悠々田舎人     手触りのある田舎暮らし(弥生)
  • ホーム
  • 悠々田舎人とは
  • 里山の四季(春)▼
  • 活動日誌4月▼
  • 2025悠々ファーム▼
  • 悠々ガーデン▼
  • 蕎麦プロジェクト
  • 手術後メモ2024▼
  • 仲間発信
  • 小さな旅5(花見ウオーキングの旅)
  • 小さな旅4(松島トレイルの旅)
  • 小さな旅3(登米中田田尻の旅)
  • 小さな旅2(愛島台五社山の旅)
  • 記憶に残る風景▼
  • 蔵王連峰
  • 喝!天空海闊▼
  • お気に入り蕎麦屋▼
  • 活動ツール▼
  • お問合わせ
  • <宮城高専M4>
  • <長町の歴史と秋保電鉄>
  • <2024東北絆祭り>

■ 2018  小さな旅 4 ■


初夏のローカル線に魅せられて、鳥海山の山麓を走る由利高原鉄道 鳥海山ろく線のかわいらしい「おばこ号」に揺られながら、ゆっくりのんびり列車の旅に出かけました。

6/14: AM5:30川崎発 ⇒ AM8:45矢島着 

     <走行距離175KM>(高速:笹谷ー関沢\210)

          PM2:00矢島発⇒鳥海荘⇒湯沢・秋の宮・

    鳴子⇒PM5:30仙台着 

                 <走行距離180KM>(高速:古川ー泉\930)

6月14日:鳥海山ろく線始発の矢島駅を目指して

知人のOTさんの鳥海山サイクルランの話に魅せられて、急に鳥海山へ行きたくなりました。ファーム作業もひと段落ついたことより、朝日を浴びながら5:30には川崎を出発し、山形・新庄・金山経由して矢島に8:45に到着しました。矢島駅の名物売店の「まつ子」さんと矢島町のことや個人的な話を30分程度談笑しながら、楽しく過ごせました。そして1日1往復のまごころ列車(9:40発)に飛び乗り、秋田おばこのファッションのアテンダンドの説明を聞きながら山麓の田園風景と鳥海山(曇りのため裾野しか見えず)を眺め、約40分の列車の旅を楽しみました。(往復1時間20分)

乗客は我々を含め、終点の羽後本荘駅まで5人で、まるで貸し切り列車のようでした。沿線MAPを示します。休日は1日券を使い乗り降り自由で各駅の魅力を味わうのもいいですね!

行き 9:40  矢島   ⇒ 10:21  羽後本荘 (まごころ列車8D)

帰り 10:43  羽後本荘 ⇒ 11:22  矢島   (まごころ列車7D)

城下町である矢島町を散策(生駒藩主)!

矢島町は生駒氏の一万石の城下町として栄えました。又、本荘と山形の真室川を繋ぐ矢島街道の宿駅や鳥海山修験の拠点としても重要な町だったと思われます。現在では戊辰戦争で多くの文化財が焼失したものの、武家町や商人町など昔の町割りを残していて、所々に古い建物が点在します。和風の町屋もあるのですが、数件の洋風建築の方が印象に残っています。矢島町のもう1つの特徴は山間の町らしく傾斜地に建物が建っていることです。その為、坂が多く町中に水路が巡っています。良質な水が豊富だということが「天寿」や「出羽の富士」などのおいしいお酒があることで良くわかります。町全体が雪国独特な重さではなく綺麗な軽快な感じを受けるのは生駒氏が四国出身の大名だったからかも知れません。個々の良い建物を活用しなが連続性が出てくればきっと矢島町は城下町の特性を生かしたとても良い町並みが出来ると思います。

鳥海荘を訪ねて鳥海山を望む!

鳥海山を眺めながらの露天風呂や泡沫浴、打たせ湯、圧注浴、寝湯、サウナなど鳥海山の山腹から湧き出る豊富な湯を楽しめる宿泊施設。客室は和室(20室)とファミリー向けの和室・洋室(各2室最大6人まで宿泊可能)があり、最大99人宿泊できるほか、講座室、54畳の休憩室や最大90名が利用できるコンベンションホールも備えています。最寄り駅の鳥海山ろく線矢島駅からは車で20分。客室から霊峰鳥海山が一望できます。天然温泉で24時間入浴が可能で、豊富なお湯を活用した様々な入浴を楽しむことができます。鳥海山登山口や日本の滝百選に選定された「法体の滝」は、宿から車で30分。大自然を満喫できるコースです。

おいしい名水をいただきました!

