悠々田舎人     手触りのある田舎暮らし(弥生)
  • ホーム
  • 悠々田舎人とは
  • 里山の四季(春)▼
  • 活動日誌4月▼
  • 2025悠々ファーム▼
  • 悠々ガーデン▼
  • 蕎麦プロジェクト
  • 手術後メモ2024▼
  • 仲間発信
  • 小さな旅5(花見ウオーキングの旅)
  • 小さな旅4(松島トレイルの旅)
  • 小さな旅3(登米中田田尻の旅)
  • 小さな旅2(愛島台五社山の旅)
  • 記憶に残る風景▼
  • 蔵王連峰
  • 喝!天空海闊▼
  • お気に入り蕎麦屋▼
  • 活動ツール▼
  • お問合わせ
  • <宮城高専M4>
  • <長町の歴史と秋保電鉄>
  • <2024東北絆祭り>

■ 2016  小さな旅 3 ■


2016.6.25-28(4日間)にかけて、お気に入りの土地を旅してみました。

1.みちのくJazz喫茶巡り

 ①野口久光(Jazzシネマ):岩手県立美術館 ⇒

 ②ベイシー(一関):菅原正二 氏

   ③オクテット(山形):相澤栄 氏 

2.港の見える丘公園(横浜)

3.偕楽園(水戸)

4.りんどう湖(那須塩原)


1.みちのくJazz喫茶巡り(岩手Jazzシネマ、ベイシー、オクテット)

■ベイシー(BASIE)  一関

日本でも有数のジャズ喫茶である一関の「ベイシー」。その迫力ある音を聴こうと日本はもとより世界中からジャズファンが訪れる。国内や海外の著名ミュージシャンがライブを行うこともあり、地元の常連客だけでなく、東京など遠方から通う人も多い。頑強な蔵の石造りの佇まいの二重になったドアを開けると、大音量のジャズが聴こえてくる。飴色の照明に、ミッドセンチュリーの黒い革ソファ、壁を埋め尽くすレコード、ジャズの名プレーヤーたちのポストカード、そしてピンクの公衆電話。1950、60年代のアメリカにタイムスリップした気分になる。店主の菅原正二さんがここにジャズ喫茶を開いたのは44年前。その前は、ジャズバンドでドラムを叩いていた。ジャズがやりたくて早稲田に進学し、ジャズ研究会に入ったが、時代は次第に歌謡曲にシフト。「ジャズしか知らないのに歌謡曲の演奏は無理。一関に帰ってジャズ喫茶を始めた。白昼堂々ジャズを聴けるのがよかった。」とおっしゃる。ベイシーがファンの間で聖地のように思われているのは、店主の妥協を許さない音の追求がある。店舗は蔵を改造したもので、アンプとスピーカーのシステムは「JBL」を使用しており、その調整には並々ならぬ熱意を燃やしている。実際、アメリカからJBLの経営者がベイシーの音を聴きに来ることもあるとのことだ。定休日は水曜日で、コーヒー¥1000(つまみチョコ付)。以前某メーカーの300万するCDプレイヤーをBASIEでならしたことがあったが、それはすばらしい音でした。菅原さんもCDも良くなったなーて誉めていましたが、その後レコードをかけた瞬間!「なんなんだレコードって」と思わざるを得ない状況でした。私のような素人でも差は歴然、表現はできませんがもちろんレコードが勝っていました。ここで聴く音楽は本当にすばらしいです。じっと音楽を聴くなどという時間も無いこの頃、あまりの迫力に驚く人もいると思いますが、目を閉じて聞いていると、そこにプレイヤーの姿が現れてきますのでだんだんとその音に引き込まれていくような感覚になる。

