悠々田舎人     手触りのある田舎暮らし(弥生)
  • ホーム
  • 悠々田舎人とは
  • 里山の四季(春)▼
  • 活動日誌4月▼
  • 2025悠々ファーム▼
  • 悠々ガーデン▼
  • 蕎麦プロジェクト
  • 手術後メモ2024▼
  • 仲間発信
  • 小さな旅5(花見ウオーキングの旅)
  • 小さな旅4(松島トレイルの旅)
  • 小さな旅3(登米中田田尻の旅)
  • 小さな旅2(愛島台五社山の旅)
  • 記憶に残る風景▼
  • 蔵王連峰
  • 喝!天空海闊▼
  • お気に入り蕎麦屋▼
  • 活動ツール▼
  • お問合わせ
  • <宮城高専M4>
  • <長町の歴史と秋保電鉄>
  • <2024東北絆祭り>

2014 年

  玄関に表示してます!
玄関に表示してます!

■■悠々ファーム■■

■ 12.31更新(悠々ファーム)■     


******************************************************

■ 作付けDiary  ■


 

月     

日 天 気          作 付 け 状 況
 12   8 晴

本格的な冬を前に長いも、ネギを収穫。玉ねぎに追肥・もみ殻撒き

 12  7 曇

 白菜・大根・カブ すべて採り終えて倉庫に保存ようとして格納した。

 10 25  晴

 ヤーコン、ターサイ、落花生、聖護院カブ、ニンジン、ホウレンソウ、ネギ、モッテノホカ 収穫。全体的にカブも大きく出来はよいようであり、満足。満足。。

 10 18 晴

 玉ねぎ苗植え(白300本、赤100本)、ジャンボにんにく33本苗植え

 10 15 晴

 トマト・ナス・キュウリ片づけ、とっくり芋試し掘り(OK)、生姜初収穫、玉ねぎ用畝の整備、石とり、小屋新築に伴い敷地(用地)区画整備。

10 5 曇

水菜、ホウレンソウ、小松菜、赤カブ、ターサイ収穫及び草取り。10月後半に植える予定の玉ねぎの畝つくり及びPH測定(3畝)。

9 14 晴

白菜・大根の間引き、草取りを行いました。

9 6 晴

ブルーベリー2本植えつけ⇒合計23本となり、これでブルーベリーの植え付けはすべて完了。ラッキョ・エシャロット・長ネギの種まきを行いました。

8 31  曇

ブルーベリー3本植えつけ。合計21本となり、来年の収穫をめざし、きちんと手入れしていきたい。 

8 

 23-

25

晴

 ファーム一面にへばりついた”すべりひゆ”の雑草取りに追われながら、畝つくり(石灰、鶏糞)を行い、そのあとに白菜・大根・聖護院カブ、小松菜、ほうれんそうの植え付けを行った。3日間パートナーと集中的に行ったが、とにかく疲れました!!

8
 3
晴

大根・白菜植えつけ準備&草取り

7 27 晴

ナス・キュウリ・ズッキーニ・ビーツ(フランス産)収穫

7 22 晴

ジャガイモ堀り(トウヤ・キタアカリ・ダンシャク)収穫

7 19 雨

ナス・キュウリ・ズッキーニ・キャベツ・ブロッコリー収穫

7 14 晴

ナス・キュウリ・ズッキーニ・赤カブ収穫

7
 2
曇

赤玉ねぎ、ジャンボにんにく、赤カブ、らっきょ収穫

6 28 曇

オクラ12植えつけ、キャベツ、ブロッコリー、小松菜、にんにく、らっきょ収穫

6
21
曇

玉ねぎ収穫(150本)、赤玉ねぎ6、レタス4、ブロッコリー6収穫、ブルーベリー1本植えつけ

6
14
晴

玉ねぎ収穫(100本)、秘伝豆種まき(大豆)、綿花5植えつけ、レタス・ブロッコリー収穫

6  7 雨

ほどよい雨でファームの中で草取りをしていると、自然と心地よい風に癒されています。至福のひと時ですね!