OTさんの紹介で名水場所をみつけました。名称は笹子名水です。院内~松の木間の道路沿いにあり、すぐにわかりました。味わいは軟質で淡泊ですがすっきりした味でした。でも、青根の水の方がコクがあるような気がしました。

帰路の秋の宮温泉一帯は緑の競演でした!

⇩ 最後に ⇩

平日そして時間帯をずらしていくと、まるで貸し切り道路、貸し切り列車のようで、空いており快適なドライブでした。出発の川崎は晴天でしたが、日本海に近づくにつれて薄曇りの天気で鳥海山の裾野しか見えませんでしたが残雪の壮大な鳥海山とローカルな日本の田園風景を目のあたりにして感激しました。そして、のんびりとゆっくりと矢島の城下町を散策し、タイムスリップしたかのような気分になりました。走行距離360KMほど走りましたが、疲れもなく記憶に残る楽しい旅でした。今度はMTBを持ち込みサイクルランをしてみたくなりました。次回は秋田内陸縦貫鉄道を走り抜ける計画をたてております。

↑ページのTopへ戻る
  • 小さな旅1(仙台六芒星2の旅)
  • ●2024
  • 小さな旅10(山寺高瀬古道)
  • 小さな旅9(東京ホットスポット)
  • 小さな旅8(能代弘前東京高田新潟の旅)
  • 小さな旅7(盛岡さんさまつり)
  • 小さな旅6(秋田駒ケ岳の旅)
  • 小さな旅5(陸前高田の旅)
  • 小さな旅4(泉ヶ岳の旅)
  • 小さな旅3(みちのく桜紀行の旅)
  • 小さな旅2(秋の宮湯治の旅)
  • 小さな旅1(仙台六芒星1の旅)
  • ●2023
  • 小さな旅15(水戸麻布台建築の旅)
  • 小さな旅16(青葉の森の旅)
  • 小さな旅14(花巻盛岡富岡の旅)
  • 小さな旅13(紅葉狩り湯川温泉の旅)
  • 小さな旅12(面白山の旅)
  • 小さな旅11(泉ヶ岳芋煮会)
  • 小さな旅10(雁戸山の旅)
  • 小さな旅9(ふるカフェ金ケ崎の旅)
  • 小さな旅8(熊野岳地蔵山の旅)
  • 小さな旅7(尾瀬田代山の旅)
  • 小さな旅6(芝草平花の旅)
  • 小さな旅5(東日本パス普通列車)
  • 小さな旅4(富岡夜ノ森桜)
  • 小さな旅3(野草園)
  • 小さな旅2(湯田川温泉)
  • 小さな旅1(信夫山)
  • ●2022
  • 小さな旅19(大川・吉浜小被災地)
  • 小さな旅18(鶴岡秋保温泉)
  • 小さな旅17(松島福浦島)
  • 小さな旅16(会津・長野)
  • 小さな旅15(東京・八戸)
  • 小さな旅14(二口林道)
  • 小さな旅13(帝釈山・尾瀬沼)
  • 小さな旅12(青森・三内丸山遺跡)
  • 小さな旅11(小樽ローカル線)
  • 小さな旅10(旭岳・美瑛)
  • 小さな旅9(札幌)
  • 小さな旅8(函館)
  • 小さな旅7(大年寺山)
  • 小さな旅6(恵比寿松本)
  • 小さな旅5(日光山内)
  • 小さな旅4(秋田内陸鉄道)
  • 小さな旅3(熊野岳)
  • 小さな旅2(鎌倉山ゴリラ山)
  • 小さな旅1(太白山蕃山縦走)
  • ●2021
  • 小さな旅13(佐原弘前)
  • 小さな旅12(鹿狼山新地)
  • 小さな旅11(面白山)
  • 小さな旅10(登米鳴子金山)
  • 小さな旅9(みちのくトレイル)
  • 小さな旅8(チャリオ君仙台巡り)
  • 小さな旅7(南蔵王縦走の旅)
  • 小さな旅6(みちのく公園散策)
  • 小さな旅5(泉ヶ岳登山)
  • 小さな旅4(多賀城史跡)
