
■2023悠々ファーム■
さあ。。今年もいよいよ始まります。蔵王連邦を眺めながら大地との格闘・語らいが無限の感動を醸し出してくれます。
★更新 5月22日★

♦ 作付けDairy ♦


♦2023年のダイヤリー♦
5/20: 梅林の残り草刈り(ハンマーモア)、イチゴ摘み取り開始、梅、ブルーベリーの実の付き方が今年は早い
5/19:ヤーコン3本、落花生2本定植、ジャガイモ追肥
5/14:小玉スイカ2本・メロン2本・ゴーヤ4本定植、オクラ種まき
5/13: 梅林の草刈り(半分、渋谷さん応援)、サヤインゲン12本・トマト10本・カボチャ10本・コリンキー4本・バターナッツ4本・ピーマン4本・ズッキーニ8本(大友さん苗)・ブロッコリー10本、長芋10本定植、笹竹50本刈り取り(畑の裏の休耕田より)、チップ散布
5/10:トマト8本定植、ナス6本、ピーマン3本、トウガラシ1本定植、鯉のぼり降ろし
5/6:里芋50個 合計80個定植、ショウガ3㎏定植
4/30:里芋30個(大友さんの絹乙女15個)定植
4/28:カブ、大根、ゴボウ 種まき
4/23:鯉のぼりあげる
4/2:ミックスレタス・ニンジン・ロメインレタス・小松菜 種まき/ブルーベリー根元にチップ散布(高速道路伐採木のチップ)
3/30:ジャガイモ定植(40CM間隔、十勝黄金・とうや・きたかり・デストロイヤ・ぴりか)
3/29:ジャガイモ用の畝の耕作(4畝)
3/26:ブルーベリー追肥
3/20:玉ねぎに石灰散布
3/12:イチゴ追肥
3/6:キャベツ追肥
3/5:玉ねぎ、イチゴ追肥
1/15-16: 梅林の梅剪定⇒小林夫妻応援
1/8 : 庭の柿の木剪定
♦2022年のダイヤリー♦
11/18:ネギ収穫、玉ねぎ追肥、梅林草刈り(ハンマモア)
11/17: 大根堀り(白200本、赤20本)
11/10:キャベツ苗30本 定植
11/9:スナックエンドウ、絹さや 種まき
11/7:ショウガ、里芋掘り
10/28: 玉ねぎ600本(白500+赤100)+131本(種からの苗)定植、ブルーベリーもみ殻撒き
9/18:大根間引き、ゴーヤ(小屋)撤去
9/17:蕎麦畑の草刈り、いちじく収穫(豊作)
9/4:ブルーベリー追肥、いちご草刈り
9/2:玉ねぎの種まき
8/28: ハンマーモア草刈り機購入(ヤンマー)⇒活動ツールへ
8/21:ほうれんそう、小松菜、カブ種まき
8/20:白菜の苗定植、レタスの種まき
8/19:管理機の燃料タンク亀裂⇒交換(川崎農機具センタ ¥20000)
8/14:ブルーベリー摘み取り終了(2か月近く実をつけロングランであった)
7/21: ジャガイモ堀り(男爵、とうや、十勝黄金、デストロイヤ、きたあかり)小林夫妻応援
⇒:ジャンボニンニク収穫
6/13:ニンニク、玉ねぎ収穫(不作)
6/11:オクラ種まき追加、蕎麦の白い花が咲き始めました。
6/2: ピーマン4本定植
5/29: 梅林の草刈り(渋谷・大友・大村)、オクラ種まき追加
5/26: イチゴ初収穫、蕎麦畑にイチゴ苗を定植⇒6/20摘み取り完了(イチゴ豊作)
5/22: トマト、ピーマン、モロヘイヤ、ズッキーニ、バターナッツ定植、里芋植え付け(大友さん)18本
5/20:カボチャ定植、笹竹採取(30本)
5/14:米ナス2、水ナス2、くろべえ2、ピーマン1、モロヘイヤ1、トマト大玉5、ミニトマト4、
ヤーコン2植え付け、レタス・ケール(大友さん)定植、オクラ種まき
5/9:トウモロコシ・秘伝豆 種まき
5/8:サツマイモ20本定植
5/6:里芋64本、ショウガ5㎏ 植え付け
4/30:長いも 植え付け
4/24:カブ 種まき
4/16:スナップエンドウ 8本定植、
4/8:ニンジン、コマツナ種まき、ネギ定植
4/3 :ホウレンソウ・ベビーリーフ種まき。ぼかし作り(骨粉5kg、菜種5kg、米ぬか15㎏、お
から500g、天恵緑汁)、ファーム整備(電柵チェック⇒夜間稼働開始)、庭に球根(グラ
ジオラス、ゼヒランサス、ハブランサス、オキザリス、アンダンテラ)植え付け
4/2:ジャガイモ定植(きたあかり、とうや、十勝黄金、デストロイヤ、男爵5種類)
ネギ100本定植、ブルーベリーもみ殻散布⇒小林夫妻、綱木3名応援
3/26 : ファームへ自然肥料散布&耕運、ジャガイモ平地畝つくり・マルチ掛け(5畝)、
ブルーベリー周りに肥料散布、草とり(管理機)⇒小林夫妻応援
3/12 : ファーム片付け(小林夫妻 応援:強風で小屋破壊片付け等。。。。)
2/26: 梅林の梅剪定
♦2023年ファーム植え付け一覧(6年分)♦
⇩2023.4 更新
♦ 作業日誌 ♦