5 31 晴

ヤーコン14、ナス6、ピーマン3・トマト3・タカノツメ3(大友さん)、落花生13 植えつけ

5
25
晴

 てんとう虫だまし駆除、よもぎ摘み20㎏(草餅用)

5 17 晴

(種)ダイコン・赤カブ・アヤメカブ・小松菜・キュウリ/(苗)シシトウ・ピーマン

5 14 晴

 ショウガ10、坊ちゃんかぼちゃ2、桃太郎トマト6、ミニトマト2、長ナス5、米ナス2、ピーマン2、モロヘイヤ4

5
11
晴

番外編(田植え)

5   3 晴 サトイモ、レタス、ブロッコリー、キャベツ植えつけ
4
27
晴 大友さんが新しく参加し、外国の野菜の種(ビート)を植え付けました。この模様は大友ファーム欄に記述していきます。日本バージョンとの比較が楽しみですね!
4 13 晴 番外編(田の種まき:ひとめぼれ、ささにしき、みやこがね)
4
11
晴 松本一本ネギ(250本)
4  7 晴 ジャガイモ(男爵、キタアカリ、トウヤ)5畝、種まき(にんじん、大根、赤カブ)1畝


■作業日誌

★2014.12.31

朝からどんよりとした天気で畑もうっすらと雪に覆われている。今日は野菜くず等の置き場にある堆肥の天地返しを行った。スコップでかき混ぜると、いるはいるはミミズのオンパレードである。でもこれだけ肥沃な肥料・土ができている証拠でもある。野菜くず、落ち葉、米ぬか、雨水等が混ざり合い肥料として土に返り、まさしく資源の循環型スタイルでもある。春先には悠々ファームの堆肥となってくれるだろう。悠々ファームの元気の源として活躍してくれるだろう。ありがとう!!

★2014.12.8

昨日に引き続き、長芋、ネギの収穫を行った。今日は朝降った雪で畑は湿ってはいるが、小春日和を思わせるよい天気で暖かく、ファーム作業にはもってこいの気持ちの良い日であった。昨日収穫した白菜や大根の葉で野菜くず置き場は山となっているが、米ぬかをふりまき、来年の肥料用として使いたいと思う。また玉ねぎに追肥(鶏糞)を行い、霜浮き上がり防止としてもみ殻をまいた。少しでも玉ねぎの欠損を抑えたいと思う。暖かさに誘われて水仙の球根(50個)も畑に植えつけた。春に可憐な水仙の花がファームを彩ってくれることを期待したい。

★2014.12.7

12月に入り、雪が舞うようになってきた。今日は天気の晴れ間を見ながら、残っている白菜、大根、カブをすべて収穫し倉庫に保管した。今年は白菜、大根ともに大きく品質もよさそうである。野菜大好きクラブのOH会長から、冬の保管方法についてアドバイスを受けた。こうして諸先輩の経験談を聞けることは大変参考になる。残りはネギと長芋だけとなり、機会を見ながら収穫していきたいと思う。悠々ファームの悠々ハウス(小屋)にも肥料や道具、管理機が収まり冬囲いの開始である。最近は何かファームでの作業が楽しくなってきた。

★2014.11.7  晴れ

悠々ハウスの屋根かけ(トタン)に野菜大好きクラブのOHさん、SAさんも駆けつけてくれお手伝いをいただき、感謝である。パートナーと2人で何とかと思っていたが。。。風も強く多少煽られながら釘をうちつけ何とか、かけ終えた。応援部隊と役割分担を決めたおかげで、部材設計算出、買い出し、工事と日が暮れる前に完了しホットしている。この地域は風が強いので最後は屋根全体をローブで縛り、がっちりと補強したハウスの骨組みが完成した。残工程は壁(合板4枚)作りであるがここまでできたので、全行程の80%は完成した。今週は孫が来仙するので次週(17日週)ですべて完成予定である。このハウスに野菜大好きクラブのメンバが自然と集まってくれればいいなあと思っている。

★201410.25 晴れ

今日の秋晴れが続いている。透き通った青空に蔵王連峰がくっきりとそびえている。野菜の後片付けもほぼ終わり、ファームも作業毎に清掃、石拾いしたので、きれいで気持ちがよい。今日は明日のイベントに出品用の野菜採りを行った。全体的に野菜も大きく、出来もよく満足である。ただし、落花生の実を食べに小動物が食べている軌跡があった。そのため、落花生だけは急遽、すべて収穫することとした。

★2014.10.18 快晴(秋晴れ)

