悠々田舎人     手触りのある田舎暮らし(弥生)
  • ホーム
  • 悠々田舎人とは
  • 里山の四季(春)▼
  • 活動日誌4月▼
  • 2025悠々ファーム▼
  • 悠々ガーデン▼
  • 蕎麦プロジェクト
  • 手術後メモ2024▼
  • 仲間発信
  • 小さな旅5(花見ウオーキングの旅)
  • 小さな旅4(松島トレイルの旅)
  • 小さな旅3(登米中田田尻の旅)
  • 小さな旅2(愛島台五社山の旅)
  • 記憶に残る風景▼
  • 蔵王連峰
  • 喝!天空海闊▼
  • お気に入り蕎麦屋▼
  • 活動ツール▼
  • お問合わせ
  • <宮城高専M4>
  • <長町の歴史と秋保電鉄>
  • <2024東北絆祭り>

■ 2023  小さな旅 7 ■


世界的にも稀な台地状の山頂湿原を有する自然の宝庫「田代山」。
「雲上の楽園」とも呼ばれ、山頂湿原ではワタスゲ、チングルマ、ニッコウキスゲなど約400種にもおよぶ高山植物を楽しむことができます。山頂からは会津駒ケ岳、燧ヶ岳、遠方には飯豊連峰、吾妻連峰の雄大な眺望も魅力です。

7/22 尾瀬国定公園 田代山(1971m)

田代山は、福島県南会津郡南会津町と栃木県日光市にまたがる、標高1,971mの山です。花の百名山として知られており、山名の由来にもなっている山頂の湿原は高山植物の宝庫。尾瀬ヶ原のように木道が敷かれており、25ヘクタールという広大な湿原は山頂部にあるとは思えないほど開放感に溢れています。

登山口からしばらくは樹林帯ですが、良く整備されており歩きやすい登山道です。前半にこの登山道唯一の水場がありますので、必要であれば給水を。小田代まで出ると周辺が徐々に開けて展望も良くなります。晴れていれば奥日光方面の山々が望めます。木道が出てきたら間もなく田代山湿原です。湿原は反時計回りに一方通行なので注意してください。田代山湿原全体が山頂のようになっています。美しい池塘や高山植物を楽しみながらしばらく進むと、田代山山頂の標識を見つけられます。

やまびこ会メンバーお笑い4人組で猿倉登山口からスタート!

田代山は山頂まで2時間。登山道は整備され登りやすく初級者向きの山です。

◇猿倉登山口から沢を渡り登りが続く、10分ほど登ると水場がある。登山道脇のところどころに切り株イスや丸太のベンチの休憩スペースがあるので、休憩をとりながら登ってください。さらに登ると穴の中でクマが冬眠していたというネズコのクマ穴に着く。ここも休憩ポイント。さらに登って、小田代に到着。小田代では高山植物と山々を見て小休止。小田代から山頂まで急坂を登ると田代山山頂湿原に到着。

◇田代山山頂湿原は、尾瀬国立公園の特別保護地区に指定。季節ごとにチングルマ、イワカガミ、タテヤマリンドウ、ワタスゲ、キンコウカなど約400種にも及ぶ高山植物が咲き、秋になると草紅葉が楽しめる。木道は反時計回りの一方通行。弘法大師堂(避難小屋)のそばに山頂トイレ(有料)があり、周辺にベンチがあるので、昼食、大休憩におすすめです。また、オサバグサ開花の時期は、弘法大師堂から帝釈山方面に少し歩くとオサバグサが咲いています。

◇帝釈山山頂へは弘法大師堂の脇道を進む。帝釈山まで針葉樹林帯の道を1時間30分歩くと眺めの良い山頂へ到着。帝釈山往復に3時間かかり、猿倉登山口往復は6時間30分かかります。体力を要する中級者向けコースです。

◇猿倉登山口(南会津町)⇒田代山山頂⇒帝釈山山頂⇒馬坂峠登山口(桧枝岐村)へ抜けるコースは4時間30分(歩行時間)。ただし、馬坂峠登山口から桧枝岐村内まで約15㎞の林道あり、登山口付近にバス停はありません。タクシーの予約等が必要です。

民宿「かどや」さんでゆっりと「お酒と裁ちそば」をいただきました!

7/23 桧枝岐村の歌舞伎会場視察!

