悠々田舎人     手触りのある田舎暮らし(弥生)
  • ホーム
  • 悠々田舎人とは
  • 里山の四季(春)▼
  • 活動日誌4月▼
  • 2025悠々ファーム▼
  • 悠々ガーデン▼
  • 蕎麦プロジェクト
  • 手術後メモ2024▼
  • 仲間発信
  • 小さな旅5(花見ウオーキングの旅)
  • 小さな旅4(松島トレイルの旅)
  • 小さな旅3(登米中田田尻の旅)
  • 小さな旅2(愛島台五社山の旅)
  • 記憶に残る風景▼
  • 蔵王連峰
  • 喝!天空海闊▼
  • お気に入り蕎麦屋▼
  • 活動ツール▼
  • お問合わせ
  • <宮城高専M4>
  • <長町の歴史と秋保電鉄>
  • <2024東北絆祭り>

■ 2021  小さな旅 13 ■


12/3~12/6 小江戸巡り(佐原/潮来/鹿島神宮)&恵比寿/横浜&弘前/黒石 二人旅めぐり

スケジュール

●12/3(金)

仙台駅 8:17 == こまち6号 == 東京駅 9:47 東京駅 10:14 == 総武線 == 成田駅 11:31 成田駅 11:41 == 成田線 == 佐原駅 12:12 佐原駅 14:17 == 鹿島線 == 鹿島神宮 14:38 鹿島神宮駅 16:35 == 鹿島線 == 潮来駅 16:44 ★潮来ホテル 0299-62-3130 潮来市あやめ1-10-7

●12/4(土)

潮来駅 13:33 == 鹿島線 == 香取駅 13:40 香取駅 13:48 == 成田線 == 成田駅 14:26 成田駅 14:47 == 成田線 == 東京駅 16:01 ★プリンススマートイン恵比寿 050―3161―9550 恵比寿南 3-11-25

●12/5(日)

恵比寿⇒横浜赤レンガ倉庫 クリスマスマーケット

東京駅 16:20 == はやぶさ 35 号 == 仙台駅 17:51

●12/6(月)

仙台駅 6:40 == はやぶさ 95 号 == 新青森駅 9:02 新青森駅 9:58 == 奥羽本線 == 弘前駅 10:39 弘前駅 16:15 == 奥羽本線 == 新青森駅 16:57 新青森駅 17:22 ==はやぶさ 40 号 == 仙台駅 18:56

****************************************************************

小江戸巡り(佐原)

成田国際空港から車で約30分の場所にある北総の観光地、香取市佐原。小野川沿いに築100年以上の歴史的建造物が並び、歴史情緒あるその雰囲気は「生きている町並み」と評されるほどステキな風景が広がっています。さらには、実測日本地図を作った伊能忠敬のゆかりの地佐原は江戸時代の中頃に栄えた河港商業都市です。東北の物資が集る中継港で、ここから10日間かけて江戸へと運ばれていきます。江戸時代から続く商家が多く、まるでタイムスリップしたような古い町並みが広がっています。グルメでは江戸時代から続く醤油の里と言われ、しょうゆジェラートアイスなどが有名です。また、サツマイモの一大生産地もあることからお芋スイーツも充実しています。そして自分の足で歩いて実測し、日本地図を作った伊能忠敬。17歳の時に、佐原村の伊能家(分家)へと婿に入りました。伊能家は酒造りを営む商家さんで、36歳の時には名主(なぬし=村落のリーダーのようなもの)を拝命します。実は、実測日本地図を作るために測量の旅を開始したのは50歳を過ぎてから!測量の旅は71歳になるまで行われ、その2年後に亡くなっています。地図が完成したのは、さらにその3年後。幕府から資金がでなかった当初は、酒造業の収入で賄っていたそうですよ。まさに人生をかけた大事業だったのですね。江戸時代、川を挟んで反対側のにある水田に農業用水を運ぶためにこの「樋橋」が設置されました。一度忠敬の邸宅に水路を通して水に勢いをつけ、立体交差させる送水システムを考え出していたそうです。この樋を作ったのは伊能家の一族と考えられており、忠敬は用水工事のために村絵図を作っていたそうです。現在は「じゃあじゃあ橋」と呼ばれ、30分に一度落水を見ることができます。「残したい日本の音風景100選」にも選ばれました。