絶好の作業日和で、何をするにも気持ちいい。今日は朝から玉ねぎ、ジャンボにんにくの植え付けを行った。石灰・肥料・PH測定で念入りにチェックし植え付けを行った。(白300本、赤100本、にんにく33本=2畝弱)大友さん苗を届けてくれてありがとうございました。また、作業小屋建設のため敷地整理・測定を行った。2.7m×2.7mの正方形で単管パイプで組み立てる予定です。現在設計図面を作成中ですが、建設の際は皆さんの応援よろしくお願いします。

★2014.10.15  晴れ

台風19号も過ぎ去り、朝から青空が広がり気持ちの良い日である。特別、ファームでの被害もなくファームでのトマト、ナス、キュウリの後片づけの追われた。そして玉ねぎ用の畝のPH測定しながら、石灰をまき調整を行った。そして生姜の初収穫し、なかなかの出来である。汗ばむ陽気で一休みしながら眺める蔵王連峰はさわやかだ。このファームでの作業は蔵王連峰を独り占めしているような優越感を味わうことができて疲れも吹き飛ぶ。このファームでこの快感を多くの人に味わってもらいたいと思う。

★2014.10.5 曇り

台風・大雨とのことで、急ぎながらファームの収穫。そして管理機で今後の玉ねぎ用の畝たてを行った。白菜やダイコンも順調に生育しており、今年は野菜大好きクラブ会長のOさんの指導のおかげで、全般的に生育が順調である。植えつけ時期、方法、土の酸性度チェック等が肝心で、今までの経験によるアドバイスが効いているような気がする。このノウハウを会員の方々で共有していきたいと思う。

★2014.9.14 晴れ

本当に秋晴れの天気で何をするにも気持ちがいいものです。ファームの周りの稲穂も黄金色に染まり、刈取りを待っているかのようです。ファームのゴミ置き場(堆肥)の柵の整備や肥料置き場の整備を行いました。雨風に耐えれればいいのですが。。。 ブルーベリーの葉も紅葉してきて夕日に輝いてきれいですね!!

★2014.9.6 晴れ

久しぶりに晴天となり、最高気温も29℃まで上昇した。でもファームは秋の足音が近づいてくるようにさわやかな風が吹いておりました。まわりの田んぼの稲穂も黄金色の色濃くなり、刈取りを待っているかのようでした。ファームでの作業は何か地球と会話しているような感覚になります。今朝もラジオ番組「アーリーバード」の投稿記事が放送され、パートナーとにんまりしながら一緒にできることを幸せに感じております。

★2014.8.30-31 曇り

やっと、雑草取りも終わった。とにかく今年は「すべりひゆ」の大繁殖には悩まされた。管理機の修理(前進でロータリー刃が回ったままになる)、草刈り機の刃の交換と。。やれやれ。。。残すは草刈りとか畝つくり程度となりホットしている。

ブルーベリーも3本植えて、合計21本となり楽しみである。今度、悠々ファームにも佐々木さんが参加なされ、一段と楽しくなりそうである。お互いに情報交換、助け合いながら無農薬野菜を楽しみながら作りたいと思う。その他にファーム(3畝)を貸し出しますので、希望者はメール、問い合わせ欄より連絡してください。

★2014.8.23-25 晴れ

雑草を取りながら,パートナーと”来年は縮小しようね”とな話しながら、広く借りてくれる人はいないかなあ!と休息しながら思わずため息をついてしまった。でも今度Kさんが3畝分借りてくれることになりホットしながら、がんばろうと気合を入れてこの3日間を過ごしたが、でもやっぱり畑作業が好きなんですね。

★緊急周知(8/15)★

ファーム一面に雑草の「すべりひゆ」が発生しております。たぶん、ファーム全体の肥料に種が混じりこんで発生したものと思われます。この雑草をとった際は、堆肥置き場に入れないで袋などにいれて、捨てて下さい。<すみませんが別管理にしてゴミとして持ち帰り捨てて下さい>

★2014.8.9 曇り&小雨

台風11号の影響で朝からどんよりとした曇り空である。時折、小雨も降り出している。雨のあがったのを見て、パートナーとジュニアパートナーはせっせと、収穫にでかける。ナス、キュウリ、トマト、カボチャ、ピーマン、オクラ、カボチャと色とりどりできれいである。ジュニアははじめての経験である。吾輩は孫の子守りをしながら2人の楽しそうな会話を聴きながら自然の中で過ごす幸せをかみしめている。

★2014.7.27 晴れ

今年の野菜は順調に生育している。その中でビーツ(フランス産)を収穫してみた。パートナーは料理方法を調べた結果、赤紫色のサラダのドレッシングを作ってみました。色があざやかでサラダに彩を与えてくれました。