2023年5月21日 曇り

5年目にして初めてリンゴの実がなりました。今年は4月後半あたりから白い花が咲いたのでもしかしてと思いましたが、ついに実りました。うれしいですね。今年は梅・ブルーベリー・イチゴともに実の付き方が早く、取り頃は例年より1~2週間早くなりそうである。ファームの野菜も順調に育っています。特に玉ねぎ、にんにく、きぬさや、キャベツの出来が良さそうです。そして草も順調に育ち、3日間(半日づつ)草刈りに追われた。ハンマーモア、草刈り機をフル稼働である。家の前の蕎麦の苗も目立ち始めてきました。いずれにせよ、今年もまた、いそがしい日々が訪れてきました。
2023年3月30日 晴れ

最近は暖かい日が続き、気温は18℃まで上昇している。リビングから、悠々ファームの大地が早く耕作してよ!と催促しているように思えてきた。家内は腰を痛めているので、今年はできる限り私が中心にやらねばと思っている。ファームから見上げる蔵王連峰は青空と白い雪、そして春の霞がはりつめている。まるで極楽浄土みたいな雰囲気である。早速、管理機で大地を耕作する。適度な湿り気があり、早速、自然肥料を散布しかき混ぜ、ほくほくした土がのぞき始める。簡易な畝をつくりジャガイモを定植した。毎年のことではあるが、なぜか心まで洗われるようなすがすがしい気分にしてくれる。さあ今シーズンも無理せずマイペースで大地と仲良くしていきたいと思う。今年は定番のきたあかり・とうや・十勝黄金・デストロイヤーに北海道産の「ぴりか」を加えた5種類を定植しました。
2023年1月16 日 曇/小雪

今年は正月以来、暖かい日々が続いている。ファームも黒い土がのぞいており、雪が全くない状態が続いている。梅林の梅も小さな蕾をつけはじめています。そして徒長した枝が青空に向かいピンピンと伸びている。梅をはじめ果実類は大きくなると上の方は手が届かなくなり、徒長した枝等は剪定不可能となってくる。そのため義弟が来たので、一緒に剪定の手伝いをお願いした。のこぎり、はさみ、チェンソーを駆使し、そのあと、米ぬかを木々の周りに敷き詰めました。今年も無事に収穫できますように!