悠々田舎人     手触りのある田舎暮らし(弥生)
  • ホーム
  • 悠々田舎人とは
  • 里山の四季(春)▼
  • 活動日誌4月▼
  • 2025悠々ファーム▼
  • 悠々ガーデン▼
  • 蕎麦プロジェクト
  • 手術後メモ2024▼
  • 仲間発信
  • 小さな旅5(花見ウオーキングの旅)
  • 小さな旅4(松島トレイルの旅)
  • 小さな旅3(登米中田田尻の旅)
  • 小さな旅2(愛島台五社山の旅)
  • 記憶に残る風景▼
  • 蔵王連峰
  • 喝!天空海闊▼
  • お気に入り蕎麦屋▼
  • 活動ツール▼
  • お問合わせ
  • <宮城高専M4>
  • <長町の歴史と秋保電鉄>
  • <2024東北絆祭り>

■2020悠々ファーム■

さあ。。今年もいよいよ始まります。蔵王連邦を眺めながら大地との格闘・語らいが無限の感動を醸し出してくれます。

     ★更新 11月30日★


♦ 作付けDairy ♦

♦2020年のダイヤリー♦

ダウンロード
悠々ファーム一覧表 202006.xlsx
Microsoft Excel 16.6 KB
ダウンロード

11/23 : 玉ねぎに追肥・もみ殻散布しました。大根・白菜収穫(今年は天気もよく野菜の出来もよ

     いようです。

11/16:レタス30本定植(仲間からいただきました)

11/13:玉ねぎ430本定植(仲間からいただき、合計1000本近くになりました)、玉ねぎへもみ

    殻散布(霜対策)、ブルーベリー71本もみ殻散布(保水力強化)

10/30:スナップエンドウ・絹さや 種まき

10/25:玉ねぎ(白500、赤100本、大友80本)定植、里芋・生姜堀り

★9月下旬より、周りにイノシシ出没。。。。。。。。。。

10/4:ニンニク(ジャンボ100本、普通150本)定植

10/1以降、ショウガ、里芋 試し掘り

9/23:  ブルーベリー植え替え(No55,56,32)

9/10:ブルーベリー枝剪定

9/9: 白菜30、ブロッコリー10、キャベツ10 定植追加

9/6:  ブルーベリー御礼肥(追肥)、2本追加し合計71本、イチゴエリア整理

9/5: らっきょ定植、カボチャ・ロロン・バターナッツ・コリンキー収穫(豊作)

8/30:赤カブ・ニンジン 種まき追加/ゴーヤ3個収穫

8/22: 白菜の苗、キャベツ、ブロッコリー(大友さん苗)定植

8/21: 大根、雪菜、小松菜、わさび菜、ミックスレタス種まき

7/26:ブルーベリー摘み取り農園 終了!(約1.5か月)多くの来訪者でにぎわいました。来年

   も丹精込めて栽培したブルーベリー農園(きしこファーム)へお出でください!

7/21:蕎麦種まき(七ヶ宿)

7/19-20: ジャガイモ堀り(きたあかり、とうや十勝黄金、デストロイヤー)、

7/11: 大豆(みやぎしろめ)種まき ⇒ 大豆プロジェクト発足!!!

7/5 :ブルーベリー5kg摘み取り体験会、梅採り体験会(130㎏)参加者15組夫婦・親子

6/18:ブルーベリー収穫開始(No5,12,20,33,35,40,69)

5/30:湯上り娘、極(枝豆)、ゴボウ 、イチゴ初摘み⇒連日、収穫 ⇒ 6/19収穫終了

5/29・メロン、こどもピーマン、シロナス、キューリ

5/16: とまと、トウガラシ、ピーマン、スクナカボチャ、ロロン、コリンキー、バターナッツ、ズ

    ッキーニ定植

5/10:湯あがり娘  定植 

★5月GW期間中、悠々ファーム小屋の屋根よしず、日差し除けよしず張り替え、新ジュウタン張り替え、テーブル製作

5/9:なす7本。モロヘイヤ2本、トマト9本、スイカ2本、ゴーヤ6本、

5/5:長芋10本、生姜5kg 定植

5/4:小松菜 苗植え、長芋20本 定植

5/3:ブロッコリー 苗植え、インゲン 種まき、里芋50個定植

5/2:赤かぶ・大根 種まき

5/1: ジャガイモ土寄せ

4/25:ごぼう種まき

4/11-12:ブルーベリー定植 合計66本⇒名札付けて管理することとしました。

4/4:わさび菜・レタス・ニンジン 種まき

4/3:下仁田ネギ 苗植え

3/29:ジャガイモ(きたあかり、とかち黄金、とうや)定植

3/22:  ジャガイモ定植(きたあかり)、イノシシ電柵修理(バッテリー交換/配線等)