鹿島神宮

茨城県南東部、北浦と鹿島灘に挟まれた鹿島台地上に鎮座する。古くは『常陸国風土記』に鎮座が確認される東国随一の古社であり、日本神話で大国主の国譲りの際に活躍する武甕槌神(建御雷神、タケミカヅチ)を祭神とすることで知られる。古代には朝廷から蝦夷の平定神として、また藤原氏から氏神として崇敬された。その神威は中世に武家の世に移って以後も続き、歴代の武家政権からは武神として崇敬された。現在も武道では篤く信仰される神社である。

文化財のうちでは、「韴霊剣(ふつのみたまのつるぎ)」と称される長大な直刀が国宝に指定されている。また境内が国の史跡に、本殿・拝殿・楼門など社殿7棟が国の重要文化財に指定されているほか、多くの文化財を現在に伝えている。鹿を神使とすることでも知られる。

潮来

霞ヶ浦や北浦、常陸利根川などに面した水郷で有名な都市である。江戸時代に利根川水運の港町として栄え、現在は水郷筑波国定公園の一角となっている。水郷潮来あやめ園を中心としたあやめ(花菖蒲)の名所や川を巡る十二橋めぐりといった水郷特有の観光名所を有するほか、米栽培を中心とした農業が盛んである。

品川NTTコムウエア・恵比寿ガーデンプレイスを訪れました!

今年もイルミネーションの季節です。

恵比寿ガーデンプレイス(えびすガーデンプレイス、英文:Yebisu Garden Place)は、東京都渋谷区および目黒区に跨る複合施設である。サッポロビール工場跡地の再開発事業として1994年(平成6年)に開業しました。「恵比寿ガーデンプレイス」はオフィスビル、デパートを含む商業施設、レストラン、集合住宅、美術館などで構成されており、事業主であるサッポロビールの本社も所在する。

施設の入口は東日本旅客鉄道(JR東日本)恵比寿駅からおよそ400メートル南にあり、駅とは冷房付きの動く歩道「スカイウォーク[注 1]」(約400m)によって結ばれている[5]。施設所在地は、北側半分が渋谷区恵比寿四丁目、南半分が目黒区三田一丁目である。

横浜赤レンガ倉庫クリスマスマーケット

1393年にドイツ・フランクフルトで始まったと言われている、クリスマスの訪れを待つ“アドヴェント”の期間にクリスマス準備のショッピングを楽しむ催しのこと。

開催地である横浜赤レンガ倉庫がドイツに所縁があることから、本場の雰囲気を感じられるクリスマスマーケットとして2010年から開催し、今回で12回目の実施となります!

【今年のテーマは“ギフト”】

本場ドイツの伝統的なクリスマスマーケットの雰囲気を感じられるグルメやグッズに加え、 過ごした時間を記憶に残す様々な体験コンテンツが充実。クリスマスグッズとしてぴったりなスノードームは、世界に一つだけの オリジナル作品を手作りできるワークショップも開催します。クリスマスを彩るグルメ&グッズだけでなく、思い出に残るひと時でした。 

黒石こみせ仲通り&弘前赤レンガ倉庫美術館

「日本の道百選」にも選ばれた伝統的建造物が残る中町通りの「こみせ」は、藩政時代から今に残るアーケード状の通路です。

現在もまとまった形で残されているのは、全国的にも類例がないといわれ、平成17年には「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されました。

夏は暑い日差しを遮り、冬は吹雪や積雪から人を守り、軒を連ねていた旅篭や呉服屋、商家にとってはなくてはならないものでした。

国の重要文化財「高橋家住宅」、造り酒屋、蔵などが並ぶ風景は、いにしえを彷彿とさせてくれます。中町には、昔ながらの風情を保ったままのこみせ通りが残っています。道路側に一間おきに並ぶ木の柱の上に、天井が板張りのひさし状の屋根が載った格好の通路空間は、雨や夏の強い日差し、そして冬の吹雪から人々を優しく守ってくれます。代々受け継がれてきた美しい形と、通る人々に常に快適さを与える空間。このふたつが見事に融合することによって、こみせ通りはその価値を遺憾なく発揮しており、そこに住む人ばかりでなく全市民の共有財産として保存されてきました。

藩士の珈琲(成田専蔵商店)⇒これはうまい珈琲です!