■オクテット(Octet)  山形

山形の老舗ジャズ喫茶「OCTET」。入り口には『舶来でJAZZがくる』の看板。ジャズとともに歩んできた歴史、そして新しい音の世界に出逢った感動・高揚感が溢れでてくるようだ。ジャズ一筋のマスター相澤栄さんは山形のジャズ文化を語る上で欠かせない存在。壁一面にならぶ約16000枚のレコ-ドコレクション。こだわりのオーディオが奏でる名演奏の数々、毎月行われるジャズライブも要チェック。やまがたジャズサミット事務局にもなっている。山形の人相手に小さく商売、大きくしないでコツコツと。「地産地消って言葉があるでしょう。うちは地産地消のジャズ喫茶になれたらなと、勉強中。なくては困ると言ってもらえるのは、そういうお店にしたいと」。ベイシーの菅原さんと同じ年代で、60年代に、ジャズ喫茶ブームで山形にも当時4軒あったそうです。海外オークションで珍しいレコードを買ってね。エアメールだと高くつくから、船便で取り寄せた。「船便でジャズが来る」という看板を出したら、山形のコアなジャズファンが集まったとか。でも興行は難しく、77年にベニー・カーターを呼んだら大赤字。この店をやりながら中元と歳暮の宅配のアルバイトをして、やっとのことで返済した。したら今度は逆に、こわいものなしでソニー・スティット、バリー・ハリス、チャールズ・マクファーソン、どんどん呼んだ。僕は隠れた名手というのが好きでね。山形の人に、本物のジャズを知ってほしくて。宅配のアルバイトは70歳近くまでやってたす。好きなことのためなら全然苦労は感じないんだ。お客さんにも助けてもらってるね。ご近所さまもそう、県外からもファンが通ってくれます。珍しいレコードをリクエストされることもあるんだけど、あるんだねぇ、うちにはそういうのが。嬉しくてつい自慢しちゃう。商売そっちのけ? んだんだ。ジャズの話すると、そうなる。

■Jazzシネマ 野口久光 (岩手県立美術館)

戦前、戦後の映画の黄金時代、日本にヨーロッパ映画を中心に配給していた東和商事(のちの東宝東和)に所属し、デザインの第一人者として、約30年間、1000枚以上にのぼる映画ポスターを描き続けたのが、映画、音楽、舞台の評論家としても著名な野口久光(1909-1994)です。野口の映画ポスターは、豊かな表現力で描かれた絵はもちろんのこと、タイトル文字や俳優の名前まで全て手描きで、作品の雰囲気 、内容を的確に表現した「一枚の絵画」としての魅力にあふれています。『大人は判ってくれない』監督のフランソワ・トリュフォーが、野口の手による日本版のポスターを絶賛し、続編の画中にも登場させたという逸話も残っています。映画誕生120年を迎えた今年、海外においても野口の仕事は改めて高く評価されています。 本展では、野口が手がけた公開当時のポスター、直筆による映画スターのポートレート、書籍・雑誌など装丁デザインのほか、屈指のジャズ評論家としても名を馳せた野口がデザインしたジャズのレコードジャケットや演奏家 (ジャズジャイアント)の肖像など約400点に及ぶ作品・資料のほか、戦前・戦後間もない頃の貴重な映像資料も展示し、野口久光の魅力をたっぷりとご紹介しております。東北では初の展覧会であり、輝きを失わない野口久光の情感豊かなグラフィックデザインの世界でした。

2.お気に入りのロケ巡り(蒲田・横浜)

■港の見える丘公園にて異国情緒に浸りました!

いつ、行っても横浜は開放感があり異国情緒あふれる街並みである。いつもの循環バス”赤い靴”に桜木町より乗り込み、外人墓地のある港の見える丘公園に到着。いつ来ても潮風がほほに染み渡るようで気持ちがいい場所である。横浜港を見下ろす小高い丘にある公園。横浜ベイブリッジを望む絶好のビューポイントです。ここは、横浜でも有数のバラの名所です。イングリッシュローズをテーマに一年草と宿根草との混植のガーデンとなり、四季を通していろいろなバラや草花が咲き競います。また、沈床花壇は「香りのローズガーデン」として沈床花壇としての地形を活かしながら四季を通してバラや草花、花木の香りと彩りを楽しめます。ちょうど、訪れた6/27はバラが見頃でした。そして、丘を下りながらの元町ストリートショッピングも、ちょっとおしゃれ感覚で楽しかったです!

■孫との再会 蒲田

孫の一智に会いに、東京蒲田へ。パートナーが一番に楽しみにしているイベントでもある。夕食を一緒にとりながら、久ぶりに楽しい会話が弾みました。主役はすべて孫である。今度は夏休みに川崎に来ることを楽しみにしております。親子共々、なぜか帽子が好きなんです!

3.ぶらりと途中下車の旅(水戸・那須)

■水戸偕楽園にて梅や好文亭を!