  • 小さな旅3(近場の桜巡り)
  • 小さな2(鳴子温泉黒湯)
  • 小さな旅1(安全祈願ウオーキング)
  • ●2020
  • 小さな旅14(前川本城)
  • 小さな旅13(深山トレッキング)
  • 小さな旅12(鶴岡)
  • 小さな旅11(面白山トレッキング)
  • 小さな旅10(蔦沼&奥入瀬)
  • 小さな旅9 (JR東乗り鉄完結)
  • 小さな旅8 (西吾妻山)
  • 小さな旅7 (浄土平トレッキング)
  • 小さな旅6 (不忘山登山)
  • 小さな旅5 (蔵王温泉と山形蕎麦)
  • 小さな旅4 (戸神山登山)
  • 小さな旅3(京都)
  • 小さな旅2(冬の北陸紀行)
  • 小さな旅1(フレンチ弘前)
  • ●2019
  • 小さな旅17(岳温泉と米沢)
  • 小さな旅16(TOKYO)
  • 小さな旅15(南三陸鉄道)
  • 小さな旅14(富岡製糸場)
  • 小さな旅13 (黒鼻山登山)
  • 小さな旅12 (長崎軍艦島)
  • 小さな旅11(鎌先温泉の旅)
  • 小さな旅10 (栗駒山登山)
  • 小さな旅9(JAXAの旅)
  • 小さな旅8(山形花笠祭り)
  • 小さな旅7(竿灯・男鹿半島)
  • 小さな旅6(諏訪大糸線)
  • 小さな旅5(只見線山都)
  • 小さな旅4(徳仙丈)
  • 小さな旅3(春のさばね山)
  • 小さな旅2(山形観桜会)
  • 小さな旅1(東京ブラリ旅)
  • ●2018
  • 小さな旅12(日本海冬景色)
  • 小さな旅11(高田/盛岡城)
  • 小さな旅10(五橋~片平界隈)
  • 小さな旅9(片平キャンパス)
  • 小さな旅8(さばね山)
  • 小さな旅7(秋色と秋そば)
  • 小さな旅6(下北陸中)
  • 小さな旅5(小京都巡り)
  • 小さな旅4(鳥海山)
  • 小さな旅3(ひたち海浜)
  • 小さな旅2(長井白鷹)
  • 小さな旅1 (新庄酒田鶴岡)
  • ●2017
  • 小さな旅6(明治村&鳴子ライブ)
  • 小さな旅5(肘折温泉とJAZZ)
  • 小さな旅4(鯵ヶ沢金木盛子規庵)
  • 小さな旅3(トワイライト瑞風)
  • 小さな旅2(春うらら房総伊豆)
  • 小さな旅1(雪煙舞う日本海)
  • ●2016
  • 小さな旅9(青秋美術館巡り)
  • 小さな旅8(銀河鉄道宙)
  • 小さな旅7(加美町閑口窯)
  • 小さな旅6(紅葉とダリア&秋そば)
  • 小さな旅5(萩とJazz)
  • 小さな旅4(山陰山陽の旅)
  • 小さな旅3(Jazzふらり旅)
  • 小さな旅2(湯煙りの旅)
  • 小さな旅1(雪の北海道)
  • ●2015
  • 小さな旅10(酒田村上)
  • 小さな旅9(盛岡会津下田)
  • 小さな旅8(奥只見苗場)
  • 小さな旅7(盛秋美術館)
  • 小さな旅6(ローカル撮鉄)
  • 小さな旅5(松島)
  • 小さな旅4(上野ハチ公)
  • 小さな旅3(河津銚子)
  • 小さな旅2(Chaina)
  • 小さな旅1(北東北)
  • ●2014
  • 小さな旅4(栗駒山)
  • 小さな旅3(秋田松本鎌倉)
  • 小さな旅2(長野金沢)
  • 小さな旅1(青秋京箱横)
  • ●2013

□訪問カウンタ□

□関連リンク□

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップへ戻る
閉じる