★2014.7.22 晴れ

やっとジャガイモ堀りできるまで土も乾いてきており、風もあり、気温もそれほど高くなく絶好の日和である。今年は今までとは違う作付け(OHさん指導)のせいもあるが、玉もおおきく、腐れた玉も少なく、結構の量を収穫できた。野菜大好きクラブのSさん(青根:いのししでジャガイモ全滅)も応援にかけつけてくれて午前中にはすべて完了しました。ごくろうさまでした。

★2014.7.19 曇り&小雨

この3連休は曇りや雨の天気が続くとのことで、ジャガイモの収穫を予定していたが、この天気なので、今回は延期することとした。でもこの雨で雑草の成長は早く、草だらけでもある。でもこのストレスはためないで自然体で野菜と接していきたい。今日の収穫はフランス産ズッキーニ、キュウリ、なす、トマトである。ブルーベリーの出来がよくなく、今年はHさんのブルーベリーをいただくこととして、早速Hさん宅へ出かけた。

★2014.7.14  晴れ

梅雨の雨とこの日差しでファームや農道はたくましく雑草が成長している。暑くなる前に草刈機・管理機でいっせいに草刈りを行った。本当にこれからは草との戦いでもある。パートナーは畝の草取り、そして収穫(なす、きゅうり、ズッキーニ(フランス)、赤カブ,じゃがいも)に追われた。暑くなり始めたので、午前で終了し、あとはひと休み。午後からは小麦乾燥状態チェックに出かけたが、ハウスの中でもあり、ほとんど乾燥しており17日(木)に袋詰めの予定である。

★2014.7.2  曇り

午後から蒸し暑さを感じるが、田の上を通り過ぎる風は気持ちがいいもんだ。赤玉ねぎ、にんにく、らっきょすべて収穫した。ファームはこの暑さと雨で雑草の生育が一段と活発でパートナーは畝の草取り、そして私は草刈りに追われた日であった。

★2014.6.29 曇り&小雨

赤玉ねぎ、ニンニク、らっきょ等が大きく育っている。今年は大友会長の助言が効いており順調に生育している。野菜大好きクラブ結成に伴う効果がでている。こうした情報交換・共有しながら種のやりとり等をもとに楽しく栽培していきたいと思う。

★2014.6.21 曇り

玉ねぎ収穫後、保存としていままで網かごに入れて倉庫に保管していたが、今年より、竿に吊り下げて保管することとした。全体的に今年は玉が大きく、約150個程度収穫できた。(前回は約100個)小さそうな玉ねぎは次週あたりに採る予定である、今年はレタス・ブロッコリーの出来がよくパートナーは満足の様子である。ブルーベリーをチェックしているが今年は実の付き方が少なく、師匠Hさんのアドバイスをいただくこととした。

★2014.6.15  5:30~8:30 晴れ

玉ねぎが大きい。苗植え段階から大友さん指導により、欠損が少なく順調に生育している。薹が立った100本ほどを収穫し、茎の倒れている玉ねぎは次週にでも収穫し、保存として茎のところを紐で結んで竿にかけ乾燥させて保存させる予定である。薹が立つ原因については調査が必要である。レタス・ブロッコリーも簡易ハウス栽培で虫も少なく結球もうまくいったようである。周りの草刈りも菅野さんにしていただき感謝である。

★2014.6.7  小雨 18℃

いよいよ梅雨の季節となりました。今までが晴天続きで土も乾き気味でしたが、この雨でしっとり濡れて作物にはちょうどよいお湿りでした。でもこの程度の雨量がちょうどよく、そろそろお日様が拝みたいですね。本日は山方さん、伊藤さん、大友さんがいらっしゃり、草取り、見回り等楽しそうにファームを視察しておりました。午後からはみんなで手作りピザとお茶で野菜談義をしながら楽しく過ごしました。更に今野さん親子もいらっしゃり、ここでも野菜談義(トマト)で大いに盛り上がりました。綿の苗(白と茶)をいただきましたので明日にでも植えつけしたいと思います。近いうちに「野菜大好きクラブ」の会合を計画したいと思います。

★2014.5.31 晴れ 28℃

真夏のような汗ばむ陽気で気温も高くなるとのことで、朝早くから作業を開始した。大友さんから頂いた苗の植え付けを行った。ブルーベリーに毛虫が20匹ほどついており、駆除を行った。また、ジャガイモの花目欠きを行った。

