaina)
  • 小さな旅1(北東北)
  • ●2014
  • 小さな旅4(栗駒山)
  • 小さな旅3(秋田松本鎌倉)
  • 小さな旅2(長野金沢)
  • 小さな旅1(青秋京箱横)
  • ●2013

□訪問カウンタ□

□関連リンク□

 

1.NHKラジオらじる★

 

2.民放ラジオadiko.jp

 

3.全国新聞配達

 

4.川崎町役場HP

 

5.国定みちのく公園

 

6.川崎町の資源をいかす会

 

7.人生の楽園

 

8.宮城まるごと探訪

 

9.情報誌 仙台リング

 

10.川崎町観光サイト 

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップへ戻る
閉じる