3/7-8:ファーム土つくり、畝つくり(9畝)

 2/8  :ぼかし肥料つくり

1/19: 梅林の梅剪定 No.2(渋谷さん仲間3名で実施)

1/13:  梅林の梅剪定 

1/12:  ブルーベリー枝剪定

♦2019年のダイヤリー♦

===================================

11/25 ブルーベリーファームへチップ材を敷き詰めました。

11/23 玉ねぎ追肥、もみ殻散布

11/4     玉ねぎ白100本(加茂さんより) 定植、絹さや、スナックエンドウ 種まき、ハウス片

    づけ

10/26   玉ねぎ白700本、赤100 定植

10/23 里芋 掘り起こし開始(まずは綱木の分から)

10/19 にんにく150本 定植、ブルーベリー根元へもみ殻撒き(60本)

9/22    果樹 伊予みかん 1本定植、イチゴランナー3畝(マルチシート)定植

9/15    ブルーベリー剪定、ブルーベリー追加2本(合計60本)。プルーン果実の苗木2本定植

9/8      ブルーベリー追肥、もみ殻散布、土寄せ「58本」

9/1  らっきょう苗 定植 、グラジオラス球根掘り起こし、ゴーヤ10個

8/30  蕎麦ファーム雑草刈り(トラクタ)

8/25  ルッコラ、レタス菜、わさび菜 定植 

8/24  ニンジン種まき

8/17  蕎麦刈り取り⇒あまり実がなく、茎を草刈り機で刈り取り・かたずけ

     梅林ファーム草刈り5人

8/17  大根種まき、キャベツ・ブロッコリー苗 定植

8/10  赤大根・かぶ 種まき、ホウレンソウ・白菜・小松菜 種まき

8/16  ブルーベリー摘み取り終了【20㎏程度」

7/27      ジャガイモ堀り

7/20      そば打ち・食べる会(20人:青根ゆっく里)

6/29  梅採り(参加8人、注文15人:120㎏)

6/24  白・赤玉ねぎ堀り(95% 豊作)、ニンニク堀り

6/20  ブルーベリー摘み取り開始

6/15   蕎麦殻を製粉(水車利用)

6/8   黒豆 定植

5/25  トマト16、ピーマン4、大豆(湯あがり娘)

5/22  カボチャ4、トマト6

5/18  ロロン2、スクナ2、バターピーナッツ2、生姜25、オクラ種まき

5/17     米ナス2、ナス2、ピーマン2、ズッキーニ4、モロヘイヤ1

5/5       インゲン・地這えきゅうり 種まき  グラジオラス球根定植(クリスマスローズと一緒

    の花畑) イノシシ対策電柵設置(センサー付き・外部12Vバッテリー:アニマルキ  

    ラー)

5/4       里芋(赤)・げんこつ芋 定植

4/28     大根・カブ・ニンジン 種まき

4/18     下仁田ネギ150本 定植、里芋40本定植

4/13    雪菜、レタス、小松菜 種まき

4/5-6 ジャガイモきたあかり5kg、とうや2kg、十勝黄金2kg、さやあかね1kg、デストロイヤー            2kg 定植、ニンジン種まき

3/16    悠々ファームにイノシシ対策として電柵をはることとしました。もらいもので、バッテ

   リーが使えないのですが、とりあえず杭と電線を張り巡らしました。多少は抑止効果がでれば
   と思っております。

3/9     ジャガイモ用畝つくり(4畝マルチビニールはり)

2/21   玉ねぎ追肥

♦ 作業日誌 ♦

11月30日  

玉ねぎに追肥、もみ殻散布を行った。今年はお天気に恵まれ、農作業も楽である。今年は家内が精力的に活動し、自分で自発的に作業を行っている。私はインフラ整備に集中しており、果実作業以外の野菜は家内がせっせと今日も活動している。隣の大豆畑の大豆(みやぎしろめ)もISさんにお願いし、刈り取り収穫も完了した。この大豆で手前味噌をつくる予定ではあるが、新型コロナ感染状況も踏まえ、集合しての味噌つくりはどうしようかと思案中である。夫婦2人でこのファーム作業を通して明るく、元気よく活動できることに感謝である。白くなりはじめた蔵王連峰を見ながら、普段通りの生活が送れることをうれしく思っている。