珈琲飲用の歴史は古く、150年前の江戸末期に遡る。幕命により津軽藩兵が蝦夷地(北海道)の警備に赴いた時、不治の病(浮腫病)の予防薬として珈琲を飲んだ記録が古文書に残る。必然的に庶民の間にも珈琲飲用は早期に浸透した。しかし、最盛期(1980年前後)には市内に650軒あった喫茶店の数は現在110店舗に減った。

創業者の成田専蔵氏は、「弘前に限らず、地方の喫茶店が減り続けることは、街自体に艶がなくなること」だと説く。以来コーヒーカルチャーの啓蒙と深耕を持続、矢継ぎ早にアイデアを創出して「街おこし」に専心している。そして「藩士の珈琲」を現代に再現に挑戦した。

『黒くなるまでよく煎り、こまかくたらりと成迄つきくだき弐さじ程布袋に入、熱き湯にて番茶の如き色にふり出し、土びんに入置、さめ候得ばよくあたため、砂糖を入用るべし』。

成田氏の探求心は止まらない。仕様書『蝦夷地御用留「二」』に従って再現した現代版「藩士の珈琲」を喫茶店でメニューとして提供しはじめた。さらに、小売用として一杯用「ダンク(浸漬)式珈琲バッグ」を商品化。パッケージには「その昔、珈琲は薬だった。」と150年以上前に薬として飲用されていた史実を印して啓蒙を広げた。