★2014.5.25 晴れ

ジャガイモの葉にてんとう虫だましが多く出現しており、パートナーは取り方に追われている。また適度な雨で畑の土はほどよい柔らかさで、草取りには大変、楽であった。山方・伏見・伊藤ファームにも発生しており、併せて駆除を行った。

 

★2014.5.14 晴れ 30℃

今日は真夏日であるが、川崎町は風が吹き付け、それほどの暑さには感じない日和であった。川崎町直販センタで早速、苗を買い付けし、ファームに植えつけた。堀には田んぼの水がようようと流れており水かけには便利である。その他ブルーベリーや人参、葉物のたっぷり水をやりました。大友さんのビートにも水かけし、埃っぽい土もやっとお湿りがきいて潤っているようでした。ジャガイモには、もう「てんとう虫ダマシ」が出現し、採り方に追われました。

★2014.5.3 晴れ

5/1の久しぶりの雨で畑もやっと一息ついた感じです。パートナーが種から育てたレタス、ブロッコリー、キャベツの苗を植え付けました。ジャガイモの芽もでてきて土かけをしながら成長の早さに驚いてしまいます。玉ねぎ、にんにく、ニラ、イチゴ、ブルーベリーも順調に育っております。水仙と姫リンゴの真っ白な花が今が満開の時を迎えております。

★2014.4.28 晴れ

ブルーベリーの肥料をまいて、水をたっぷりかけました。とにかく雨が少なく畑も土ホコリで大変です。芽がでていない木もあるので対処方法について師匠のHさんからお聞きしようと思っております。

★2014.4.11  晴れ

やっと暖かくなりましたが、なにしろ風が強くて参ってしまいます。風のためブルーベリーの枝も折れかかっている木もあります。今日は松本一本ネギを約250本ほど植えつけしました。たまねぎも順調に大きくなってきており、OHさんのご指導により今年のたまねぎは欠損苗も少なく、収穫が楽しみです。

★2014.4.7

今年は例年より1週間遅れたが、やっと土起こしを開始した。まずは牛糞や自然肥料を混ぜ合わせ、畑全体にまんべんに敷き詰める。今年は友人のOさんの協力を得て、肥料運搬や敷き詰める力作業を手伝っていただき感謝である。トラクタ耕運、管理機での畝立て後、ジャガイモを植えつけた。種類は男爵、トウヤ、キタアカリを5畝分、赤カブ、大根、ニンジン1畝分の植えつけをパートナーと半日をかけて行った。久しぶりの本格的な畑作業で、終了後はどっと疲れがでたが、これでひと安心である。

★2014.3.9

やっと春めいた天気でお日様も燦々と輝いております。悠々ファームの雪もだいぶ解け始めてきました。雪の下から玉ねぎもしっかりと芽をだしてお日様に向かって背伸びし始めました。ブルーベリーの枝も伸びてきており、多くの植物が春を待っているかのようです。

★2014.2.22

週末毎の雪で悠々ファームも雪で埋もれています。久しぶりにファームへ行くとブルーベリーの木が雪で先端しか見えず、早速、雪かきをしました。何とか枝折れ等はありませんでしたが、ずっしりした雪の重さでかわいそうでした。肥料も雪の下で発酵していてくれることを期待してます。解けるまではだいぶ時間がかかりそうですが気長に春を待つしかないですね。

★2014.1.19

資源循環型の肥料つくりを行っております。野菜くず、米ぬか、落ち葉等を混ぜて発酵させます。これらを土に返し、野菜の肥料となります。市販の肥料はいりません。ゴミの有効利用、片付けを含め一石二鳥で、今年の春に畑にまいて肥料にします。

  • ●2024悠々ファーム便り
  • ●2023悠々ファーム便り
  • ●2022悠々ファーム便り
  • ●2021悠々ファーム便り
  • ●2020悠々ファーム便り
  • ●2019悠々ファーム便り
  • ●2018悠々ファーム便り
  • ●2017悠々ファーム便り
  • ●2016悠々ファーム便り
  • ●2015悠々ファーム便り
  • ●2014悠々ファーム便り
  • ●2013悠々ファーム便り
  • ●2012悠々ファーム便り
  • ●悠々ファーム管理規定
  • 野菜大好きクラブ▼

□訪問カウンタ□

□関連リンク□

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップへ戻る
閉じる