11月2日  

玉ねぎ定植も終わり、今年の定植作業は一通り終わった。秋口に入るとイノシシが現れ、農道の法面を荒らしている。今年は例年よりも被害が広範囲にわたり、出没回数も多くなってきたような気がする。これから収穫を迎える大豆ファームも電柵で防止しているが気がかりである。今後は大豆の刈り取りが控えているが、友人のISIさんに機械で刈り取りをしてもらおうと思っている。最近は体力低下が著しく、1日フル活動は無理になってきているので、体力に見合った作業を気長にゆっくりとやろうと思っている。今年は里芋、ショウガ、イチジク等、結構、出来が良く収穫量もかなりあり、何となくコツを覚えてきたような気がする。今日はもみ殻を玉ねぎや畑にまきながら管理機で気長にかき混ぜている。家内と2人で無理なくゆっくりと農作業を終え、帰宅途中の農道を歩きながら、何となく2人で幸せを感じている。

10月6日  

やっと涼しくなり、ファーム作業もだいぶ楽になってきた。秋のシーズンの収穫は里芋、ゴボウ、ショウガが待ち受けている。しかし、秋になると同時にイノシシが周りの農道の法面を掘り起こしている。ファームは電柵で侵入は防止できているが、はりめぐしていない箇所はだいぶやられているようだ。年々被害がひどくなっているようで本格的な対策も必要となってきている。これから、玉ねぎ定植もはじまるので日々チェックしていきたいと思う。

9月9日  

いよいよ、「K&M悠々ファーム」看板が完成し入り口に設置いたしました。今後は家内がメインとなり運営いたします。まさしく農家のおばちゃんのいきがいとなるよう、私も環境整備そしてお客様対応に努めていきたいと考えております。暑い日々が続いておりますが、扇風機や音楽機器の設置、そしてライトアップと そして10月からはWIFIも設置し快適なファーム暮らしができるものと確信しておりますので、どうぞお出でください。よろしくお願いします。

8月24日  

お盆以降、連日暑い日々が続いている。今年は暑さ対策用として悠々ハウス周りにゴーヤ8本を定植し日差しを防いでいる。そして休憩用として大型扇風機(発電機)を設置した。水・麦茶・冷凍氷はもう必需品である。田んぼを吹き通る風と人工風で、それなりに快適に過ごしている。連日、草刈り作業に追われているが、草刈りは朝と夕方と決めて、熱中症にならぬように気を付けている。ファームの苗も水を欲しがっており、用水を流れる水が活用できて助かっている。とにかく暑さ対策を万全にして田舎暮らしを楽しみたいと思う。

7月20日  

やっとジャガイモ堀りが終わりました。今年は雨が続いており、なかなか掘り出す機会が見つけられず、悶悶としておりました。天気予報を気にしながら、20日の晴れ間に掘り起こしました。品種は「きたあかり、とうや、十勝黄金、デストロイヤー」の4種類でした。今年から量より質へ方針変更し、品質を重視した農作業を開始しました。また地種からの栽培にも注力いたしました。循環形の土の再生力を活用したスタイルに変更しました。ジャガイモもまずまずの収穫で、少しづつ、我が家のペースで栽培スタイルに変えていこうと思っております。

7月5日  

今年はにぎやかな梅採り・ブルーベリー摘み取り体験会でした。15組の夫婦・親子が参加し赤く熟しはじめた梅をとったり、青い宝石のブルーベリーを摘まんだりと楽しいひとときを過ごすことができました。収穫量としては梅は130㎏、ブルーベリーは4.3㎏を収穫しました。そして作業後はあんこ・胡麻・納豆餅をいただきました。雨にあたらず曇りがちの天気でしたが、現在、新型コロナ渦の中、近場でのイベント及び旬な体験会でもあり多くの皆さんが参加していただきありがとうございました。又、梅林の草刈りに11名の方々にも応援並びにご協力いただき、本当にありがとうございました。

5月20日  

16-18日とお天気も続き、ファーム作業にはもってこいの季節となってきた。しかし、気持ちは前向き?であるも、ついつい欲張ってしまい。日没まで肉体ハード作業(草刈り、大工作業、杉林の伐採作業)をおこなったためか、夜になると体力がギブアップしてしまった。とにかく疲労感が抜けず年齢に応じた疲れがでてきてしまっている。注意!!注意!。苗ものの定植は家内まかせているが、ブルーベリー、イチゴ、いちじくの生育だけは譲れない。もう少しゆっくりとゆっくりと生活せねばと思っているが。。。。。