↑ページのTopへ戻る
  • 小さな旅1(仙台六芒星2の旅)
  • ●2024
  • 小さな旅10(山寺高瀬古道)
  • 小さな旅9(東京ホットスポット)
  • 小さな旅8(能代弘前東京高田新潟の旅)
  • 小さな旅7(盛岡さんさまつり)
  • 小さな旅6(秋田駒ケ岳の旅)
  • 小さな旅5(陸前高田の旅)
  • 小さな旅4(泉ヶ岳の旅)
  • 小さな旅3(みちのく桜紀行の旅)
  • 小さな旅2(秋の宮湯治の旅)
  • 小さな旅1(仙台六芒星1の旅)
  • ●2023
  • 小さな旅15(水戸麻布台建築の旅)
  • 小さな旅16(青葉の森の旅)
  • 小さな旅14(花巻盛岡富岡の旅)
  • 小さな旅13(紅葉狩り湯川温泉の旅)
  • 小さな旅12(面白山の旅)
  • 小さな旅11(泉ヶ岳芋煮会)
  • 小さな旅10(雁戸山の旅)
  • 小さな旅9(ふるカフェ金ケ崎の旅)
  • 小さな旅8(熊野岳地蔵山の旅)
  • 小さな旅7(尾瀬田代山の旅)
  • 小さな旅6(芝草平花の旅)
  • 小さな旅5(東日本パス普通列車)
  • 小さな旅4(富岡夜ノ森桜)
  • 小さな旅3(野草園)
  • 小さな旅2(湯田川温泉)
  • 小さな旅1(信夫山)
  • ●2022
  • 小さな旅19(大川・吉浜小被災地)
  • 小さな旅18(鶴岡秋保温泉)
  • 小さな旅17(松島福浦島)
  • 小さな旅16(会津・長野)
  • 小さな旅15(東京・八戸)
  • 小さな旅14(二口林道)
  • 小さな旅13(帝釈山・尾瀬沼)
  • 小さな旅12(青森・三内丸山遺跡)
  • 小さな旅11(小樽ローカル線)
  • 小さな旅10(旭岳・美瑛)
  • 小さな旅9(札幌)
  • 小さな旅8(函館)
  • 小さな旅7(大年寺山)
  • 小さな旅6(恵比寿松本)
  • 小さな旅5(日光山内)
  • 小さな旅4(秋田内陸鉄道)
  • 小さな旅3(熊野岳)
  • 小さな旅2(鎌倉山ゴリラ山)
  • 小さな旅1(太白山蕃山縦走)
  • ●2021
  • 小さな旅13(佐原弘前)
  • 小さな旅12(鹿狼山新地)
  • 小さな旅11(面白山)
  • 小さな旅10(登米鳴子金山)
  • 小さな旅9(みちのくトレイル)
  • 小さな旅8(チャリオ君仙台巡り)
  • 小さな旅7(南蔵王縦走の旅)
  • 小さな旅6(みちのく公園散策)
  • 小さな旅5(泉ヶ岳登山)
  • 小さな旅4(多賀城史跡)
  • 小さな旅3(近場の桜巡り)
  • 小さな2(鳴子温泉黒湯)
  • 小さな旅1(安全祈願ウオーキング)
  • ●2020
  • 小さな旅14(前川本城)
  • 小さな旅13(深山トレッキング)
  • 小さな旅12(鶴岡)
  • 小さな旅11(面白山トレッキング)
  • 小さな旅10(蔦沼&奥入瀬)
  • 小さな旅9 (JR東乗り鉄完結)
  • 小さな旅8 (西吾妻山)
  • 小さな旅7 (浄土平トレッキング)
  • 小さな旅6 (不忘山登山)
  • 小さな旅5 (蔵王温泉と山形蕎麦)
  • 小さな旅4 (戸神山登山)
  • 小さな旅3(京都)
  • 小さな旅2(冬の北陸紀行)
  • 小さな旅1(フレンチ弘前)
  • ●2019
  • 小さな旅17(岳温泉と米沢)
  • 小さな旅16(TOKYO)
  • 小さな旅15(南三陸鉄道)
  • 小さな旅14(富岡製糸場)
  • 小さな旅13 (黒鼻山登山)
  • 小さな旅12 (長崎軍艦島)
  • 小さな旅11(鎌先温泉の旅)
  • 小さな旅10 (栗駒山登山)
  • 小さな旅9(JAXAの旅)
  • 小さな旅8(山形花笠祭り)
  • 小さな旅7(竿灯・男鹿半島)
  • 小さな旅6(諏訪大糸線)
  • 小さな旅5(只見線山都)
  • 小さな旅4(徳仙丈)
  • 小さな旅3(春のさばね山)
  • 小さな旅2(山形観桜会)
  • 小さな旅1(東京ブラリ旅)
  • ●2018
  • 小さな旅12(日本海冬景色)
  • 小さな旅11(高田/盛岡城)
  • 小さな旅10(五橋~片平界隈)
  • 小さな旅9(片平キャンパス)
  • 小さな旅8(さばね山)
  • 小さな旅7(秋色と秋そば)
  • 小さな旅6(下北陸中)
  • 小さな旅5(小京都巡り)
  • 小さな旅4(鳥海山)
  • 小さな旅3(ひたち海浜)
  • 小さな旅2(長井白鷹)
  • 小さな旅1 (新庄酒田鶴岡)
  • ●2017
  • 小さな旅6(明治村&鳴子ライブ)
  • 小さな旅5(肘折温泉とJAZZ)
  • 小さな旅4(鯵ヶ沢金木盛子規庵)
  • 小さな旅3(トワイライト瑞風)
  • 小さな旅2(春うらら房総伊豆)
  • 小さな旅1(雪煙舞う日本海)
  • ●2016
  • 小さな旅9(青秋美術館巡り)
  • 小さな旅8(銀河鉄道宙)
  • 小さな旅7(加美町閑口窯)
  • 小さな旅6(紅葉とダリア&秋そば)
  • 小さな旅5(萩とJazz)
  • 小さな旅4(山陰山陽の旅)
  • 小さな旅3(Jazzふらり旅)
  • 小さな旅2(湯煙りの旅)
  • 小さな旅1(雪の北海道)
  • ●2015
  • 小さな旅10(酒田村上)
  • 小さな旅9(盛岡会津下田)
  • 小さな旅8(奥只見苗場)
  • 小さな旅7(盛秋美術館)
  • 小さな旅6(ローカル撮鉄)
  • 小さな旅5(松島)
  • 小さな旅4(上野ハチ公)
  • 小さな旅3(河津銚子)
  • 小さな旅2(Chaina)
  • 小さな旅1(北東北)
  • ●2014
  • 小さな旅4(栗駒山)
  • 小さな旅3(秋田松本鎌倉)
  • 小さな旅2(長野金沢)
  • 小さな旅1(青秋京箱横)
  • ●2013

□訪問カウンタ□

□関連リンク□

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップへ戻る
閉じる