茨城県はなかなか行く機会がないもんで、宇都宮経由小山、そしてローカル線水戸線に乗り込み、水戸偕楽園へ足をのばしてみました。水戸駅よりバスで15分程度で偕楽園へ到着。偕楽園の面積は合計300ヘクタール。その広さは東京ドーム約64個分!都市公園としては、ニューヨーク市のセントラルパークに次いで世界第2位の面積を誇ります。表門から入ると孟宗竹林が広がり、そこを下っていくと弛まなく水が湧き出る吐玉泉、そして徳川斉昭公が自ら設計を手がけた好文亭と見所満載です。おみやげは水戸の天狗納豆に決まり!です。

■りんどう湖ロイヤルホテル(那須)にてひとやすみ!

現役時代、保養施設として全国のロイヤルホテルが会社契約そていたことより利用していたが、栃木県ある那須りんどう湖ホテルは行ったことがなかったので、今回足をのばし宿泊してみました。那須塩原駅より送迎バスで約25分。この地は戦後、入所者により開拓された地で酪農が盛んで牛乳は本州一だそうだ。このりんどう湖付近はテーマパークらしきものがたくさん点在し、那須高原はりんどう湖を中心に約30万㎡の広さを誇る、乗物、動物、食事、買物と、全世代対応のレジャーランドがあり、小さな子供と一緒に親子で楽しむレジャー基地となっている。ただし、最近は環境関連でソーラーパネルが山の斜面に多く設置され、景観がちょっと損なう懸念もある。宿泊したホテルの温泉は含硫黄-カルシウム・マグネシウム-硫酸塩温泉。孫と一緒に来て遊ぶにはもってこいのところでした。