5月10日  

悠々ファーム休憩小屋の夏バージョンができました。屋根、日差し除けに「よしず」を設置しました。そして足元には古いじゅうたんを敷き詰めました。そして2メートルのロングテーブルもコンパネで製作し配置してみました。これで快適な休憩小屋ができて、ここで過ごす時間も多くなりそうです。そしてファームでの農作業が楽しみになってきました。連休後に上記の苗ものを定植しました。そしてお気に入りの「ゴーヤ」もハウスの傍にも植え付け、ゴーヤはまさしく、日差し除け並びに収穫後の野菜ジュースとしても最適です。この夏のファーム暮らしを楽しみながら送りたいものです。

4月12日  

ブルーベリーがだいぶ芽吹いてきました。ブルーベリーファームも1列拡張し、新規ブルーベリー5本を定植し、合計66本となりました。そして管理する上で通し番号の名札をつけて生育管理することにしました。芽吹きをみると順調に生育しているようでたわわな果実になることが期待できそうです。肥料・水を含めて、きちんと管理していきたいと思います。楽しみのひとつとなってきました。

3月23・29日  

この3連休にジャガイモ定植を予定していたが、蔵王降ろしの春一番の風がとにかく強く、吹き回っており、ファームの軽いものは周りの田んぼへ吹き飛ばし散乱し、周りの片づけに追われている。そのため、当日は予定の1/3程度の定植しかできなかった。やっと次週の29日には定植を終えることができてホットしている。そしてイノシシ除けの電柵のバッテリーもへたったため、友人Sさんへ相談したところ、早速バッテリーを届けてくれて無事に施工でき再び稼働を始めた。この春先はいろいろとトラブルが多いが、今年も元気でファーム作業がやっと始まった。でも体力低下を身に染みて感じるようになってきた今日この頃である。

3月8日  

いよいよ今年も悠々ファームの土つくりがはじまった。鶏糞や手前肥料をまいて、ゆっくりと耕運機で土の感触を確かめながら土の上を練り歩く。、温暖化の影響により、今年は暖かくなるのも例年より早くなりそうだ。そのため今月末にはジャガイモの定植を予定している。9畝分を耕運したが、イノシシ電柵を設置しているので、耕運機も回転しずらく、いつもより手間暇がかかる。そしてさらに風でソーラも倒れたりしているので、再度、頑丈に設置をやり直し、点検整備を行った。今年もイノシシ出没には十分に気を付けたいと思う。ひさしぶりの畑仕事でもあり、終了後は疲れも、どっと出て筋肉痛も出始めた。でも風呂に入りながら足や肩回りをマッサージしながら心地良い疲れを感じている。

2月8日 

家内が「ぼかしつくり(米ぬか、骨粉、菜種、おから)」に挑戦中。発酵させて1か月程度

寝かせたいと思います。自然循環型栽培に向けてチャレンジし、継続して観察していきたいと思います。アドバイス等がありましたならコメントをください。

1月13日 

曇り今年は雪がほとんどなく、おまけに風もなく、アウトドア作業には今日は本当に絶好の日よりである。今年は早めに梅林の梅の剪定を行った。徒長した枝がピ3ピンと空に向かい伸びている。早速、チェンソーやのこぎりで切り落とす。古い梅の木ではあるが、その成長には驚く次第である。そして、この梅林にもイノシシが出没しており、土を掘り起こしている。最近はイノシシによる畑荒らしが近々の課題でもある。今年から梅林の管理は渋谷さんにお願いしており、今後の草刈りや梅採り等、渋谷さんの指示で動くことにしていきたいと思う。10年近く育てているが、そろそろ新旧交代しながら、里山の恵みを享受していきたいと思う。これが終わればブルーベリーの剪定である。たくさんの実がつくよう、きちんとした管理が成長を促してくれることを肌で感じている。体力を考慮しながら、すこしづつ縮小していき、次世代へバトンタッチしていく年にしたいと思っている。

  • ●2024悠々ファーム便り
  • ●2023悠々ファーム便り
  • ●2022悠々ファーム便り
  • ●2021悠々ファーム便り
  • ●2020悠々ファーム便り
  • ●2019悠々ファーム便り
  • ●2018悠々ファーム便り
  • ●2017悠々ファーム便り
  • ●2016悠々ファーム便り
  • ●2015悠々ファーム便り
  • ●2014悠々ファーム便り
  • ●2013悠々ファーム便り
  • ●2012悠々ファーム便り
  • ●悠々ファーム管理規定
  • 野菜大好きクラブ▼

□訪問カウンタ□

□関連リンク□

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップへ戻る
閉じる