◎基本情報

村人がお伊勢参りの際に見た歌舞伎を、村に伝えたのが始まりと言われており、少なくとも270年以上の歴史を有する、この「檜枝岐(ひのえまた)歌舞伎」。代々親から子へと、その技と精神を連綿と継承し、春と秋の祭りの中で、神に捧げる“奉納歌舞伎”として、神と村人の両方を楽しませてきた。出演者から裏方に至るまで、全てが村人によってこなされている“農村歌舞伎”だが、その舞台美術や演技の見事さは、完全に素人ばなれ。国も認めた、まさに伝統芸能であり、そこにはもはや格調すら漂う。

◎こだわり・みどころ

文化財として国も県も認めた“手作り歌舞伎”

鎮守神社の境内にある「檜枝岐の舞台」は、国の重要有形民俗文化財に指定されている。元来が、神社の祭礼として神に捧げる“奉納歌舞伎”として上演されてきたものなので、舞台は神社に向かって建てられている。一度、大火で焼失したが、明治30年に再建され、それが今日に遺っている。また、「檜枝岐歌舞伎」それ自体は、福島県の重要無形民俗文化財に指定されている。村人による“手作り歌舞伎”は、今やもう、日本が誇るべき大切な文化財。伝承への“想い”には、やはり実際的な力が宿る。

◎まさに天然の劇場―神社に向かって建つ「檜枝岐の舞台」

露天での上演―、大自然の気に包まれ、演者には神宿る

神社への坂が、そのまま天然の観覧席。夕暮れ時より上演が開始され、夕闇が刻々と深まるにつれ、観客も演技者と共に、歌舞伎の世界に深く入り込んでいく。大自然の神気に触れながら、見事な芸能を味わい尽くす。日常を忘れられる、ぜいたくなひと時。