ダウンロード
20160625JAZZふらり旅.pdf
PDFファイル 22.0 KB
ダウンロード
  • 小さな旅1(仙台六芒星2の旅)
  • ●2024
  • 小さな旅10(山寺高瀬古道)
  • 小さな旅9(東京ホットスポット)
  • 小さな旅8(能代弘前東京高田新潟の旅)
  • 小さな旅7(盛岡さんさまつり)
  • 小さな旅6(秋田駒ケ岳の旅)
  • 小さな旅5(陸前高田の旅)
  • 小さな旅4(泉ヶ岳の旅)
  • 小さな旅3(みちのく桜紀行の旅)
  • 小さな旅2(秋の宮湯治の旅)
  • 小さな旅1(仙台六芒星1の旅)
  • ●2023
  • 小さな旅15(水戸麻布台建築の旅)
  • 小さな旅16(青葉の森の旅)
  • 小さな旅14(花巻盛岡富岡の旅)
  • 小さな旅13(紅葉狩り湯川温泉の旅)
  • 小さな旅12(面白山の旅)
  • 小さな旅11(泉ヶ岳芋煮会)
  • 小さな旅10(雁戸山の旅)
  • 小さな旅9(ふるカフェ金ケ崎の旅)
  • 小さな旅8(熊野岳地蔵山の旅)
  • 小さな旅7(尾瀬田代山の旅)
  • 小さな旅6(芝草平花の旅)
  • 小さな旅5(東日本パス普通列車)
  • 小さな旅4(富岡夜ノ森桜)
  • 小さな旅3(野草園)
  • 小さな旅2(湯田川温泉)
  • 小さな旅1(信夫山)
  • ●2022
  • 小さな旅19(大川・吉浜小被災地)
  • 小さな旅18(鶴岡秋保温泉)
  • 小さな旅17(松島福浦島)
  • 小さな旅16(会津・長野)
  • 小さな旅15(東京・八戸)
  • 小さな旅14(二口林道)
  • 小さな旅13(帝釈山・尾瀬沼)
  • 小さな旅12(青森・三内丸山遺跡)
  • 小さな旅11(小樽ローカル線)
  • 小さな旅10(旭岳・美瑛)
  • 小さな旅9(札幌)
  • 小さな旅8(函館)
  • 小さな旅7(大年寺山)
  • 小さな旅6(恵比寿松本)
  • 小さな旅5(日光山内)
  • 小さな旅4(秋田内陸鉄道)
  • 小さな旅3(熊野岳)
  • 小さな旅2(鎌倉山ゴリラ山)
  • 小さな旅1(太白山蕃山縦走)
  • ●2021
  • 小さな旅13(佐原弘前)
  • 小さな旅12(鹿狼山新地)
  • 小さな旅11(面白山)
  • 小さな旅10(登米鳴子金山)
  • 小さな旅9(みちのくトレイル)
  • 小さな旅8(チャリオ君仙台巡り)
  • 小さな旅7(南蔵王縦走の旅)
  • 小さな旅6(みちのく公園散策)
  • 小さな旅5(泉ヶ岳登山)
  • 小さな旅4(多賀城史跡)
  • 小さな旅3(近場の桜巡り)
  • 小さな2(鳴子温泉黒湯)
  • 小さな旅1(安全祈願ウオーキング)
  • ●2020
  • 小さな旅14(前川本城)
  • 小さな旅13(深山トレッキング)
  • 小さな旅12(鶴岡)
  • 小さな旅11(面白山トレッキング)
  • 小さな旅10(蔦沼&奥入瀬)
  • 小さな旅9 (JR東乗り鉄完結)
  • 小さな旅8 (西吾妻山)
  • 小さな旅7 (浄土平トレッキング)
  • 小さな旅6 (不忘山登山)
  • 小さな旅5 (蔵王温泉と山形蕎麦)
  • 小さな旅4 (戸神山登山)
  • 小さな旅3(京都)
  • 小さな旅2(冬の北陸紀行)
  • 小さな旅1(フレンチ弘前)
  • ●2019
  • 小さな旅17(岳温泉と米沢)
  • 小さな旅16(TOKYO)
  • 小さな旅15(南三陸鉄道)
  • 小さな旅14(富岡製糸場)
  • 小さな旅13 (黒鼻山登山)
  • 小さな旅12 (長崎軍艦島)
  • 小さな旅11(鎌先温泉の旅)
  • 小さな旅10 (栗駒山登山)
  • 小さな旅9(JAXAの旅)
  • 小さな旅8(山形花笠祭り)
  • 小さな旅7(竿灯・男鹿半島)
  • 小さな旅6(諏訪大糸線)
  • 小さな旅5(只見線山都)
  • 小さな旅4(徳仙丈)
  • 小さな旅3(春のさばね山)
  • 小さな旅2(山形観桜会)
  • 小さな旅1(東京ブラリ旅)
  • ●2018
  • 小さな旅12(日本海冬景色)
  • 小さな旅11(高田/盛岡城)
  • 小さな旅10(五橋~片平界隈)
  • 小さな旅9(片平キャンパス)
  • 小さな旅8(さばね山)
  • 小さな旅7(秋色と秋そば)
  • 小さな旅6(下北陸中)
  • 小さな旅5(小京都巡り)
  • 小さな旅4(鳥海山)
  • 小さな旅3(ひたち海浜)
  • 小さな旅2(長井白鷹)
  • 小さな旅1 (新庄酒田鶴岡)
  • ●2017
  • 小さな旅6(明治村&鳴子ライブ)
  • 小さな旅5(肘折温泉とJAZZ)
  • 小さな旅4(鯵ヶ沢金木盛子規庵)
  • 小さな旅3(トワイライト瑞風)
  • 小さな旅2(春うらら房総伊豆)
  • 小さな旅1(雪煙舞う日本海)
  • ●2016
  • 小さな旅9(青秋美術館巡り)
  • 小さな旅8(銀河鉄道宙)
  • 小さな旅7(加美町閑口窯)
  • 小さな旅6(紅葉とダリア&秋そば)
  • 小さな旅5(萩とJazz)
  • 小さな旅4(山陰山陽の旅)
  • 小さな旅3(Jazzふらり旅)
  • 小さな旅2(湯煙りの旅)
  • 小さな旅1(雪の北海道)
  • ●2015
  • 小さな旅10(酒田村上)
  • 小さな旅9(盛岡会津下田)
  • 小さな旅8(奥只見苗場)
  • 小さな旅7(盛秋美術館)
  • 小さな旅6(ローカル撮鉄)
  • 小さな旅5(松島)
  • 小さな旅4(上野ハチ公)
  • 小さな旅3(河津銚子)
  • 小さな旅2(Chaina)
  • 小さな旅1(北東北)
  • ●2014
  • 小さな旅4(栗駒山)
  • 小さな旅3(秋田松本鎌倉)
  • 小さな旅2(長野金沢)
  • 小さな旅1(青秋京箱横)
  • ●2013

□訪問カウンタ□

□関連リンク□

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップへ戻る
閉じる