7/23 エメラルドの伝説の裏磐梯五色沼へ、そして米沢ラーメンをいただきました

↑ページのTopへ戻る
  • 小さな旅1(仙台六芒星2の旅)
  • ●2024
  • 小さな旅10(山寺高瀬古道)
  • 小さな旅9(東京ホットスポット)
  • 小さな旅8(能代弘前東京高田新潟の旅)
  • 小さな旅7(盛岡さんさまつり)
  • 小さな旅6(秋田駒ケ岳の旅)
  • 小さな旅5(陸前高田の旅)
  • 小さな旅4(泉ヶ岳の旅)
  • 小さな旅3(みちのく桜紀行の旅)
  • 小さな旅2(秋の宮湯治の旅)
  • 小さな旅1(仙台六芒星1の旅)
  • ●2023
  • 小さな旅15(水戸麻布台建築の旅)
  • 小さな旅16(青葉の森の旅)
  • 小さな旅14(花巻盛岡富岡の旅)
  • 小さな旅13(紅葉狩り湯川温泉の旅)
  • 小さな旅12(面白山の旅)
  • 小さな旅11(泉ヶ岳芋煮会)
  • 小さな旅10(雁戸山の旅)
  • 小さな旅9(ふるカフェ金ケ崎の旅)
  • 小さな旅8(熊野岳地蔵山の旅)
  • 小さな旅7(尾瀬田代山の旅)
  • 小さな旅6(芝草平花の旅)
  • 小さな旅5(東日本パス普通列車)
  • 小さな旅4(富岡夜ノ森桜)
  • 小さな旅3(野草園)
  • 小さな旅2(湯田川温泉)
  • 小さな旅1(信夫山)
  • ●2022
  • 小さな旅19(大川・吉浜小被災地)
  • 小さな旅18(鶴岡秋保温泉)
  • 小さな旅17(松島福浦島)
  • 小さな旅16(会津・長野)
  • 小さな旅15(東京・八戸)
  • 小さな旅14(二口林道)
  • 小さな旅13(帝釈山・尾瀬沼)
  • 小さな旅12(青森・三内丸山遺跡)
  • 小さな旅11(小樽ローカル線)
  • 小さな旅10(旭岳・美瑛)
  • 小さな旅9(札幌)
  • 小さな旅8(函館)
  • 小さな旅7(大年寺山)
  • 小さな旅6(恵比寿松本)
  • 小さな旅5(日光山内)
  • 小さな旅4(秋田内陸鉄道)
  • 小さな旅3(熊野岳)
  • 小さな旅2(鎌倉山ゴリラ山)
  • 小さな旅1(太白山蕃山縦走)
  • ●2021
  • 小さな旅13(佐原弘前)
  • 小さな旅12(鹿狼山新地)
  • 小さな旅11(面白山)
  • 小さな旅10(登米鳴子金山)
  • 小さな旅9(みちのくトレイル)
  • 小さな旅8(チャリオ君仙台巡り)
  • 小さな旅7(南蔵王縦走の旅)
  • 小さな旅6(みちのく公園散策)
  • 小さな旅5(泉ヶ岳登山)
  • 小さな旅4(多賀城史跡)
  • 小さな旅3(近場の桜巡り)
  • 小さな2(鳴子温泉黒湯)
  • 小さな旅1(安全祈願ウオーキング)
  • ●2020
  • 小さな旅14(前川本城)
  • 小さな旅13(深山トレッキング)
  • 小さな旅12(鶴岡)
  • 小さな旅11(面白山トレッキング)
  • 小さな旅10(蔦沼&奥入瀬)
  • 小さな旅9 (JR東乗り鉄完結)
  • 小さな旅8 (西吾妻山)
  • 小さな旅7 (浄土平トレッキング)
  • 小さな旅6 (不忘山登山)
  • 小さな旅5 (蔵王温泉と山形蕎麦)
  • 小さな旅4 (戸神山登山)
  • 小さな旅3(京都)
  • 小さな旅2(冬の北陸紀行)
  • 小さな旅1(フレンチ弘前)
  • ●2019
  • 小さな旅17(岳温泉と米沢)
  • 小さな旅16(TOKYO)
  • 小さな旅15(南三陸鉄道)
  • 小さな旅14(富岡製糸場)
  • 小さな旅13 (黒鼻山登山)
  • 小さな旅12 (長崎軍艦島)
  • 小さな旅11(鎌先温泉の旅)
  • 小さな旅10 (栗駒山登山)
  • 小さな旅9(JAXAの旅)
  • 小さな旅8(山形花笠祭り)
  • 小さな旅7(竿灯・男鹿半島)
  • 小さな旅6(諏訪大糸線)
  • 小さな旅5(只見線山都)
  • 小さな旅4(徳仙丈)
  • 小さな旅3(春のさばね山)
  • 小さな旅2(山形観桜会)
  • 小さな旅1(東京ブラリ旅)
  • ●2018
  • 小さな旅12(日本海冬景色)
  • 小さな旅11(高田/盛岡城)
  • 小さな旅10(五橋~片平界隈)
  • 小さな旅9(片平キャンパス)
  • 小さな旅8(さばね山)
  • 小さな旅7(秋色と秋そば)
  • 小さな旅6(下北陸中)
  • 小さな旅5(小京都巡り)
  • 小さな旅4(鳥海山)
  • 小さな旅3(ひたち海浜)
  • 小さな旅2(長井白鷹)
  • 小さな旅1 (新庄酒田鶴岡)
  • ●2017
  • 小さな旅6(明治村&鳴子ライブ)
  • 小さな旅5(肘折温泉とJAZZ)
  • 小さな旅4(鯵ヶ沢金木盛子規庵)
  • 小さな旅3(トワイライト瑞風)
  • 小さな旅2(春うらら房総伊豆)
  • 小さな旅1(雪煙舞う日本海)
  • ●2016
  • 小さな旅9(青秋美術館巡り)
  • 小さな旅8(銀河鉄道宙)
  • 小さな旅7(加美町閑口窯)
  • 小さな旅6(紅葉とダリア&秋そば)
  • 小さな旅5(萩とJazz)
  • 小さな旅4(山陰山陽の旅)
  • 小さな旅3(Jazzふらり旅)
  • 小さな旅2(湯煙りの旅)
  • 小さな旅1(雪の北海道)
  • ●2015
  • 小さな旅10(酒田村上)
  • 小さな旅9(盛岡会津下田)
  • 小さな旅8(奥只見苗場)
  • 小さな旅7(盛秋美術館)
  • 小さな旅6(ローカル撮鉄)
  • 小さな旅5(松島)
  • 小さな旅4(上野ハチ公)
  • 小さな旅3(河津銚子)
  • 小さな旅2(Chaina)
  • 小さな旅1(北東北)
  • ●2014
  • 小さな旅4(栗駒山)
  • 小さな旅3(秋田松本鎌倉)
  • 小さな旅2(長野金沢)
  • 小さな旅1(青秋京箱横)
  • ●2013

□訪問カウンタ□

□関連リンク□

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • トップへ戻る
閉じる